9月30日午後、歩いてヘビウリを見に出かけました。
途中で出合ったアゲハです。 綺麗な羽を見せてくれました。
注: ↓ 、キアゲハと教えて貰いました。

団地の花壇で咲いて居たアサガオが綺麗です。

白いフヨウの花にアブが来て吸蜜中です。
注: ↓、ムクゲと教えて貰いました。

少し歩いて、吸蜜中のツマグロヒョウモンを見つけました。

フヨウの花の中をじっくり覗くのは初めてです。

この辺りでは、珍しいシュウカイドウと出合って撮りました。

長いヘビウリがたくさん生って居ます。

棚の上ので、これ以上曲がらないと思うほどのウリを見つけて撮りました。

赤マムシのようなヘブウリが見えます。 つづく
コメント
>mariaさんへ
こんばんは
世界的なコロナ問題は大丈夫ですか?
何処出掛けるにもマスクですね。
早い終息を願って居ます。
午前中、伊勢崎のうぬき公園を歩いて、
帰りはベイシアで冬物の買物でした。
投稿: つちや | 2020年10月 3日 19:55
つちやさん、今年もヘビウリの季節になりましたね!
たくさんのヘビウリです。
今年はお行儀の良いのが多いのではありませんか?!
我が家のゴーヤは少なくなって来ましたか、今日も収穫
しましたよ。
過ごしやすくなりました。
投稿: maria | 2020年10月 3日 17:13
>地理佐渡さんへ
前橋近辺でヘビウリが見られるのは此処だけのようです。
ヘビウリの姿が面白いので毎年見に来ています。
昨年、畑の主人からヘビウリの種を貰ったのですが
管理不十分で無くしました。
おじさんに申訳い気持ちと残念です。
投稿: つちや | 2020年10月 3日 14:12
おはようございます。
毎年紹介されていますね。良い風景です。
こちらでは見ないだけに面白いです。
実際栽培されている場所で見て見たいものです。
面白いですねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年10月 3日 08:36
>山小屋さんへ
花の間違いを教えて頂き有難うございます。
参考書を見たつもりが見誤りのようです。
このところ、そそっかしさが目立ちます。
知識がない頭は歳ばかりとって衰えるばかりです。
ブログでの頭の体操を頑張ります。
投稿: つちや | 2020年10月 3日 08:18
アゲハチョウはキアゲハですね。
その下はマルバアメリカアサガオ・・・
北米原産の帰化植物です。
更にその下の白い花はフヨウでなく
ムクゲですね。
キバナコスモスの下はフヨウです。
ヘビウリ・・・
毎年登場しています。
若い実は食べられるようです。
投稿: 山小屋 | 2020年10月 3日 07:05