« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月31日

駒形茂平衛地蔵尊

我が団地の横を流れる韮川の右岸を3㌔ほど下流へ歩いて、駒形茂平地蔵尊を訪ねました。

1_20201029174901

長谷川伸原作の「一本刀土俵入り」で有名になった、駒形茂兵衛地蔵尊です。

2_20201029174901

朱塗りの格子戸から堂内を覗いて見ました。

横綱を付けた地蔵尊と、右後方には映画のポスターが見えます。

3_20201029174901

お詣りを済ませて、今度は韮川の左岸に沿って帰ります。

広い野球場、その向こうに北関東自動車道が走っています。

4_20201029174901

北関東自動車道の真下に立って、自動車道を見上げて撮りました。

上へは波志江スマートICへ、下へは高崎Jctです。

5_20201029174901

韮川沿い歩いて、以前、茂平地蔵尊があった跡地に来ました。

6_20201029174901

奥へ進んで、以前の駒形茂平地蔵堂跡地を撮りました。

7-2

我が団地内へ来て見つけた花の実です。

8_20201029174901

直ぐ横に花が咲き残って居ますが、何の花でしょう?

9_20201029174901

10月後半の素晴らしい秋晴れの午後です。

隣町の駒形茂平地蔵尊まで、約3㌔の道のりを楽しく往復することが出来ました。

お知らせ

今朝早く、読売旅行のミステリー旅で出かけて来ます。

皆さんへのブログ訪問が滞りますこと、ご容赦願います。

| | コメント (2)

2020年10月30日

駒形町へ.

我が家の庭を撮ってから、カメラ持参で近所歩きに出ました。

1_20201029153601

コースは韮川に沿って、下流の駒形町を目指して歩きます。

青い大きな実を付けた庭木です。

見上げてカメラを向けました。  何の木でしょう? 

2_20201029153601

住宅地の庭で、バラが綺麗にして居ます。

3_20201029153601

直ぐ近くに、赤い花も咲いています。

4_20201029153601

庭のアメリカフヨウです。 これから綺麗に開くのでしょうか。

5_20201029153601

庭のヒツジの親子とアヒルの置物が可愛いです。

6_20201029153601

暖かい午後の日射しを受けて、チョウセンアサガが咲いて居ます。

: 山小屋さんが、キダチチョウセンアサガオと教えてくれました。

7_20201029153601

少し歩いて、この辺りでは珍しいホトトギスと出合いました。

8_20201029153701

ここで韮川の右岸を、駒形町まで歩いて見て来ます。 つづく

| | コメント (4)

2020年10月29日

近所歩き.

今日も朝から良く晴れた日です。

午後に入ってデジカメ持参で近所歩きに出かけました。

団地横のナシ畑を通り抜けると、柿がたくさん実を付けて居ます。

1_20201029055201

こちらの大きな木は甘柿でしょうか? 渋柿でしょうか?

2_20201029055201

畑を抜けると、黄色い花に吸蜜中のアブを見つけて撮りました。

注↓: 山子屋さんが、セイタカアワダチソウと教えてくれました。

3_20201029055201

こちらの花にも居ました。

4_20201029055201

アブと分かれて、韮川の近くに来ました。

高圧線の鉄塔が高くそびえて居ます。

5_20201029055201

春に、カワセミと出合った韮川沿いを歩いて居ます。

6_20201029055201

少し歩いて、川沿いで実を付けた木を見つけました。

何の木でしょうか? 実は熟して赤くなるのでしょうか?

注↓: 山小屋さんが、オニグルミと教えてくれました。

7_20201029055301

ヒマワリが咲く空地まで来ました。

8_20201029055301

今日の天気が嬉しいのか、まん丸顔で笑って居るようです。

9_20201029055301

昼過ぎに開いて居る朝顔を見つけて撮りました。

↓:山小屋さんが、マルバアサガオと教えてくれました。

10_20201029055301

10月後半の近所歩き、いろいろ楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年10月28日

田園地帯を歩く.(続)

ラーメン作りの会社、サッポロ一番の裏通りを歩いて帰ります。

川向こうの朱い鳥居と天神様、大きな一本杉を眺めながら歩いて居ます。

1_20201026082501

天神様の横を流れる小川の水が綺麗です。

2_20201026082501

川向こうのグラウンドでは、高校生が野球の練習です。

元気な掛け声が飛んで来ます。

3_20201026082501

直ぐ近くの公園で咲いて居た黄色い花(花名不詳)です。

:↓、山小屋さんが、キンシバイと教えてくれました。

4_20201026082501

素晴らしい青空をバックに、日の丸や社旗が翻って居ます。

5_20201026082501

と、私の前に飛んで来たカマキリです。 元気が有りません。

道の真ん中に居たカマキリを、車に踏み潰されないよう道ばた移して帰ります。

6_20201026082501

赤い鈴生りの実は何でしょう?

