« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月30日

利根川自転車道.①

11月27日、玉村町の横を流れる利根川沿いの利根川自転車道を歩いて来ました。

住宅地に入って見付けた、心ない人への注意看板です。

1_20201130060801

 

2_20201130060801

 

3_20201130060801

住宅地を抜けて、これから歩いて行く高碕方向の自転車道です。

自転車の人が、私を追い抜いて行きました。

4_20201130060801

少し間を置いて、次の自転車の人が私を追い抜いて行きます。

5_20201130060801

大きなケヤキの木が見えて来ました。 休憩所です。

カミさんがここで少し休んでから行くとか、後は私の一人歩きです。

6_20201130063001

秋に大きなカリンの実が生って居た畑です。

7_20201130060801

この辺り、川沿いの大きなケヤキの落ち葉が沢山あります。

8_20201130060801

 

9_20201130060801

秋には沢山花を付けていたコスモス畑です。

10_20201130062101

広いカボチャ畑で、花が咲いて居ます。

これから実が生りようです。

11_20201130060801

利根川自転車道、もう少し先まで歩いて見てきます。   つづく

| | コメント (6)

2020年11月29日

北部運動公園.②

公園内の池の周りを歩いた後は、隣のバラ園を見てきます。

夏はバラが綺麗に咲いている入り口のアーチですが、この時期は花が見えません。

Photo_20201128110601

最初に出合ったバラは、プラスバンドの名札が着いて居ました。

Photo_20201128110602

高いフェンスのバラは、フルムーンの名札が見えます。

Photo_20201128110603

この白いバラは、ピースとか。

Photo_20201128110604

ブルゴーニュの名札が着いて居ました。

Photo_20201128110701

カクテルです。

Photo_20201128110702

ピンク ラ セピリアーナ、舌を噛みそうな名前です。

Photo_20201128110703

綺麗に咲いているバラは、ここ玉村町指定の町の花 「マリア カラス」 です。

Photo_20201128110704

ピンク アイス パーク とか、綺麗な色合いです。 

Photo_20201128110705

蔓バラのようですが、近くに名札が無くバラ名不詳です。

Photo_20201128110706

運公園の池の周で周り楽しんだ後は、バラ園に来ていろいろなバラとの出合いがあった日となりました。           完

| | コメント (4)

2020年11月28日

北部運動公園.①

27日(金)、玉村町の北部運動公園を訪ねました。

1_20201128061801

公園内の一角で、冬桜が咲いて居ました。

2_20201128061801

静かな池の周りを歩いて見て来ます。

3_20201128061801

池の縁では、沢山のカルガモが羽を休めて居ます。

4_20201128061801

寝ている子を起こさないように、静かに歩きます。

5_20201128061801

池の端に来ました。

6_20201128061801

子供たちの遊び場です。

7_20201128061801

コロナの影響でしょうか、子供たちの姿が見えません。

8_20201128061801

公園内の陸も、今日の曇り空で紅葉もイマイチです。

9_20201128061801

公園の外れにあった皇帝ダリアです。

10_20201128061901

高い花を見上げて撮りました。 青空が欲しいです。

11_20201128061901

この後、公園内の左手にあるバラ園へいってみます。   つづく

| | コメント (4)

2020年11月27日

波志江沼公園.④

「はしえふれあいはし」 を渡りきる手前で、紅葉の赤城山をカメラに収めました。

1_20201125145601

波志江沼の南側、弁天島の周りの砂地で羽を休めるシロサギを撮って帰ります。

2_20201125145601

駐車場横の花壇で咲いた居た花です。

3_20201125145601

黄色い色違いの花も咲いています。

4_20201125145601

波志江沼公園からの帰り道、前橋総合運動公園内の鶴ケ谷沼へ寄りました。

沼の岸辺の紅葉したモミジがきれいです。

5_20201125145601

葦の茂みの前に溜まった落ち葉です。

6_20201125145601

沼を半周して、正面に赤城山を望みました。

7_20201125145601

沼の周りのイチヨウの黄葉が見事です。

8_20201125145701

近くに寄って撮りました。

9_20201125145701

春にはカワセミが居た沼の北側の葦林です。

葦の中でバンの泣き声はするのですが、今日は姿が見えません。

10_20201125145701

晴天に恵まれた11月の下旬、波志江沼公園~鶴が谷沼周辺を楽しく歩くことが出来ました。                  完

| | コメント (8)

2020年11月26日

波志江沼公園.③

波志江沼の周回を外れて、公園内に入ります。

誰かが、桜の木に赤くなったカラスウリの実をぶらぶら下げて行ったようです。

1_20201124182901

何の木の実でしょう? 赤い実がたくさん生って居ます。

2_20201124182901

サクランボに似た、赤い小さな実です。

3_20201124182901

美味しそうですが、食べられないのでしょうか?

4_20201124182901

再び沼の周回コースへ来ると、向こう岸のシロサギが何か狙っているようです。

5_20201124182901

芝生広場の遊具のある所に来ました。

三連休の初日ですが子供たちの姿が見えません。

コロナ問題で、自粛中でしょうか?

6_20201124182901

はしえふれあいはしの入り口です。 ここで橋を渡って帰ります。

7_20201124182901

橋の中程に来て、沼の北側に居たシロサギを撮りました。

8_20201124183001

沼の南側を見下ろして、獲物を狙うシロサギを見て撮りました。

小魚を捕ったようで、直ぐに飲み込みました。

9_20201124183001

また、小魚を見付けたのかな?

10_20201124183001

橋の中程に立って沼を見下ろして居ると、愉しい出来事があって退屈しません。                      つづく

| | コメント (2)

2020年11月25日

波志江沼公園.②

波志江沼の北側まで歩いて来ました。

空地には、万里の長城のミニチュアなどが並んで居ます。

1_20201123150101

夏には、綺麗なスイレンが見られる岸辺に来ました。

私が来たことに気づいたカルガモが、一斉に飛び発ちました。

2_20201123150101

少し歩いて、十月桜が見られる広場に来ました。

: ↓、 冬桜と教えて貰いました。

3_20201123150101

近くに寄って花を大きく撮ってみました。

4_20201123150101

青空をバックに見上げて撮りました。

5_20201123150101

桜の花は、木の下の方から咲いていくようです。

6_20201123150101

近くに寄りすぎて撮ったので、花のピントが合っていません。

8_20201123150101

たくさん咲いて居る枝を選んで、見上げて撮りました。

9_20201123150201

この後、芝生の広い公園内を歩いて観て回ります。    つづく

| | コメント (4)

2020年11月24日

波志江沼公園.①

21日、買物の前に波志江沼公園を歩こうと早めに家を出ました。

沼の底を乾かすためでしょうか、水が少なく沼の底が見えます。

水溜まりで小魚を狙ってか、沼のあちこちにアオサギが居ます。

Photo_20201122111501

弁天島の周りも水がありません。

水辺にサギとカルガモが並んで居ます。

2_20201122111501

少し拡大して見ると、岸辺のカモは風上を向いて並んで居ます。

3_20201122111501

沼を時計回りに歩き出して、サギに最も近い場所に来てカメラを向けました。

首をすぼめて、獲物を狙っているようです。

4_20201122111501

こちらのサギは、辺りを見回して居ます。

5_20201122111501

こちらは、じっと我慢の子のようです。

6_20201122111901

サザンカでしょうか? 沼の淵で綺麗に咲いています。

7_20201122112101

白い花も咲いて居ます。

8_20201122112201

沼北側の薬師堂まで来ました。 

眼病に効く薬師様との案内も見えます。

9_20201122112201

薬師堂横の祠が傾いて居ます。

1_20201122113401

お詣りを済ませて通過です。           つづく

| | コメント (4)

2020年11月23日

近所歩き.

20日の午後、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

隣のH団地の道路上から見下ろした、我が団地の第一公園です。

朝のラジオ体操は、右端の公園入り口付近で実施して居ます。

昨日も男女15人で、大きな輪を作って爽やかに実施しました。

1_20201122102801

歩き出して直ぐに出合った垣根の白い花は、サザンカ?

2_20201122102801

隣には赤いツバキ? サザンカ? が綺麗に咲いています。

3_20201122102801

畑の端で咲いて居るのは菊の花でしょうか?

4_20201122102801

近くにピンク色の花も咲いています。

5_20201122102801

住宅地に来て高くそびえるコウテイダリアを見て撮りました。

今日は曇り空、コウテイダリアに見栄えがありません。

6_20201122102801

少し歩いて、綺麗なバラに出合いました。

7_20201122102801

隣家の庭では、クリスマスを待つサンタクロースです。

8_20201122102801

隣には可愛い人が、並んで居ます。

9_20201122102801

団地横を流れる、韮川沿いを歩いて出合った花と人形でした。

| | コメント (6)

2020年11月22日

飯玉神社.②

飯玉神社本殿前の手水所です。 

竹筒から新鮮な水が流れ落ちて居ます。

手水を済ませて、本殿前に立って家内安全を祈願しました。

7_20201121145401

参拝後は、本殿の周りに奉納の絵馬を観て回りました。

七五三祝いの可愛い絵馬です。

我が家の孫二人もこんな時期がありました。

今では立派な社会人です。 

次は、こんな可愛い曾孫の顔が早く見たいものです。

1_20201121145301

一昨年の干支、子年の絵馬です。

2_20201121145301

除災招福のおたふく面の絵馬を見て、こちらも笑みがこぼれます。

3_20201121145301

大願成就、福だるまの絵馬です。

4_20201121145301

酉年の絵馬も見えます。

5_20201121145301

昨年の干支、亥年の絵馬です。

6_20201121145301

良く晴れた冬日の楽しいウオーキングでした。    完

| | コメント (4)

2020年11月21日

飯玉神社.①

20日午後、晴天に誘われてデジカメ持参で近所歩きに出ました。

隣のH団地へ来て、綺麗に咲いているコウテイダリアを見付けて撮りました。

1_20201121061601

少し歩いて幼稚園バスと出合いました。

バスの向こうは、帰宅する園児たちで賑わっています。

2_20201121061601

今日の歩く目的地の飯玉神社に来ました。

3_20201121061601

奥の本殿前に進み、今年米寿と家内安全を祈願しました。

4_20201121061601

右に折れて霧島稲荷大明神のお詣りです。

5_20201121061601

奥に鎮座する、飯玉神社の朱い鳥居を潜って参拝です。

6_20201121061601

赤い本殿前に立って、今年の安全祈願をしました。

7_20201121061601

正一位、稲荷大明神の赤い旗が沢山並んで居ます。

8_20201121061601

境内に来て沢山の祠を観て回りました。

9_20201121061601

上野延喜式内社 群馬十二社、訪ねたことがある神社も見えます。

10_20201121061601

好天に恵まれた近所歩きで、健康長寿や家内安全を祈願することができました。                      つづく 

| | コメント (2)

2020年11月20日

鶴が谷沼.

早朝から天気が良い18日、近くの鶴が谷へ歩きに行きました。

沼の淵にある1本のモミジが紅葉して居ます。

ここは丁度日影の時間帯、太陽が当たって居たら綺麗だろうに残念です。

1_20201119082301

沼を時計回りに歩き始めて、正面に赤城山を望みましたが、今日はガスって居て山が良く見えません。

2_20201119082401

と、すぐ前を私を見つけたバンが、慌てて逃げて行きます。

3_20201119082401

沼の周りの大きな銀杏の木が、綺麗に色づいて居ます。

以前、ここでカミさんがギンナンをたくさん拾いました。

4_20201119082401

この後に買物が待って居ます。 

鶴が谷沼を早めに引き上げてスーパーへ向いました。

| | コメント (4)

2020年11月19日

新治村.②

村外れにあった、如来堂跡地の石碑です。

1_20201116061201

由来を読んでみて、身分の高い人が住んで居た堂跡のようです。

2_20201116061301

少し歩いて朱い鳥居を見つけました。

遠くから手を合せて、お詣りだけで通過させ貰います。

3-2_20201116061701

道ばたで出合った地蔵尊です。 此処も手を合せて通過です。

4_20201116061301

高い半鐘下まで戻って来ました。

5_20201116061301

近くの柱にあった置物です。 柱の上の置物は何者でしょう?

6_20201116061301

灯篭に猿の絵がありました。 

申年生れの私には、特に猿が目に付きます。

7_20201116061301

大黒山東泉寺、大きな山門がそびえて居ます。

8_20201116061301

去る11月14日、肩寄せ合う道祖神が出迎えてくれる新里村の野仏の里、楽しく歩くことができました。            完        

| | コメント (4)

2020年11月18日

新治村.①

藁アートを見学した後は、町中通りを歩いてみます。

たくみカフェ前に来て、大きなクワガタの模型を見つけました。

外に客待ちが見えます。 食事時で店内は混んでいるようです。

1_20201115150601

歩き始めて直ぐに出合った野仏です。

新治村には、たくさんの野仏が祀られて居ます。

2_20201115150601

高い火の見櫓が、今日の青空に映えて見えます。

3_20201115150701

水車が、静かにゆっくりと回っています。

4_20201115150701

少し歩いて、本陣跡に来ました。

5_20201115150701

ここにも石地蔵尊が祀られて居ます。

6_20201115150701

林の中の野仏です。

旗の下には、記帳台とスタンプが有ります。

7_20201115150701

民家の紅葉が綺麗です。

8_20201115150701

左手の山の紅葉も綺麗です。

9_20201115150701

ここで、カミさんが待つ町中の方へ引き返します。     つづく

| | コメント (4)

2020年11月17日

藁アート.

14日土曜日、朝から素晴らしい天気です。

今年も新治村の藁アートを観に出掛けました。

着いて直ぐ、駐車場脇にあった作品 「わらバス」 です。

1_20201115142401

わらアートの作品案内です。

丸数字は作品番号です。 番号に関係なく身近な作品から鑑賞して行きます。)

2_20201115142401

初めて見聞きする 「アマエビ」 です。

注 ↓: 「アマエビ」 でなく、「アマビエ」 でした。

3_20201115142401

何も知らない私は、解説文を読んでアマビエを知りました。

4_20201115142401

近くに寄って、カメラを向けながらまじまじと観察です。

5_20201115142401

こちらの案内も、じっくり読ませて貰いました。

6_20201115142401

角が長くて、大きな 「わらべこ」 です。

7_20201115142401

案内を読んで、飼い主に大事にされて居る様子が解りました。

8_20201115142401

昨年の藁アートでも出合った、「わらシシ親子」 です。

9_20201115142401

我家のカミさんの干支がイノシシです。

昨年に続いて、ここに来て出会えるのが楽しみです。

10_20201115142401

今年も、親子のイノシシの間に入って記念撮影です。

11_20201115142401

この後、昼食をとって町中周辺のウオーキングです。   つづく

| | コメント (4)

2020年11月16日

高津戸峡.③

ポットホールの岩の上に立って、青空に浮かぶように見える 「はねたき橋」 を撮りました。

21_20201114195101

はねたき橋の下のモミジの紅葉が綺麗です。

22_20201114195101

コロナの影響でしょうか、橋の上も人の姿がまばらです。

23_20201114195101

橋の中程に来て、下流方向の紅葉を観て撮りました。

24_20201114195101

左手の山は太陽の光りが当たって、綺麗な紅葉を見せて居ます。

谷が深い渡良瀬川は日影です。

25_20201114195101

なねたき橋の上に、子供さんが描いた可愛いリスの絵があります。

26_20201114195101

こちらの絵はカワセミです。

27_20201114195201

木の枝で、食事中のリスの絵です。

はねたき橋で絵を書いた子供さんも、今では立派な大人ではないかと想像しながらの鑑賞です。

28_20201114195201

はねたき橋を渡った先に、神明社のお堂がありました。

29_20201114195201

少し離れて立派な社殿があります。

今年の米寿と家内安全を祈願をして、神明宮を後にしました。

30_20201114195201

良く晴れた日の高津戸峡周辺のウオーキング、健康的で有意義な歩きとなりました。                   完

| | コメント (2)

2020年11月15日

高津戸峡.②

川幅が狭くなって、川に段差があり水の流れが急です。

1_20201114054401

少し歩いて、ゴリラ岩の案内に出合いました。

2_20201114054401

案内方向の川下を見ると、大きな岩が見えます。

私には、どう見てもゴリラには見えないのですが・・・・。

3_20201114054401

川幅が狭くなって、流れが急なところです。

4_20201114054401

少し上流は川幅が広く、大きな鯉がゆったりと泳いで居ます。

5_20201114054401

石段を少し上った所に、休憩所が見えて来ました。

周りの景色を景色を眺めて、ひと休みして緩やかな坂を上ります。

6_20201114054401

歩き出して直ぐに大きな切り株を見つけました。

切り株を上から覗くと、中は空洞で地面が見えます。

7_20201114054401

こちらは、大きな石の上に小石積みをして行った後が見えます。

8_20201114054401

少し歩いて、ポットポールの案内に出合いました。

9_20201114054401

案内にしたがって、ポットポールの岩場へ来ました。

水がない穴に、綺麗な丸い大きな石が一つありました。

10_20201114054501

はねたき橋はもうすぐです。 頑張って歩きます。     つづく

| | コメント (4)

2020年11月14日

高津戸峡.①

菊花展鑑賞後は、高津戸峡遊歩道を歩こうと出かけました。

高津戸橋を渡ります。

1_20201114051101

橋の中程に来て、上流方向に見える 「はねたき橋」 を撮りました。

2_20201114051301

高津戸橋の真下に立って、朱い橋を見上げて撮りました。

3_20201114043601

遊歩道を歩き始めて、遊歩道の最初の橋です。

右が崖、左に渡良瀬川が流れています。

4_20201114043601

二つめの橋は吊り橋です。 静かに橋を渡ります。

5_20201114043601

吊り橋の中程に立って、渡良瀬川を見下ろして撮りました。

6_20201114043601

カメラを右に振って、山の中腹を撮りました。

7_20201114043601 

遊歩道を少し歩いて、左方を振り返って高津戸橋を撮りました。

8_20201114043601

渡良瀬川の静かな流れを撮りました。

9_20201114043601

少し歩いて、渡良瀬川を見下ろして撮りました。

10_20201114043601

高津戸峡遊歩道は歩き始めたばかりです。 

次は、どんな出合いがあるでしょう ・・・・    つづく

| | コメント (6)

2020年11月13日

菊花展.

一昨日の良く晴れた日、みどり市で開催中の関東菊花展を見に行きました。

ながめ余興場の広場に車を置いて、会場へ向かいます。

1_20201112195801

ながめ余興場前の菊人形は、白い牙を付けた黄色い象さんです。

2_20201114045401

奥の方には、群馬のマスコット「ぐんまちゃん」が居ました。

Img_2989-2

渡良瀬川が見える場所に来ました。 手前の紅葉が見頃です。

4_20201112195901

会場の奥の方では、菊の城がそびえて居ます。

6_20201112200001

カミさんが、今年の菊花展での記念撮影です。

7_20201112200001

両手を挙げて万歳をした菊の花です。

菊花展のお祝いでしょうか?

7_20201112203601

頂上に雪を雪を頂く赤い富士山です。

8_20201112203701

第二会場から眺めた眺めた高津戸橋です。

9_20201112203701

第二会場の入り口から眺めた、ながめ余興場です。

10_20201112203801

大きな黄色い菊です。

11_20201112200101

隣には白い大きな菊も並んで居ます。

12_20201112200101

第二会場の菊の花です。

9_20201112200101

何作りというのでしょうか? 綺麗に咲いています。

14_20201114045801

こちらは、懸崖作りの菊の花です。

コロナの影響でしょうか?

何時もの年より、懸崖の作品が少ないようです。

10_20201112200101

第二会場の脇を流れる渡良瀬川です。

16_20201112204101

コロナの影響で少ない作品でしたが、今年も関東菊花展を観ることがてきました。

| | コメント (2)

2020年11月12日

近所歩き.他

これまでの近所歩きで、未発表の画像があり掲載して見ました。

↓、買物ついでのウオーキングで出合った二本松です。

  周りには猿田彦神も祀られて居ます。  合掌

11_20201112055901

↓、先日のミステリー読売旅行で貰ったリンゴです。

  今でも美味しく食べて居ます。

12_20201112055901

↓、昨日(10日)、

  朝のラジオ体操参加時に見た第一公園のケヤキの紅葉です。

13_20201112055901

↓、近所歩きで出合ったカリンです。

  実がたくさん生って居ますが、食べられるのでしょうか?

14_20201112055901

今朝も素晴らしい晴天の朝を迎えています。

少し冷たいようですが、しっかりラジオ体操をしてきます。

| | コメント (4)

2020年11月11日

近所歩き.③

11月10日、晴天に誘われてデジカメ持参で近所歩きに出ました。

団地の横を流れる韮川の左岸に沿って、上流方向へ歩きました。

韮川を覗くと、水がない川底でハクセキレイが盛んに飛び交って居ます。

1_20201110153001

隣町の住宅地に来ました。

住宅地の庭でミカンがたくさん生って居ます。

2_20201110153001

フエンスに絡んで、生って居る大きな実は何でしょう?

: ↓、 ムベと教えて貰いました。

3_20201110153001

踏み切りへ来ると、高崎駅行きの上り電車が通過中です。

4_20201110153001

ナシ畑の横でキウイが鈴生りです。

後継車が居ないようで、畑の手入れが行き届いて居ません。

5_20201110153102

国道2号線、前橋館林線に出て来ました。

正面の川向歩道橋を渡ります。

6_20201110153101

歩道橋の上から眺めた赤城山方向です。

7_20201110153501

歩道橋の真ん中で、下りの伊勢崎行き方向を撮りました。

8_20201110153101

次に、回れ右をして前橋方向を撮りました。

9_20201110153101

我家の住宅団地方向です。 

手前には、梅と梨畑が展開しています。

10_20201110153101

11月上旬、毎日が素晴らしい晴天続きです。

良く晴た今日は、渡良瀬渓谷の紅葉狩りの予定です。

| | コメント (4)

2020年11月10日

西善地区ウオーク.

11月8日(日)、買物ついでに西善町地区を歩いて来ました。

田園地帯を歩いて居ると、前方にコスモス畑が見えたので見に行きました。

1_20201109151101

西善みどりの会の案内板を見て、納得しながらのコスモスの鑑賞です。

2_20201109151101

コスモス畑を回り込むと、電柱の向こうに赤城山が望めます。

3_20201109151101

近くに寄って花を大きく撮りました。

4_20201109151101

少し風があり、花びら揺れて撮りづらいです。

5_20201109151101

近くの畑にあった赤い実は、何の実でしょう?

6_20201109151101

少し歩いて広場に来て見ました。

今日は日曜日ですが、子供たちの姿が見えません。

鉄棒やブランコが暇のようです。

7_20201109151101

北関東自動車道の下まで歩いて来ました。

道下のトンネルには、子供たちが描いて絵が笑みを誘います。

8_20201109151101

海なし県です。 憧れでしょうか、人魚の絵が描かれて居ます。

9_20201109151101

近くの小川です。 綺麗な水が流れています。

10_20201109151101

カミさんの買物付き合い時のウオーキングです。

知らない西善町地区を、物珍しく楽しく歩くことができました。

| | コメント (4)

2020年11月 9日

近所歩き.②

花畑に来ると、赤い実がたくさん生って居ます。

何の木の実でしょうか?

1_20201108084301

ピン色の可愛い花は、ケイトウでしょうか?

2_20201108084301

こんもりと、丸く作った植木です。 幾つもあります。

3_20201108084301

ザクロが幾つも生って居ます。 食べる人が居ないようです。

4_20201108084301

お見事! ダチュラが咲いて居ます。

5_20201108084401

手前の花を大きく撮ってみました。

6_20201108084401

川原のフェンスにアサガオが綺麗に咲いています。

7_20201108084401

梨畑に来ると、飛んで来た蝶がすぐ前の葉っぱに止りました。

8_20201108084401

羽ばたきながら向きを変えてくれました。

さて、何蝶でしょう? ・・・・。

9_20201108084401

晴天続きの11月初旬、歩いていて色々な出合いがありました。

| | コメント (2)

2020年11月 8日

近所歩き.①

このところ、毎日が晴天続きです。

良い天気に誘われて近所歩きに出掛けました。

綺麗な青空に向って咲き誇る花(花名不詳)です。

↓、皇帝ダリアと教えて貰いました。

1_20201108060701

少し歩いて、ススキがお出でお出でをして居ます。

2_20201108060701

赤いツバキも負けじと咲いて居ます。

↓、ツバキではなく、サザンカと教えて貰いました。

3_20201108060701

藪の赤い小さな可愛い花、ルコウソウがお出迎えです。

4_20201108060701

ホウキグサでしょうか?、フェンスからはみ出して居ます。

↓、コキアと教えて貰いました。

5_20201108060701

韮川沿いのフェンス脇で、白い菊も咲いて居ます。

6_20201108060701

綺麗に咲いて居る赤い花(花名不詳)です。

↓、ダリアと教えて貰いました。

7_20201108060701

こちらはバラでしょうか、綺麗に咲いています。

8_20201108060701

隣家の庭に、可愛い小動物の置物が並んでます。

9_20201108060701

日枝神社の入り口まで来ました。

10_20201108060701

朱い鳥居を潜って参拝して来ます。

11_20201108060701

家内安全、今年米寿の安全を記帳、祈願して来ました。

| | コメント (4)

2020年11月 7日

自転車道を歩く.(続)

歩き出して直ぐに、玉村町の板井地区に来ました。

左に住宅地を、右に空地を眺めながらのウオーキングです。

1_20201106061901

板井銀輪橋に来ました。

ここを取り越して、もう少し先まで行って見て来ます。

2_20201105180701

右手に梅林が見えて来ました。

3_20201105181101

先のコスモス畑が板東大橋から12㎞で、ここが13㎞地点です。

歩き出してからたまだ1㎞ほどです。

4_20201105180701

カミさんを置いてどんどん歩きます。

この辺り、9月に入って綺麗に咲いたであろうヒバンバナの跡です。

5_20201105180701

右手の烏川沿いの広場で、子供たちが野球の練習です。

広場の手前でコスモスが綺麗に咲いています。

6_20201105181201

高碕市に近くなりました。 もう少し先まで行ってみます。

7_20201105181501

ここで、高崎市に入ります。

8_20201105181901

右手の広場では、子供たちがサッカーの練習中です。

9_20201105181901

群馬県に赴任して、最初の登山が正面左手に見える榛名の相馬山でした。

10_20201105181901

もう少し歩いて、帰りはどこにもカメラを向けずに、カミさんが待つ駐車場へと急ぎました。              完

| | コメント (8)

2020年11月 6日

自転車道を歩く.

文化の日の11月3日、今日も朝から良く晴れています。

玉村町の利根川沿いのサイクリングロードへ、歩きに行きました。

自転車道へ上がった所にあった案内です。

左がこれから歩いて行く高碕方向、右が伊勢崎方向です。

1_20201105055901

少し歩いて休憩所に着きました。

2_20201105055901

私は、真ん中の3㌔先の中島公園まで歩く計画です。

3_20201105055901

伊勢崎の 「五料橋から6㎞」 の案内です。

私の方は、500㍍ほど歩いたでしょうか。

4_20201105055901

サイクリングロード正面の向こうは高崎市です。

5_20201105055901

以前、歩きに来た時も撮ったことがあるカリンの木です。

まだ幾つか実が残っています。

6_20201105055901

この辺り、銀杏の落ち葉が沢山あります。

7_20201105055901

コスモス畑が見えて来ました。

8_20201105055901

近くに来て撮りました。

9_20201105055901

サイクリングロード脇の藪で、カラスウリが赤くなって居ます。

10_20201105055901

一緒に歩き出したカミさんは疲れたようで遅れがちです。

私はもう少し先の高碕まで歩いて行きます。     つづく

| | コメント (4)

2020年11月 5日

北部運動公園.

北部運動公園の裏に来て、榛名の山々を眺めて撮りました。

1_20201104061001

カメラを少し右に振って赤城山を撮りました。

2_20201104061001

公園内の築山です。 

綺麗な水が、下流の小さな池へ流れて行きます。

3_20201104061001

近くにあった、砂町遺跡の案内です。

4_20201104061101

築山の流れは、「紅葉の渓流」と出て居ます。

5_20201104061101

渓流の先には小さな池があり、カルカモが泳いで居ます。

6_20201104061101

グループの真ん中に、小さなカルガモが見えます。

7_20201104061101

飛んで行った先へ、追い掛けて行ってヒナを撮りました。

可愛いヒナは、この1羽だけです。

8_20201104061101

池の周りで咲いて居た冬桜です。

9_20201104061101

こちらの木も咲いています。

10_20201104061101

綺麗なバラや桜の花の鑑賞ができた、11月初旬の玉村町の北部運動公園でした。

| | コメント (6)

2020年11月 4日

玉村町バラ園.

11月3日文化の日、隣町の玉村運動公園を訪ねました。

公園内の桜の木の綺麗な紅葉を見て、カメラを向けました。

1_20201104054701

バラ園に来て、白いバラを撮りました。

2_20201104054701

赤いバラは、玉村町指定の町の花 「マリアカラス」です。

4_20201104054701

バラ園内を見て、綺麗に咲いているバラを撮って回ります。

6_20201104054701

フェンスに絡んで咲いて居るバラです。

8_20201104054801

見上げて撮りました。

10_20201104054801

綺麗な色合いです。

12_20201104054801

白い清楚な色合いです。

14_20201104054801

ツキヌキニンドウが、まだ咲き残って居ました。

16_20201104054801

バラ園を出て、公園内の散策です。

今日は休日とあってか、子供さん連れの人出が多いようです。

| | コメント (4)

2020年11月 3日

紅葉ミステリー.②

観光バス駐車場横のモミジが綺麗に紅葉して居ます。

バス同乗のご婦人が、カメラを向けています。

1_20201102144801

楓でしょうか? 走行中のバスの中からの撮影です。

2_20201102144801

次の下車観光は、原生林と水苔の 「名所大滝」 です。

3_20201102144801

歩き始めた広場の紅葉です。 本番の紅葉はこれからのようです。

4_20201102144801

遊歩道の案内板です。 ガイドさんが手を差しての説明です。

5_20201102144801

倒木の枯れ木が、大きな口を開けて出迎えです。

6_20201102144901

杉の木のが、根元を大きく曲げて背伸びして居ます。

7_20201102144901

左、大滝方向へ進みます。

8_20201102144902

ここが大滝です。 ここが名所の大滝? 

近くに来ても感動が湧きません。

9_20201102144901

帰りに見つけた大きな石です。

10_20201102145001

山道を歩いて行き、少し物足りない感じの大滝鑑賞でした。

| | コメント (2)

2020年11月 2日

紅葉ミステリー.①

10月31日、約4.3(よみ)㎏のリンゴどっさり付き 謝恩企画!

群馬「県民の日紅葉ミステリーの旅」に行って来ました。

バスは北関東自動車道を西に向って走って居ます。

最初の休憩地です。 何池でしょう?

1_20201102055301

池の近くに来て見つけた案内板です。

案内板を見て長野県茅野市と分りました。

2_20201102055301 

溜池の回りの紅葉が綺麗です。

4_20201102055401

案内板によれば、由緒ある溜池にようです。

3_20201102055401

次の休憩地の紅葉です。

5_20201102055401

山際は、紅葉には少し早いようです。

6_20201102055401

静かな大きな湖を右手に見ながら通過です。

7_20201102055401

昼食時、二階から眺めた山の景色です。

8_20201102055401

青い空には、飛行機雲が幾重も見えます。

9_20201102055401

湖の向こうの小高い山は、スキー場のようです。

10_20201102055401

回りの景色を眺めた後、美味しい食事となりました。   つづく

| | コメント (4)

2020年11月 1日

紅葉.

10月最終日の昨日、読売のミステリー旅行で長野県へ行って来ました。

何処へ行っても紅葉真っ盛りでした。

綺麗な水が流れ落ちる小さな滝もありました。

Img_2800-2

今年5月、元気に米寿を過ぎた記念の撮影です。

Img_2802-2

綺麗な湖をバックに、元気な二人の記念撮影です。

Img_2788-2

今朝は、スナップ画像のみで失礼させて貰います。

| | コメント (4)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »