高津戸峡.③
ポットホールの岩の上に立って、青空に浮かぶように見える 「はねたき橋」 を撮りました。
はねたき橋の下のモミジの紅葉が綺麗です。
コロナの影響でしょうか、橋の上も人の姿がまばらです。
橋の中程に来て、下流方向の紅葉を観て撮りました。
左手の山は太陽の光りが当たって、綺麗な紅葉を見せて居ます。
谷が深い渡良瀬川は日影です。
なねたき橋の上に、子供さんが描いた可愛いリスの絵があります。
こちらの絵はカワセミです。
木の枝で、食事中のリスの絵です。
はねたき橋で絵を書いた子供さんも、今では立派な大人ではないかと想像しながらの鑑賞です。
はねたき橋を渡った先に、神明社のお堂がありました。
少し離れて立派な社殿があります。
今年の米寿と家内安全を祈願をして、神明宮を後にしました。
良く晴れた日の高津戸峡周辺のウオーキング、健康的で有意義な歩きとなりました。 完
| 固定リンク
コメント
>山小屋さんへ
はねたき橋の名前の由来が分りません。
あとで調べてみましょう。
子供さんの絵には学年と名前ついて居ました。
大人の修正があったのでは?
今日も良く晴れて、お出かけ日和にようです。
そろそろ鬼石町の冬桜が聞こえそうです。
投稿: つちや | 2020年11月17日 06:17
はねたき橋・・・
どこからついた名前でしょうか?
どの絵も立派に描かれています。
子供さんが描いたとは思えません。
投稿: 山小屋 | 2020年11月16日 19:40