小鳥も食べに来ないのでしようか ・・・・。

注: ↓、山小屋さんが、ピラカンサと教えてくれました。

7_20201026082601

稲刈りが終った藁の大きな玉は、家畜の保存食でしょうか?

8_20201026082601

素晴らしい秋晴れの、楽しいウオーキングとなりました。   完

| | コメント (4)

2020年10月26日

田園地帯を歩く

25日午後、秋晴れに誘われて近所歩きに出掛けました。

H団地を抜けけた所で、赤いカラスウリを見つけました。

1_20201026054901

少し歩いてミカンでしょうか? 鈴生りの木を見つけました。

2_20201026054901

広い田園地帯を西に向って歩いています。

正面右手には、白い煙を吐く浅間山が見えます。

3_20201026054901

カメラを少し右に振ると、今度は榛名の山々が見えます。

左下の紅白の煙突は前橋の清掃工場、右端のノッポビルは群馬県庁です。

4_20201026055001

カメラを更に右に向けて、前橋日赤ビルを撮りました。

5_20201026055001

更にカメラを右に向けて、赤城山を撮りました。

6_20201026055001

続いて、思い切りカメラを右に振って歩き出したH団地方向を撮りました。

7_20201026055001

田園地帯を抜けた所で、畑の脇で咲いて居たダリアです。

8_20201026055001

ススキが、お出でお出でをして居るようです。

9_20201026055001

ここで、サッポロ一番工場の周辺を回って引き返します。 つづく

| | コメント (8)

2020年10月25日

桃の木川サイクリングロード.

鶴谷沼からの帰り道、車を止めて桃の木川サイクリングロードへ下りて見ました。

土手を下りる途中です。 クモの巣が通行の邪魔をしています。

1-2

サイクリングロードの脇にある1本の大木です。

2_20201021151401

大きな木を回って、反対側から撮りました。

先日の上毛新聞で、この木の枝回りや木の回り太さなどが出て居ました。

その記事をスクラップしたのですが、その記録を無くしました。

3_20201021151401

伸びて居る枝の近くに寄って、葉っぱを撮って見ました。

5_20201021151401

少し歩くと、この辺り一面セイタカアワダチソウが群生です。

6_20201021151401

近くの花に虫が来て居ました。 さて何虫でしょう?

7_20201021151401

桃の木川サイクリングロード、暫く振りの歩きです。

あちこち眺めながら、楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (4)

2020年10月24日

H団地内ウオーク.

22日午後、デジカメ持参で隣町のH団地内へ歩きに出かけました。

9月下旬、オオスカイバと出合った空地のキバナコスモスです。

1_20201023150201

色違いの花も綺麗に咲いています。

2_20201023150201

H団地内の花壇に来ました。

花に吸い付いて離れないアブです。

カメラを近づけても、離れる気配なしです。

7_20201023150201

団地内の花壇で、ダリアが綺麗に咲いて居ます。

3_20201023150201

色違いの綺麗なダリアが、うつむき加減に咲いています。

4_20201023150201

花壇で咲いて居た花(花名不詳)です。

: 山子屋さんがシュウメイキクと教えてくれました。

6_20201023150201

まっ赤なダリアです。 花に小さな虫が来て居ます。

5_20201023150201

滑り台が着いた遊園地の大きな遊具です。

滑り台で遊ぶ子供たちの姿が見えません。

8_20201023150201

こちらの遊具も、子供たちが来るのを待って居ます。

9_20201023150201

広い公園では、私の回りをハトがうろうろして居ます。

餌となる物は何も持たない年寄です。 ご免なさい!

10_20201023150201

この後、たわわに実る田園地帯を一回りして我家に帰りまます。

| | コメント (6)

2020年10月23日

近所歩き.②

韮川を下流方向へ1㌔ほど歩いて引き返します。

ナシ畑に来たところで、私の回りを飛んでいたチョウがすぐ前に止りました。

カメラを近づけ過ぎたようで、画像がボケました。

1_20201021083101

こちら向いてくれましたが、さて何蝶でしょう?

2_20201021083101

ナシ畑の脇で、巣作りをして居たクモです。

クモはどうして頭を下にして居るのでしょう? 

人間が頭を下にしたら、大変なことになるのでは ・・・・。

3_20201021083101

少し歩いて、赤い実のカラスウリを見つけました。

4_20201021083101

と、足元に居たバッタが飛び発って、近くの草むらに隠れました。

5_20201021083101

畑の柿が色づいて居ます。 甘でしょうか渋でしようか?

6_20201021083101

団地内に来て、くりくり目玉のフクロウの置物と出合いました。

7_20201021083101

隣には、アモイの人形に似た石像も立って居ます。

8_20201021083101

韮川周辺~我が団地内と歩いて、色々な出合いがあったウオーキングでした。

| | コメント (2)

2020年10月22日

鶴谷沼周辺ウオーク.

21日、風もない秋晴れです。

買物もなし、鶴谷沼周辺を歩こうと出かけました。

沼に着いて直ぐ、大きな鯉が出迎えです。

1_20201021144601

餌をくれるかと、私の姿を見た鯉が足元へ寄って来ます。

指を差し出すと、大きな鯉がうごめきます。

2_20201021144601

餌を待って居るようですが、何もありません。

3_20201021144601

沼を半周したところで、バンが私を見つけた逃げて行きます。

4_20201021144601

沼に飛込んで、葦の方へ逃げて行きます。

5_20201021144601

数人の釣り人が糸を垂れています。 

と、近くの吊り人が小さな魚を釣り上げました。

魚を撮らせて貰いましたが、さて、小魚は何魚でしょう?

6_20201021144601

大きな鯉が、ゆったりと足元へ来ました。

食べる物が欲しいようですが、手持が有りません。

7_20201021144601

今年の春、カワセミと出合ったガマ林です。

来春もカワセミが見られるでしょうか?  ・・・・。

8_20201021144601

沼を出たところで、椿の実を見つけました。

9_20201021144601

こちらは、赤く綺麗な椿の実です。

10_20201021144601

良く晴れた日の、楽しい鶴谷沼周回ウオーキングでした。

| | コメント (6)

2020年10月21日

近所歩き.①

20日午後、風邪の体調も回復したので近所歩きへ出ました。

我家の裏通りへ出て、団地横を流れる韮川添いに歩こうと橋の上に来ました。

韮川の上流方向を撮りました。

左手がH団地、右手の方が我が団地の第一公園です。

Img_2633-2

カメラを右に振って、第一公園とその向こうに見える赤城山を撮りました。

Img_2634-2

回れ右をして、今度は下流方向を撮りました。

ここは、元日の日の出を撮る場所でもあり、太陽は正面の川向こうから揚がります。

Img_2635-2

韮川添いに、隣のs町を川下方向に歩いて居ます。

Img_2637-2

この辺り、電気工事中のようです。

Img_2638-2

折り返して韮川添いに帰ります。

川岸ではヒヨドリの親子でしょうか、盛んに飛び交って居ます。

: ↓ 、ハクセキレイと教えて貰いました。

Img_2639-2

良く晴れた日の午後、韮川沿いを楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2020年10月20日

読書.

去る17日(土)、午後から風邪を引いて少し寝込みました。

掛かり付けの医院は休みです。 もっぱら休養と読書です。

退屈しのぎに手持の文庫本、『大河の一滴』 五木寛之著を読んで居ました。

Img_2632-2

翌18日、風邪も良くなったので外出し、本屋さんに寄って立ち読みです。

帰りに買ってきた本は、

『死の教科書』 ー心が晴れる48のヒントー 五木寛之著です。

第1章 死のかたち   第2章 死と社会

第3章 大切な人の死に向き合う

第4章 生きることを問い直す

第5章 遺す言葉

Img_2631-3

秋の夜長です。 読書には最高の季節で楽しみが出来ました。

| | コメント (2)

2020年10月19日

うぬき公園.②

チョウセンアサガオを眺めながら、もう少し先まで歩い見てきます。

1_20201018113201

畑には、いっぱい咲いて居ます。

2_20201018113201

ここの遊歩道へ来ると出会う人形です。

人形にあいさつをして、ここから駐車場へと引き返します。

3_20201018113201

途中で出合った蝶が羽を広げて見せてくれました。

ヒョウモン蝶と思うのですが、何ヒョウモン?

4_20201018113201

垣根越に、スイフヨウが綺麗に咲いています。

5_20201018113201

花畑で観たのは、ハブランサスでしょうか?

6_20201018113201

うぬき公園内の林が見えて来ました。

手前に並ぶ10数本の桜が咲いた頃に、また観に来たいものです。

7_20201018113201

駐車場へ来て、マップを見ながら今日歩いた歩いた親水公園内をたどってみました。

Img_2628-2

秋晴れの楽しいウオーキングが出来ました。     完

| | コメント (4)

2020年10月18日

うぬき公園.①

16日金曜日、伊勢崎での買物の前にうぬき公園を歩こうと、早めに我家を出ました。

駐車場出て、歩き出して直ぐに出合った赤い木の実です。

何の木の実でしょう? 

、山小屋さんが、「クロガネモチ」 と教えてくれました。

1_20201018055401

公園の中程に来て出合った綺麗な花です。

2_20201018055401

芝生広場では、大勢の人がグラウンドゴルフを楽しんで居ます。

3_20201018055401

藪の中で、赤いカラスウリの実を見つけて撮りました。

4_20201018055401

手入れが行き届いた綺麗な竹林です。

5_20201018055401

川沿いで出合った物ですが、何というのでしょう?

、山小屋さんが、「コキア」 と教えてくれました。

6_20201018055401

チョウセンアサガオが咲いて居ます。

7_20201018055401

こちらの花には虫が来て吸蜜中です。

8_20201018055401

畑道を通り越して、林の中の人形に挨拶をし来ます。  つづく

| | コメント (4)

2020年10月17日

ウオーキング.③

玉村ゴルフ場横のサイクリングロードを歩いています。 

ゴルフ場横の畑に、ヘルメットをかぶった案山子が立って居ます。

2_20201016181801

同じ畑の案山子です。 

ヘルメットの顎ひもを、しっかりと締めて居ます。

3_20201016181801

うつむいた案山子は、何を考えて居るのでしょう?

4_20201016181801

畑の脇では、アサガオが綺麗に咲いて居ます。

5_20201016181801

ゴルフ場のプレイヤーを眺めながら歩いています。

6_20201016181801

大きな木の実が生って居ます。 カリンの実でしょうか?

7_20201016181901

おまけ

↓ 、先日の鶴谷沼の周回ウオークで拾った銀杏の実です。

Img_2605-2

朝のラジオ体操時に、参加者の皆さんにお裾分けして喜ばれました。

| | コメント (6)

2020年10月16日

ウオーキング.②

ザリガニと分かれて、再びサイクリングロードの歩きです。

朱い鳥居は、川井城址の八千矛神社の鳥居です。

石段を上って社殿前に立って、今年米寿の報告と家内安全を祈願しました。

1_20201015081401

川井城址、八千矛神社の案内です。 

案内も、ところどころ字がかすれて読みづらいです。

2_20201015081401

堤防上を歩いて、川井南薬師堂の近くまで来ました。

薬師堂を覆うように大きな松の木です。

3_20201015081401

土手下に下りて、南薬師堂でのお詣りも済ませました。

4_20201015081401

再び土手上に出て、ここから引き返して帰ります。

5_20201015081501

烏川が良く見える所まで来ました。 静かな川の流れです。

6_20201015081501

と、浅瀬に居たアオサギを見つけて撮りました。

7_20201015081501

上流を見ると、昨年の台風の流木、その向こうにカワウの大群が見えます。

8_20201015081501

川岸に誰か来たようです。 カワウが一斉に飛び立ちました。

9_20201015081501

飛び発ったカワウの大群を見送って、駐車場へと帰ります。  完

| | コメント (4)

2020年10月15日

ウオーキング.①

昨日14日(水)、玉村町のゴルフ場横のサイクリング道路を歩いて来ました。

横を流れる烏川を眺めて撮りました。

昨年9月の台風19号の被害の流木がまだ残って居ます。

右方の岸辺には、カワウの大群が見えます。

1_20201014151601

少し歩いて、烏川の川下を撮りました。

2_20201014151601

ゴルフ場外柵の銀杏の木が鈴生りです。

カミさんが銀杏の実を拾い始めました。 私は歩きを継続です。

3_20201014151601

私を前後して蝶が飛び交っています。

蝶が落ち着いた所を撮りましたが、何蝶でしょう?

4_20201014151601

玉村ゴルフ場(左)と、新玉ゴルフ場(右)の間に来ました。

5_20201014151601

見上げると、ここの銀杏も鈴生りです。

6_20201014151601

ゴルフボール避けの金網のトンネルを潜ります。

7_20201014151601

次のトンネルも潜り抜けて行きます。

8_20201014151601

トンネルを抜けた途端、見事な鈴生りの銀杏の木です。

9_20201014151601

少し歩いてザリガニと出合いました。

カメラを向けたら、大きなハサミを広げて威嚇です。

10_20201014151601

ザリガニを撮って、更にウオーキングを続けます。   つづく

| | コメント (6)

2020年10月14日

近所歩き.②

お花畑で花を撮って、韮川に沿って我家へ帰ります。

川淵に居たカルガモが、カメラを構える私を見ています。

1_20201013095701

堰の近くに来ました。 

右手の方が、我家の横を流れる韮川へと流れて行きます。

2_20201013095701

左手の川にはカルガモが居ます。

歩いて来た私を警戒しながら泳いでいます。

3_20201013095701

民家のフェンスに、大きなアケビが生って居ます。

:↓、山小屋さんが 「ムベ」 と教えてくれました。

4_20201013095701

踏み切りを渡ったところで、高崎行きの上り電車が来ました。

5_20201013095701

線路添いに、センニチコウが綺麗に咲いて居ます。

6_20201013095701

今度は下りの駒形駅(左)へ向う電車が来ました。

電車に気づくのが遅れて、電車の後方を撮りました。

7_20201013095801

少し歩いた所で、再び高崎行きの電車が来ました。

西日を受けて、眩しい撮影となりました。

8_20201013095801

梨畑横のキウイです。 

後継者が居ないか、キウイが鈴生りです。

9_20201013095801

我家の近くへ来て、駒形バイバスの歩道橋を渡ります。

歩道橋の中程に立って、前橋方向を撮りました。

10_20201013095801

振り返って、伊勢崎方向を撮りました。

丁度、近くの信号が赤になって通る車が見えません。

11_20201013095801

歩道橋を下りて、振り返って撮りました。

12_20201013095801

近くで、交通取り締まりが行われて居ます。

交通違反者が出ないことを願いながら我家に帰りました。

| | コメント (6)

2020年10月13日

近所歩き.①

昨日の午後、昼寝が終って目覚ましにとデジカメ持参で近所歩きに出ました。

オオケタデが赤い実を付けています。

子供の頃のママゴト遊びを思い出しながらカメラを向けました。

1_20201012174901

青い大きな実が幾つも生って居ます。 何の実でしょう?

2_20201012174901

ダリアが綺麗に咲いています。

3_20201012174901

少し離れて、ムクゲも綺麗に咲いています。

6_20201012174901

これから開こうとしている、ピンク色のムクゲも見えます。

花の中を覗いて撮りました。

7_20201012174901

ナツメが赤くなりました。

一つ摘まんで食べてみたいのですが、手が届きません。

8_20201012175001

ここに来て、ダリアが青空に映えて綺麗に咲いています。

4_20201012174901

近くに寄って、アップで撮りました。

5_20201012174901

少し歩いて、赤くなったゴウゾを見つけて撮りました。

熟している実は、食べられるのでしょうか?

9_20201012175001

秋晴れの午後のウオーキング、花々を眺めながら楽しく歩くことがきました。

| | コメント (5)

2020年10月12日

鶴谷沼.

昨日の日曜日、総合運動公園内の鶴谷沼へ歩きに行きました。

沼に着いて直ぐ、私を見つけたバンが沖の方へ逃げて行きます。

: 画像は設定ミスで白黒画像となりました。 ご容赦下さい。)

1_20201011151701

沼を時計回りに歩きます。

前方の赤城山も、今日天気では雲があって良く見えません。

2_20201011151701

公園内の公衆トイレで出合った蛾です。

3_20201011151701

直ぐ横に、種が違う蛾も居ました。

4_20201011151701

公園内の銀杏の木の下で顔を出していたキノコです。

5_20201011151701

直ぐ横に、たくさんのキノコです。

6_20201011151701

近くに寄って大きく撮りましたが、食べらるのでしょうか?

7_20201011151701

たくさんのギンナンが落ちて居ます。 

カミさんが、他の婦人と一緒に拾い始めました。

8_20201011151701

調整することなく撮った白黒画像です。

見慣れたカラー画像を見て居ると見劣りがします。 ご容赦下さい。

| | コメント (4)

2020年10月11日

読書.②

2012、13年の7月、佐渡ジャーナル出版局からの贈呈本です。

〇其の一

『 佐渡人のくらしをつぐむ 』 平成24年7月15日発行(非売品)

1_20201010155101

↓ の目次と写真は、トビシマカンゾウが咲く外海府の海岸です。

2_20201010155101

トップ記事として、

英国の軍用機が外海府村に不時着して、地元の人たちとの交流が 「ダコダ物語」 として載って居ました。

〇其の二

『 佐渡人のくらしをつぐむ 』 平成25年7月15日発行(非売品)

1_20201010155102

↓ の目次と写真は、

子供歌舞伎と佐渡島の海岸風景です。

2_20201010193601

読書の秋です。 我が故郷佐渡島を思い出しながらの再読でした。

| | コメント (4)

2020年10月10日

読書.①

台風10号の影響でしょうか、昨日は朝から雨でした。

外出もままならず、テレビを見たり本を読んだりの一日でした。

読んだ本は、肩がこらない 『 雑学おもしろ読本 』 です。

Img_2499-3

↓ 、「あなたはどれだけこたえられますか?」 の頁です。

 〇マージャンの起源をしっていますか?

 〇「明治は遠くなりにけり」の上の句は?

 〇西洋にも姓が先、名が後の国がある。

 〇のどちんこの役割を知っていますか?  (以下略)

Img_2501-2

読み進んでいくうち、自分の知識の無さを知った読書でした。

| | コメント (2)

2020年10月 9日

カラスウリ.他

10月6日午後、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

隣町のH団地近くの林に来て、星の形した青い実を見つけました。

カラスウリの実でしょうか?

注: ↓、アレチウリと教えて貰いました。

1_20201008140701

近所の友人宅の十月桜が咲き残って居ます。

2_20201008140701

第一公園に来て、キンモクセイを見上げて撮りました。

3_20201008140701

今が満開です。 辺り一面芳香が漂っています。

4_20201008140701

翌7日午後のウオーキングで出合ったカラスウリです。

1_20201008140702

すぐ隣に、赤くなった実もなって居ます。

2_20201008140702

キンモクセイに絡んで生って居る、カラスウリの赤い実です。

3_20201008140801

少し歩いて、サボテンに出合いました。

幾つも生って見えるのは、サボテンの実でしょうか?

4_20201008140801

晴れた日のデジカメ持参のウオーキングです。

いろいろ眺めながら撮影が出来るデジカメは重宝して居ます。

| | コメント (4)

2020年10月 8日

蝶と花.

10月4日、午前9時を過ぎて近所歩きに出ました。

H団地内の空地へオオスカシバ探しに来たのですが、出合いがありません。

出合ったのは、ツマグロヒョウモン?

1_20201005174401

次に出合った蝶は、ヒメアカタテハと思うのですが自信がありません。

2_20201005174401

モミジアオイが一輪、綺麗に咲いています。

3_20201005174501

近くのオオキンケイギクも負けじと咲いて居ます。

4_20201005174501

近くの花に蝶が飛んできて止りました。

先ほど出合った蝶と、羽の模様が似ていますです。

5_20201005174501

「どうだ、綺麗だろう!」

と言わんばかりに、向きを変えての吸蜜です。

さて、何蝶でしょう?

6_20201005174501

アメリカフヨウが綺麗に咲いています。

7_20201005174501

フヨウに負けじと、青の色が濃いアサガオも咲いて居ます。

1_20201005174501

団地内へ来て黄色い知らない花を見つけました。 何花でしょう?

: ↓ 、ハナセンナと教えて貰いました。

2_20201005174501

第一公園に来ると、キンモクセイが芳香を放って居ました。

この花を見ると、中国は桂林の旅を思い出します。

キンモクセイは桂林市の花と聞いたことがあります。

3_20201005174502

少し歩いて可愛いケイトウの花を見つけました。

左の一輪が、面白いほどカールして居ます。

4_20201005174502

カメラ持参の近所歩き、数十分でしたが楽しい歩きが出来ました。

| | コメント (4)

2020年10月 7日

彼岸花.②

伊勢崎サイクリングロードから三つ家橋を渡って、広瀬川の右岸を歩いて帰ります。

三つ家橋の上で、これから歩いて行く遊歩道とヒガンバナを見下ろして撮りました。

1_20201005155001

遊歩道の林の中で、睨みをきかせて居る人形です。

ここに来ると何時も挨拶をして帰る人形です。

2_20201005155001

挨拶を済ませて、遊歩道下の彼岸花を見ながら帰ります。

3_20201005155001

遊歩道へ戻ると、朝鮮アサガオが花をつけています。

4_20201005155001

少し歩いて、土手の上で咲く桜を見つけました。

5_20201005155001

十月桜でしょうか? 冬桜でしょうか?

6_20201005155001

坂を上って、近くに来て花を撮ってみました。

7_20201005155101

うぬき公園の林まで来ました。

この辺り、彼岸花が綺麗に咲いています。

8_20201005155101

大きな木の根元の回りで咲いて居る彼岸花です。

9_20201005155101

ウオーキングを兼ねた彼岸花の観賞です。

綺麗な花を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。   完

| | コメント (4)

2020年10月 6日

彼岸花.①

伊勢崎サイクリングロードの彼岸花が、綺麗に咲いて居るとの情報を得て出かけました。

サイリングロ-ド脇では、彼岸花が綺麗に咲いていました。

1_20201004151401

数少ない、白い花を見つけて撮りました。

2_20201004151401

振り返って、歩き出した宮子大橋の方向を撮りました。

土手の東側を流れるのが広瀬川です。

3_20201004151401

西側の土手下に降りて、土手で咲く彼岸花を撮りました。

4_20201004151401

土手を下りて来たのは、民家のブロック塀にある黄金の猿に出合うためです。

犬猿の仲と言いますが、ここでは犬と猿が仲良く並んで居ます。

5_20201004151401

目をつぶって、空想中の猿も居ました。

6_20201004151401

置物の猿と分かれて、伊勢崎市の西部公園に来ました。

センニチコウが綺麗に咲いて居ます。

8_20201004151501

公園内の時計が、午前9時45分を差しています。

9_20201004151501

公園内で見つけたフヨウです。

10_20201004151501

隣には、白い花も咲いて居ます。

11_20201004151501

長さ300㍍のうぬき大橋(吊り橋)を渡って、ラブリバー親水公園うぬきへ行きます。

吊り橋の中程に立って、上流の龍宮橋を入れて撮りました。

12_20201004151501

下を覗いて見たが、鯉の姿は見えませんでした。     つづく

| | コメント (6)

2020年10月 5日

カラスウリ.他

10月2日午後、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

H団地内を抜けて西側の田園地帯に沿って歩きました。

道路脇の藪で生って居たカラスウリです。

1_20201004055101

少し歩くと、藪の中に赤くなったカラスウリも見えます。

2_20201004055101

カラスウリと分かれて、民家のある通りへ来ました。

スイフヨウが綺麗に咲いています。

3_20201004055101

隣には、綺麗なピンク色が入った花も咲いています。

4_20201004055101

と、近くの藪で飛んで来た蝶を見つけました。

慌てて押したシャッターは、ピンぼけです。 さて何蝶?

5_20201004055101

30分足らずの近所歩きでしたが、カラスウリやスイフヨウ、蝶などとの楽しい出合いがありました。

| | コメント (4)

2020年10月 4日

ヘビウリ.他.②

ヘビウリ棚は二つあります。

その二つあるヘビウリ棚の、右側の棚を撮りました。

長いヘビウリは、地面に届きそうです。

3_20201003082301

ぶら下がる赤いヘビウリを見ていると、気持ち悪くなるようです。

1_20201003082301

棚を見上げると、よくぞここまで曲りくねったと思うヘビウリが生って居ました。

2_20201003082301

ヘビウリ棚の下に、カラスウリが咲いていました。

: ↓、山小屋さんからヘビウリの花と教えて貰いました。

 4_20201003082301 

夕方から夜にかけて咲く花ですが、綺麗に咲き残っています。

5_20201003082301

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

6_20201003082301

我が家に帰ろうとヘビウリ棚から出た所で、葉っぱの上の雨蛙を見つけました。

昼寝でしょうか? カメラを近づけても逃げる気配はありません。

7_20201003082301

ヘビウリを見ての帰り道、朝倉小学校の庭で出合った埴輪です。

丸い目の中を覗いたら、中に鳥の巣がありました。

8_20201003082301

 サボテン畑に来て、赤い花をつけたサボテンと出合いました。

9_20201003082301

秋晴れの午後のウオーキング、ヘビウリウやカラスウリと出合った楽しい歩きとなりました。                完

| | コメント (6)

2020年10月 3日

ヘビウリ.他.①

9月30日午後、歩いてヘビウリを見に出かけました。

途中で出合ったアゲハです。 綺麗な羽を見せてくれました。

: ↓ 、キアゲハと教えて貰いました。

1_20201002100701

団地の花壇で咲いて居たアサガオが綺麗です。

3_20201002100701

白いフヨウの花にアブが来て吸蜜中です。

: ↓、ムクゲと教えて貰いました。

4_20201002100701

少し歩いて、吸蜜中のツマグロヒョウモンを見つけました。

2_20201002100701

フヨウの花の中をじっくり覗くのは初めてです。

5_20201002100701

この辺りでは、珍しいシュウカイドウと出合って撮りました。

6_20201002100701

長いヘビウリがたくさん生って居ます。

7_20201002100701

棚の上ので、これ以上曲がらないと思うほどのウリを見つけて撮りました。

8_20201002100701

赤マムシのようなヘブウリが見えます。       つづく

| | コメント (6)

2020年10月 2日

蝶と亀.

ゴルフ場の横道を歩いて帰ります。

と、私の回りを飛んでいた蝶が、すぐ前に来て止りました。

コミスジでしょうか? 羽根が大分傷んで居ます。

1_20201001060601

と、違う方向から今度は綺麗な羽根の蝶が飛んできました。

羽根の模様を見ると、ゴマダラチョウのようです。

2_20201001060601

「良く見てよ!」 と、言わんばかりに向きを変えました。

3_20201001060601

少し歩いて、羽根が傷んだコミスジ蝶とまたの出合いです。

4_20201001060601

続いて、羽根の模様に特徴が有る綺麗な蛾を見つけました。

5_20201001060601

ゴルフ場内の小さな池に居た亀が、私を見つけて逃げ出します。

6_20201001060601

少し歩いて、目の前の蜂が何か見つけたようです。

7_20201001060601

駐車場にきて、玉村町の汚水のマンホールを見つけました。

図柄は、角がある竜とバラの花です。

8_20201001060601

玉村町でのウオーキング、いろいろと楽しい出合いがありました。

| | コメント (5)

2020年10月 1日

サイリングロード

左手が玉村ゴルフ場で、右手に烏川が流れています。

ここで、回りの景色を撮って引き返します。

1_20200930084501

回れ右をして、歩いて来た方向を撮りました。

2_20200930084501

少しあるいて、サイクリングロードの案内が出て居ました。

左は伊勢崎行き、右は新町行きです。

3_20200930084501

案内標識の前に立って伊勢先行き方向を撮りました。

左が玉村ゴルフ場で、右が群馬県のゴルフ場です。

4_20200930084501

この辺り、静かな銀杏並木の遊歩道です。

5_20200930084501

烏川に一番近い場所に来て、川縁に降りて見ました。

6_20200930084501

川の水が洋々と流れて居ます。

7_20200930084501

ここで川の回りの景色を撮って引き返します。    つづく

| | コメント (4)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »