« ヘビウリ.他.① | トップページ | カラスウリ.他 »

2020年10月 4日

ヘビウリ.他.②

ヘビウリ棚は二つあります。

その二つあるヘビウリ棚の、右側の棚を撮りました。

長いヘビウリは、地面に届きそうです。

3_20201003082301

ぶら下がる赤いヘビウリを見ていると、気持ち悪くなるようです。

1_20201003082301

棚を見上げると、よくぞここまで曲りくねったと思うヘビウリが生って居ました。

2_20201003082301

ヘビウリ棚の下に、カラスウリが咲いていました。

: ↓、山小屋さんからヘビウリの花と教えて貰いました。

 4_20201003082301 

夕方から夜にかけて咲く花ですが、綺麗に咲き残っています。

5_20201003082301

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

6_20201003082301

我が家に帰ろうとヘビウリ棚から出た所で、葉っぱの上の雨蛙を見つけました。

昼寝でしょうか? カメラを近づけても逃げる気配はありません。

7_20201003082301

ヘビウリを見ての帰り道、朝倉小学校の庭で出合った埴輪です。

丸い目の中を覗いたら、中に鳥の巣がありました。

8_20201003082301

 サボテン畑に来て、赤い花をつけたサボテンと出合いました。

9_20201003082301

秋晴れの午後のウオーキング、ヘビウリウやカラスウリと出合った楽しい歩きとなりました。                完

|

« ヘビウリ.他.① | トップページ | カラスウリ.他 »

ウオーキング」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
今年もヘビウリと対面することができました。
棚が二つ、たくさんのヘビウリでした。
明日のブログもヘビウリの続きです。
ヘビウリとカラスウリの花の区別が難しいですね。
歳が幾つになっても勉強です。(笑)

投稿: つちや | 2020年10月 4日 10:50

>地理佐渡さんへ
今ほど買物のついでに八幡山古墳公園近くまで
行きましたが、古墳には寄らずに辺りをうろうろ
して来ました。
いまは赤いヒガンバナが見頃ですね。

投稿: つちや | 2020年10月 4日 10:42

>山小屋さんへ
ヘビウリの花とカラスウリの花を教えて頂き
有り難うございます。
ヘビもカラスも分からない年寄です。
いろいろ書いて勉強させて貰いますので今後とも
宜しくお願いします。

投稿: つちや | 2020年10月 4日 10:33

つちやさん、おはようございます。
ヘビウリも赤くなって来ましたね!
前ログで、今年は真っ直ぐが多いと思って拝見しましたが
こんなに曲がったのも有るのですね!
驚きです‼️
ウリ科のカラスウリ属だけ有ってお花がカラスウリにそっくり
ですね〜
山小屋さんに教えて頂かなかったら私もそのままカラスウリと
思っていました。
いつも有難うございます。

投稿: maria | 2020年10月 4日 08:18

おはようございます。

たしかに赤いヘビウリは毒々しく見えるかも
知れないですね。
それだけヘビっぽいのかも..

今回は又色々撮影していますねぇ。
馬の埴輪がやはり楽しいかなぁ。

投稿: 地理佐渡.. | 2020年10月 4日 07:58

ヘビウリ・・・
たくさんぶら下がっていますね。
白い花はカラスウリの花ではありません。
これがヘビウリの花です。
葉っぱもカラスウリとは違います。
ヘビウリの葉っぱですね。

投稿: 山小屋 | 2020年10月 4日 06:49

この記事へのコメントは終了しました。

« ヘビウリ.他.① | トップページ | カラスウリ.他 »