« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月30日

ヒガンバナ

29日午前中、玉村町へヒガンバナを見に行きました。

岩倉橋の下の広場に車を置いて、林の中で咲くヒガンバナの散策です。

1_20200929180601

少し離れて、林の下で赤い花が群生しています。

2_20200929180601

少し歩いて小さな沼に来たら、サギが慌てて逃げて行きます。

3_20200929180601

赤い花の群生です。

中に白い花も交え咲いて居ます。

4_20200929180601

今が見頃のようです。

5_20200929180601

ヒガンバナを観た後は、玉村ゴルフ場横のサイクリングロードでウオーキングです。

カラスウリが二つ、赤い綺麗な色合いで生って居ます。

6_20200929180601

ゴルフプレイヤーを、左に見ながら生垣に沿って歩きます。

7_20200929180701

少し歩いて、烏川が見える所に来て下流方向を撮りました。

8_20200929180701

振り返って上流方向を撮りました。

昨年9月の台風19号の流木が、まだ浅瀬に残って居ます。

9_20200929180701

ゴルフ場と反対側の畑に、ニガウリが幾つも生って居ます。

10_20200929180701

ゴルフ場に沿いながら、もう少し先まで歩いて見て来ます。 つづく

| | コメント (6)

2020年9月29日

ヒガンバナ.他

27日午後、オオスカシバ探しにH団地内の空地へ来ました。

暫く待ってみたが、オオスカシバとの出合いはなしで帰ります。

途中の空地で見つけたヒガンバナです。 

2_20200928181801

直ぐ横に、白い花色のヒガンバナも咲いていました。

1_20200928181801

このところ、急に涼しくなりました。

今年のオオスカシバとの出合いも終わりでしょうか? ・・・・

読 書

いま楽しみながら読んで居る本は 『 日本の昆虫 』 です。

Img_2332-2

先日出合ったオオスカシバもこの本で知りました。

| | コメント (4)

2020年9月28日

近所歩き.

オオスカシバを探しに、H団地内の空地へ来ました。

と、キバナコスモスにハエが来て吸蜜中です。

1_20200928054401

隣の花には青い小さな虫が来て居ます。

2_20200928054401

隣の花にも小さな虫が来て居ます。

4_20200928054401

青い小さな虫が動きました。 何虫でしょう?

3_20200928054401

近くには、小さな虫が何匹も見えます。

5_20200928054401

空地を出てH団地西の田園地帯沿いに歩きます。

カラスウリが色づいて居ます。

6_20200928054401

霧が晴れるようです。

浅間山が顔を出そうとして居ます。

7_20200928054401

カメラを右に降って、榛名連峰を撮りました。

8_20200928054401

秋の収穫を待つ稲穂を眺めながら、楽しい田園地帯の歩きでした。

| | コメント (6)

2020年9月27日

オオスカシバ.③

24日午後、H団地の空地へオオスカシバ探しに来ました。

花の前で待って居たが出会いなし。

オオキンケイギクで吸蜜の小さな虫を撮って帰ります。

: ↓ キバナコシモスと教えて貰いました。

0_20200926101401

我家に帰ると、玄関脇のオイランソウにオオスカシバが飛んで来ました。

しかも、初めて見る色合いのオオスカシバです。

: ↓ ホウホウジャクと教えて貰いました。

1_20200926101401

興奮しながらの撮影です。

2_20200926101401

私が慌てて居るので、画像がボケました。

3_20200926101401

絶えず羽ばたいて居るので、ピント合わせが難しいです。

4_20200926101501

3分程の出合いです。 興奮しながらの撮影となりました。

| | コメント (2)

2020年9月26日

オオスカシバ.②

24日午後2時半過ぎ、隣町のH団地の空地へオオスカシバを探しに来ました。

空地へ来て直ぐ、オオスカシバとの出合です。

1_20200925061101

羽ばたきながらの吸蜜ですが、何とか撮れました。

2_20200925061101

オオスカシバと分かれて、お花畑に向って歩いて居ます。

途中の草むらで見つけた、ツマグロヒヨウモンです。

: ↓ キタテハと教えて貰いました。

5_20200925061101

近くの葉っぱに、違うヒョウモンが来て羽を広げてくれました。

6_20200925061201

少し歩いて、白いヒガンバナを見つけて撮りました。

赤い色の花を探したが、見当たりません。

4_20200925061101

赤いダリアが一輪、綺麗に咲いて居ます。

7_20200925061201

アメリカフヨウにハナムグリが来て、盛んに吸蜜です。

: ↓  ムクゲと教えて貰いました。

8_20200925061201

モミジアオイが綺麗に咲いています。

9_20200925061201

少し歩いて、電柱に止るカワウを見つましたが逆光です。

10_20200925061201

電柱の下を通り越して、顔が見える位置で撮り直しました。

11_20200925061201

今度はアゲハとの出合いです。

12_20200925061201

花を飛び移って、向きを変えての吸蜜です。

13_20200925061201

オオスカシバや蝶、花やカワウなどに出合ったウオーキングとなりました。

| | コメント (4)

2020年9月25日

オオスカシバ.①

22日午後、午前に続いてオオスカシバ探しに来ました。

着いて直ぐ、キバナコスモスに居たスカシバを見つけました。

1_20200923105701

花の周りを飛び回りながら、羽ばたきながらの吸蜜です。

2_20200923105701

タイミング良く上手く撮れました。

3_20200923105701

次の花へ飛び移っての吸蜜です。

4_20200923105801

絶えず羽ばたきながらの吸蜜です。

5_20200923105801

オオスカシバは、絶えず動いて居ます。

6_20200923105801

次の画像はボケました。

7_20200923105801 

オオスカシバは次の花へ、私も追っ掛けです。

歩きながらの撮影は、画像がボケました。

8_20200923105801

午前に続いてのオオスカシバ探し、楽しい出合いがありました。

| | コメント (4)

2020年9月24日

アゲハと昆虫.

22日午前9時過ぎ、カメラ持参でH団地周辺へ出かけました。

空地に来て、花に止って吸蜜中のアゲハを見つけました。

1_20200923060801

カボチャの花に居る小さな虫です。

他の花でも見かける小さな虫は、何虫でしよう?

2_20200923060801

キバナコスモスで、体をくねらせている虫を見つけました。

3_20200923060801 

こちらの花には、蜂が飛んできて吸蜜です。

4_20200923060801

隣の花に飛んで来た虫は、何虫でしょう? 

羽が収まらないままに吸蜜です。

5_20200923060801

シジミチョウが飛んで来て吸蜜です。

注:↓ モンシロチョウと教えて貰いました。

6_20200923060801

左の羽根が傷んだツマグロヒョウモンが、空き地の葉っぱに来て止りました。

:↓ キタテハと教えて貰いました。

7_20200923060801

どこからか、ハナアブが飛んできて吸蜜です。

8_20200923060801

我家に返ると、オイランソウにハナムグリが吸い付いて居ました。

9_20200923060801

指で突いても、動く気配がありません。

10_20200923060801

晴れた日の午前中、近所歩きで出合ったアゲハや虫たちでした。

| | コメント (4)

2020年9月23日

オオスカシバ.

21日午後、H団地の空地へオオスカシバ探しに来ました。

草むらに来た所で、大きな葉っぱに止るキタテハを見つけました。

1_20200922160401

羽根を広げて休んで居ます。

2_20200922173001

少し歩いて小さな虫を見つけました。

3_20200922173001

こちらを向きました。  蛾のようですが良く分かりません。

4_20200922173001

お花畑に来て、花に潜って吸蜜中のダンゴムシを見つけました。

5_20200922173001

花粉だらけになって頑張って居ます。

6_20200922173001

H団地の空地へ帰って、オオスカシバとの出合いです。

7_20200922173001

飛び交いながらの吸蜜です。

8_20200922173001

一番上の花で吸蜜です。

9_20200922173001

午後の散歩で、オオスカシバと出合った楽しい歩きとなりました。

| | コメント (4)

2020年9月22日

蝶と蛙.

20日午後、デジカメ持参で近所歩きに出かけました。

コースは、暫く振りにキジ探しをしたS小学校近くの畑付近です。

畑の横道を歩いて居て、アゲハを見つけました。

1_20200921192801

少し歩いて、コミスジを見つけました。

2_20200921192801

次に出合ったのは、キタテハでしょうか?

3_20200921192801

続いて、石の上に居たのはヒメアカタテハでしょうか?

4_20200921192801

花の形が綺麗な、アメリフヨウとの出合です。

5_20200921192801

キジ探しで来たことがある、上陽33号墳です。

古墳の上に登って、辺りを見回したがキジの姿は有りません。

6_20200921192801

古墳を降りた所で出合った蝶です。

吸蜜に夢中で、カメラを近づけても逃げる気配がありません。

7_20200921192801

少し歩いて、鶏頭の花で吸蜜のキタテハを見つけました。

8_20200921192801

隣の鶏頭には、雨蛙がちょこんと座っています。

イチモンジセセリが飛んで来て、横の鶏頭に止りました。

9_20200921192801

イチモンジセセリの下の雨蛙は、背中の模様がない雨蛙です。

10_20200921192801

雨蛙は、鶏頭に飛び移って上に登るようです。

11_20200921192801

キジ探し周辺で、暫く振りのウオーキングです。

蝶や蛙との楽しい出合いがあった歩きとなりました。

| | コメント (4)

2020年9月21日

彼岸の入り.

19日、朝の散歩でH団地の空地へオオスカシバを見に来ました。

オオスカシバとの出合いは無く、近くでアゲハを見つけました。

Img_2088-2

向きを変えての吸蜜です。

Img_2090-2

今日は彼岸の入りです。 嶺霊園へ墓参に来ました。

墓参後、近くの大胡グリーンフラワー牧場を訪ねました。

牧場内の見晴らし展望台に立って、歩いて来た風車のある方向を撮りました。

風車の後方に赤城山が見えるのですが、今日はガスって居て見えません。

少し風があります。 風車がゆっくりと左に回って居ます。

Img_2104-2

牛舎から出て来た乳牛が4頭、のんびりと草を食んでいます。

Img_2103-2

牧場内で見つけた、ヨウシュヤマゴボウです。

Img_2107-2

帰宅して、我家の裏の第一公園内の散策です。

サルスベリが満開です。 花の重みで枝が垂れ下がって居ます。

Img_2108-2

その日の午後、お花畑の方へ歩きに行きました。

お花畑のフヨウが綺麗に咲いています。

Img_2109-2

八重咲きの花は、花名不詳です。

Img_2110-2

近くの藪に来て、大きな木の葉に止る蝶を見つけました。

ツマグロヒョウモンでしょうか?

Img_2111-2

いろいろと出合いがあった、彼岸の入りのウオーキングでした。

| | コメント (6)

2020年9月20日

うぬき公園.

18日、伊勢崎のスーパーへ買物へ、その前にラブリバー親水公園うぬきを歩こうと早めに我家を出ました。

うぬき公園の桜並木です。 春には桜が咲く綺麗な並木です。

1_20200919210501

脇の土手には、ヒガンバナが咲いています。

2_20200919210601

朝鮮朝顔でしょうか? 幾つも咲いて居ます。

: 花は有毒と教えて貰いました。

3_20200919210601

こちらの赤い花は何という花でしょう?

4_20200919210601

少し歩いて、カエルの置物に出合いました。

5_20200919210601

ここに来て出合う人形です。 今日も睨みをきかせて居ます。

ここで引き返します。

6_20200919210601

ブドウがたわわに実っています。

7_20200919210601

大きな吊り橋 「うぬきおおはし」 に来ました。

8_20200919210601

橋の下立って、改めて吊り橋の大きさに驚いて居ます。

左手に伊勢崎市民病院が見えます。

9_20200919210601

グラウンド・ゴルフを楽しむ人たちを眺めながら車に帰りました。

| | コメント (2)

2020年9月19日

オオスカシバと蝶

15日午後、H団地の空地へオオスカシバを探しに来ました。

タイミング良く、オオスカシバが居ました。

1_20200918153701

花の上で、羽ばたきながら盛んに吸蜜です。

2_20200918153701

少し歩いて、ツマグロヒョウモンと出合いました。

3_20200918153701

こちらにはアゲハが居ました。

4_20200918153701

羽根の模様が綺麗です。

5_20200918153701

空地へ戻って来ると、オオスカシバが居ました。

6_20200919055001

盛んに吸蜜です。

7_20200919055101

花を飛び移って吸蜜です。

11_20200919060501

高い位置の花に向います。

Img_2049-2

オオスカシバや蝶との愉しい出会いの午後でした。

| | コメント (4)

2020年9月18日

虫と蝶.

外出しようと門扉へ来た所で、シロテンハナムグリがオイランソウで動いて居ます。

1_20200917060701

吸蜜に夢中です。 カメラを近づけても逃げません。

2_20200917060701

隣のH団地を抜けて、藪に来た所で蝶を見つけました。

3_20200917060701

キタテハでしょうか?

4_20200917060701

モミジアオイが綺麗に咲いています。

5_20200917060701

少し歩いて、ナツメを見つけました。

一粒取って食べて見ましたが味がありません。

9_20200917060701

黄色い花は、ヘチマの花でしょうか?

6_20200917060701

横の大きな実を見ると、ヘチマではないようです。

7_20200917060701

黄色い色が付いた実もあります。

8_20200917060701

良く晴れた日の午後のウオーキングです。

蝶や虫、花などを眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (4)

2020年9月17日

オオスカシバとアゲハ.

13日午後、隣のH団地の空地へオオスカシバを探しに来ました。

コスモスを眺めて居たら、すぐ前の花にオオスカシバが飛んで来ました。

羽ばたきながらの吸蜜で、直ぐに飛んで行きました。

1_20200917054101

キバナコスモスに、小さなクロウリハムシが来て居ます。

3_20200916055301

と、横の花に蝶が飛んで来て吸蜜です。

4_20200916055301

少し歩いて行くと、ダンゴムシがフヨウの花に潜って吸蜜です。

5_20200916055301

フヨウの花から花粉だらけで出て来たダンゴムシ、今度は隣の花で吸蜜です。

6_20200916055301

横のフヨウに蝶が逆さまになって止っています。

7_20200916055401

少し歩いて、アゲハとの出合いです。

8_20200916055401

羽ばたきながらの吸蜜です。

9_20200916055401

隣の花にもアガハが来て居ます。

10_20200916055401

吸蜜に夢中です。

11_20200916055401

オオスカシバとの出合いはつかの間でしたが、ダンゴムシや蝶との楽しい出合いがありました。

| | コメント (2)

2020年9月16日

ウオーキング.

13日、朝のテレビニュースを見終わって近所歩きに出ました。

コースは町中を抜けて、JR両毛線に沿って歩きました。

下り電車の駒形駅行きが来て、私を追い越して行きます。

1_20200914075201

線路沿いに歩いて、出合った花はルコウソウでしょうか?

2_20200914075201

と、今度は上りの高崎駅行きの電車が来ました。

3_20200914075201

電車を見送ってあと、藪の中のカラスウリを見つけました。

4_20200914075201

よく見ると、回りには幾つも生って居ます。

5_20200914075201

ナシ畑の外れに来て、鈴生りのキュウイを見つけました。

6_20200914075201

大きなナシも生って居ます。

7_20200914075201

ナシ畑の囲いに来てカマキリを見つけました。

8_20200914075201

カメラを近づけたら、私を見て威嚇して来ます。

9_20200914075201

私のウオーキングコースを歩いて居て、それぞれに違った出合いとふれあいがありました。

| | コメント (4)

2020年9月15日

オオスカシバ.

H団地の空地で、キバナコスモスで吸蜜中の虫を見付けました。

今日は少し風があつて花が揺れています。 花に居るのは何虫?

1_20200914055901

と、隣の花にアゲハが飛んで来て吸蜜です。

2_20200914055901

我家に帰ろうとした所へ、オオスカシバが来て吸蜜です。

3_20200914055901

羽ばたきながらの吸蜜です。

4_20200914055901

絶えず羽ばたいて居ます。 ピントがあまくなりました。

5_20200914055901

 

6_20200914055901

 

7_20200914055901

オオスカシバとはほんのひととき、興奮と緊張の出合いでした。

| | コメント (4)

2020年9月14日

昆虫と花.

去る12日のお昼前、天気も良いので近所歩きに出かけました。

H団地横の林に来て、ヤブガラシで吸蜜中の蜂を見つけました。

1_20200913192001

花に吸い付いて居て離れません。

2_20200913192001

位置を変えての吸蜜です。

3_20200913192001

ヒカゲチョウでしょうか?

フェンスの間から出た蔓に止って一休みのようです。

5_20200913192101

空地で見付けたキノコです。

この大きなお化けキノコは、食べられるのでしょうか?

6_20200913192101

カボチャの花が咲いて居ます。

先日見た花には、中に虫が居たのですが今日は見えません。

1_20200913192101

ハナアオイが綺麗に咲いています。

2_20200913192101

モミジアオイも、負けじと咲き誇っています。

4_20200913192102

綺麗に咲いているのは、スイカの花でしょうか?

5_20200913192102 

キタテハでしょうか?

大きく羽を広げて休んで居ます。

6_20200913192102

デジカメ持参でのウオーキング、昆虫や花との出合いがあった歩きでした。

| | コメント (4)

2020年9月13日

鶴谷沼.

12日の午前中、買物ついでに鶴谷沼を訪ねました。

沼近くの空地で見つけたツバキの実です。

6_20200913053501

沼に来て、私を見つけたバンが逃げて行きます。

1_20200913053501

バンのヒナも私を見つけて逃げて行きます。

2_20200913053501

沼の淵で見付けたカルガモの羽です。

3_20200913053501

沼の中にも抜け毛が散乱しています。

4_20200913053501

近くに居たバンが慌てて沼へ逃げて行きます。

5_20200913053501

暫く振りの鶴谷沼の訪問です。 バンとの楽しい出合でした。

| | コメント (6)

2020年9月12日

花と虫.②

昨11日の午後、隣町のH団地周辺を歩いてきました。

空地で咲くキバナコスモスに、イチモンジセセリが来て吸蜜です。

カメラを向けても、逃げる気配がありません。

1_20200911175601

隣の花には、小さな虫が来て吸蜜中です。

2_20200911175601

一つ手前の花にも小さな虫が来て居ます。

飛んで来たばかりで、虫の羽がまだ収まって居ません。

3_20200911175601

と、直ぐ手前の花にイチモンジセセリが飛んで来ました。

4_20200911175601

こちらの小さな虫は、花に潜ろうとして居ます。

5_20200911175601

直ぐ横の花へ飛んで来たのは、同じ虫です。

6_20200911175601

帰宅後 『昆虫図鑑』 を見て、小さな虫はクロウリハムシではと思って居ます。

| | コメント (4)

2020年9月11日

花と虫.①

9日の夕方、オオスカシバに出合いたいと隣町のH団地の空地へ来ました。

オオキンケイギクで吸蜜の小さな虫です。

: ↓、 キバナコシモスと教えて貰いました。

1_20200911054701

羽ばたきながらの吸蜜です。 何虫でしょう?

2_20200911054701

カメラを近づけても、吸蜜に夢中で逃げません。

3_20200911054701

と、横の花へイチモンジセセリが飛んで来て吸蜜です。

4_20200911054701

オオスカシバとの出合いは無しでしたが、小さな昆虫とのひとときの楽しみでした。

| | コメント (4)

2020年9月10日

花と昆虫.

9月8日午前、八幡山古墳近くのスパーへ買物に行きました。

カミさんは買物、私は川向こうの八幡山古墳へオオタカ探しに出かけました。

小さな橋を渡った所で出合った、吸蜜中のシジミチョウです。

注: ↓ 、ツマグロヒョウモンのオスと教えて貰いました。

1_20200909055601

広場の木の上で、ムクドリがけたたましく鳴いて居ました。

2_20200909055601

花に止って吸蜜中の蜂です。

カメラを近づけても離れる気配がありません。

3_20200909055601

八幡山古墳に登って、辺りを見回して見たがオオタカは居ません。

前方墳堤上で眺めた、群馬県庁舎ビルがひときわ高く見えます。

榛名の山々は霞んで良く見えません。

4_20200909055601

帰り道、お花畑で出合ってたケイトウと吸蜜中の蝶です。

5_20200909055601

8日午後の近所歩きです。

道ばたの欄干で、羽を休めるトンボを撮りました。

1_20200909055602

H団地の空地では、オオスカシバとの出合です。

相変わらず羽ばきながらの吸蜜で、うまく撮れません。

2_20200909055602

近くの広場に来ると、モミジアオイが綺麗に咲いています。

3_20200910054901

お花畑のケイトウも綺麗に咲いています。

4_20200909055701

蝶が飛んで来て吸蜜です。

5_20200909055701

H団地の空地へ来て、オオスカシバとの出合いです。

絶えず飛び回って居て、うまく撮れません。

6_20200909055701

暑い日の午前と午後の二度の歩きでしたが、綺麗な花や虫との出会いができたウオーキングとなりました。

| | コメント (4)

2020年9月 9日

近所歩き.

9月6日の午後、仮眠が終っ近所歩きに出かけました。

H団地の空地へ来て、オオキンケイギクで吸蜜中のオオスカシバを見つけました。

: ↓ キバナコスモスと教えて貰いました。

1_20200908054301

その日の夕方です。

我家の向こうに架かる大きな虹を見て撮りました。

2_20200908054401

翌7日午後の近所歩きです。

H団地の空地へ来て、今日も出合ったオオスカシバです。

羽ばきながらの吸蜜で、上手く撮れません。

11_20200908054401

お花畑まで歩いて来ました。

全開のアメリカフヨウを眺めて撮りました。

12_20200908054401

直ぐ近くに、白い花も咲いています。

13_20200908054401

少し歩いてアゲハとの出会いです。

17_20200908054401

羽をばたつかせながらの吸蜜です。

14_20200908054401

良く見ると、左側の羽が傷んでいます。

15_20200908054401

花を飛び移っての吸蜜です。

16_20200908054401

出会えないと思って居たオオスカシバやアゲハと出会って、満足するウオーキングとなりました。

| | コメント (4)

2020年9月 8日

オオスカシバ.他

9月5日午前9時過ぎ、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

H団地の空地へ来て、キバナコスモスで吸蜜中のオオスカシバを見つけて撮りました。

1_20200906144801

花には止らず、花の回りを飛び交いながらの吸蜜です。

2_20200906144801

オオスカシバの近くへ寄って撮りました。

3_20200906144801

隣の花には小さな虫が来て居ます。

4_20200906144801

少し歩いて、吸蜜中の蜂に出合いました。

5_20200906144801

こちらは初めて見る虫です。

アブの仲間でしょうか? 蜂の仲間でしょうか?

6_20200906144801

我家に帰って、ブロック塀に居た虫を撮りました。

昆虫図鑑を観て、ヒゲナガカワトビケラと分かりました。

7_20200906144801

残暑厳しい日中のウオーキングでしたが、花や昆虫、特にオオスカシバとの楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年9月 7日

花と昆虫.

5日午前8時過ぎ、テレビを見終わって近所歩きに出ました。

隣町のH団地内の空地へ来ると、イチモンジセセリがオオキンケイギクに止って吸蜜中です。

1_20200906054601

草むらへ来ると、ツマグロヒョウモンが盛んに吸蜜中です。

2_20200906054601

少し離れた所では、アゲハも吸蜜です。

3_20200906054601

羽ばたきながら、向きを変えての吸蜜です。

4_20200906054601

ガードレールに止るトンボを見つけました。

5_20200906054601

落ち着いたようで、羽沈めました。

6_20200906054601

オオキンケイギクで吸蜜のツマグロヒョウモンを見つけました。

:オオキンケイギクでなく、キバナコスモスと教えて貰いました。

7_20200906054601

次の花を飛び移って、向きを変えて吸蜜です。

8_20200906054601

近くの花へ、アゲハが飛んで来て吸蜜です。

9_20200906054601

無我夢中で花に吸い付いて居ます。

10_20200906054601

テレビドラマを観た後の近似歩きです。

イチモンジセセリやトンボ、蝶との楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年9月 6日

近所歩き.

9月3日の夕方、早い夕食が終って近似歩きに出ました。

我が団地横を流れる、韮川沿いに咲いて居たオシロイバナです。

1_20200905060201

今日は歩くコースを変えて、H団地西の田園地帯を歩いて居ます。

アメリカフヨウ花が一輪、綺麗に咲いて居ます。

2_20200905060201

近くの空地で見つけたカラスウリです。

3_20200905060201

隣には、色づきはじめたカラスウリも見えます。

4_20200905060201

西の空は曇って居て、綺麗な夕焼けは見られそうもありません。

5_20200905060201

イチモンジセセリが飛びかっています。

葉っぱに止って、少し羽を広げた瞬間を撮りました。

6_20200905060201

と、隣へアゲハが飛んで来て吸蜜です。

7_20200905060201

羽ばたきながらの吸蜜です。

8_20200905060201

H団地内の空地に来て、ツマグロヒョウモンとの出会いです。

9_20200905060201

花の高い位置に止って吸蜜です。

10_20200905060201

花や昆虫たちとの出合いがあった、夕食後の近所歩きでした。

| | コメント (4)

2020年9月 5日

アゲハ.他

9月2日午前10時過ぎ、今日もデジカメ持参でH団地内の空地に来ました。

イチモンジセセリがキンケイギクに止って吸蜜中です。

:↓、キバナコスモスと教えて貰いました。

1_20200904170001

横の花にはアブも来て居ます。

2_20200904170001

少し歩いて、空地横の藪に来ました。

ツマグロヒョウモン(雌)が、オオキンケイギクに止って吸蜜中です。

3_20200904170101

美味しい蜜があるのでしょうか? 花の位置を変えて吸蜜です。

4_20200904170101

と、隣の花へアブがやって来ました。

5_20200904170101

こちらの花には、小さなカメムシの仲間が来て居ます。

6_20200904170101

カメラを近づけても、花に吸い付いて居るアブは離れません。

7_20200904170101

帰ろうとした所へ、アゲハが飛んで来て吸蜜です。

8_20200904170101

次に、羽ばたきながら吸蜜のオオスカシバとの出会いです。

顔が良く見えます。 うまく撮れたと自己満足の一枚です。

9_20200904170101

と、クマバチが飛んで来て吸蜜です。

10_20200904170101

花に吸い付いて居て、カメラを近づけても離れません。

11_20200904172701

と、横の花へアゲハが飛んで来て吸蜜です。

12_20200904172801

お昼近くの近所歩きです。 

蝶や昆虫との楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年9月 4日

飯玉神社.他

お花畑からの帰り道、H町の飯玉神社へ回ってお詣りです。

朱い鳥居を潜って、本殿前へと進みます。

1_20200904053101

手水場で、手と口を濯いで更に奥の方へ進みます。

2_20200904053101

境内で高くそびえる御神木です。

3_20200904053101

本殿前でお詣りを済ませて、林の中の稲荷大権現の参拝です。

朱い幟旗がたくさん並んで居ます。

4_20200904053101

鳥居の下で、今年の家内安全のお詣りを済ませました。

5_20200904053101

飯玉神社を出てお花畑の道を帰ります。

途中の藪で出合ったシジミチョウです。

6_20200904053201

花を飛び移っての吸蜜です。

7_20200904053201

と、そこへオオスカシバが飛んできました。

珍しい出会いです。 慌ててシャッターを押しました。

8_20200904053201

天気が良いので、あちこちで蝶との出会いが有ります。

9_20200904053201

珍しいオオスカシバを撮って、ルンルン気分で帰宅です。

| | コメント (4)

2020年9月 3日

セセリ蝶.他

1日午前中、デジカメ持参で近所歩きへ出かけました。

H団地の空き地へ来て、コスモスの花に止って吸蜜中の蜂を見つけました。

1_20200903053901

隣の花には小さな虫も来て居ます。

2_20200903053901

横の花を見ると、イチモンジセセリが吸蜜中です。

3_20200903054001

花を飛び移った蜂も、花に吸い付いて居て離れません。

4_20200903054001

今度は隣の花に来て吸蜜です。

5_20200903054001

イチモンジセセリも無我夢中です。

6_20200903054001

こちらのイチモンジセセリも夢中です。

7_20200903054001

少し歩いて、カボチャの花に居た虫を見つけて撮りました。

上手く撮れませんが、さて何虫でしょう?

8_20200903054001

今度はアゲハとの出会いです。

よく見ると、アゲハの右の羽が傷んでいます。

9_20200903054001

蜂がカボチャの花に潜って吸蜜中です。

10_20200903054001

昼前の少しの時間の外出でしたが、色々な出会いが有りました。

| | コメント (4)

2020年9月 2日

蜂と花畑.

29日午前中、7時半からの韓流ドラマを見終わって、その後近所歩きに出ました。

 我家を出て直ぐ、道路上を歩く蜂を見つけて撮りました。

9_20200901182101

H住宅地を抜けたところで、藪に居た蜂との出会いです。

10_20200901182101

近くのフェンスの前には、ホオズキが生って居ます。

8_20200901182101

葉っぱの上のイチモンジセセリが、私を見て居るようです。

6_20200901182101

モミジアオイが、綺麗に開いて咲いて居ます。

5_20200901182101

白いムクゲが、高い位置で咲いています。

4_20200901182101

ケイトウが、競い合って咲いて居ます。

3_20200901182101

アサガオも競い合って居るようです。

2_20200901182001

キンケイギクの近くに寄って、花を大きく撮りました。

: 山小屋さんが、「キバナコスモス」 と教えてくれました。

1_20200901182001

帰宅後はシャワーを済ませて、爽やかな午後を過ごしました。

| | コメント (4)

2020年9月 1日

アゲハ.④

29日午前9時過ぎ、今日もお花畑方面へ歩きに出ました。

H団地を抜けた所で、吸蜜中のアゲハを見つけました。

1_20200831150801

アゲハは、次の花へ飛び移って吸蜜です。

2_20200831150801

アゲハをズーミングして、大きく撮って見ました。

3_20200831150801

吸蜜に無我夢中です。

4_20200831150801

アゲハの向こうに、イチモンジセセリも来て居ます。

5_20200831150801

少し歩いた所で、変わった昆虫との出会いです。

帰宅後、昆虫図鑑を見てオオスカシバ?と思って居ます。

この歳にして、初めて観る珍しい昆虫との出会いです。

6_20200831151101

ムクゲに止って、イチモンジセセリが吸蜜中です。

7_20200831151101

我家の近くへ来て、珍しい虫を見つけました。

9-2

何虫でしょう? のそのそとゆっくり動き回って居ます。

10-2

カメラ持参のウオーキングは、花や蝶、昆虫との楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »