« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月27日

読書.

2020年の暮れも押し迫って来ました。

和が団地内の第一公園の大きな木も紅葉も終りを告げて居ます。

1_20201227062302

暮れの夜長の読書です。

若い時に訪ねた、敦煌とシルクロードの本です。

小学生位の男の子が売りに来た時に買った本です。

1_20201227062301

ラクダの上から砂山を眺めて通ります。

2_20201227062301

綺麗な月芽泉を時計回りに一周しました。

3_20201227062301

アルバムと一緒に眺めて居ます。

また訪ねて見たい所ですが、この歳では ・・・・。

| | コメント (6)

2020年12月25日

嶺公(霊)園

12月23日、今年最後の墓参で嶺霊園に行って来ました。

墓参が終って、ミズバショウを見に湿原へ回って見ました。

途中の大堤沼では、カルガモがゆったりと浮かんで居ました。

1_20201224153201

私の姿を見つけたカルガモが、北側の淵へ移動です。

2_20201224153201

池の外柵で見付けたハクセキレイが、私の様子を伺って居ます。

3_20201224153201

野鳥観察小屋から、沼に浮ぶマガモを撮りました。

4_20201224153301

湿原に来ると、ミズバショウが目を出して居ました。

5_20201224153301

地中から力強く芽生えて居ます。

6_20201224153301

木の上で小鳥の鳴き声がします。 何鳥でしょう?

7_20201224153301

横の木に居た小鳥(種不明)です。

8_20201224153301

岡の上のロウバイが、咲き始めて居ます。

9_20201224153301

大きなロウバイを撮って、今年最後の墓参を済ませて帰宅しました。

| | コメント (8)

2020年12月24日

利根川自転車道.

晴天に誘われて、玉村町の利根川自転車道へ歩きに行きました。

自転車道に立って、東の福島橋から玉村大橋方向を撮りました。

1_20201223152001

続いて、これから歩いて行く高碕方向を撮りました。

2_20201223152001

林の右下には、利根川が流れています。

3_20201223152001

最初の休憩所に来ました。

4_20201223152101

先を歩いて行くカミさんです。

5_20201223152101

右手に大きなケヤキです。

たくさん有った葉っぱが落ちて、大きな枝の間から今日の青空が見えます。

6_20201223152101

正面に雪を戴く浅間山が見えてきました。

7_20201223152101

板井銀輪橋まで来ました。

8_20201223152101

正面に、雪の浅間山が綺麗に見えます。

9_20201223152101

カミさんを追い抜いて、ここまで歩いて来ました。

10_20201224062301

ここで垣根の果実を撮って引き帰します。     つづく

| | コメント (4)

2020年12月20日

鶴が谷沼.

このところ、晴天の日が長く続いています。

買物の前に鶴が谷沼を歩こうと、家を早めに出ました。

沼の手前にいたバンが、先に私を見付けて逃げて行きます。

Img_3376-2

沼を時計回りに歩き出すと、正面に赤城山が綺麗に見えます。

Img_3377-2

沼間の淵でカルガモが揃って休んでいます。

歩いて行く私を見つけたオオバンが、逃げて行きます。

Img_3378-2

沼を半周した所で、陸に居たカルガモが慌てて飛び発ちました。

Img_3379-2

飛び発ったカルガモが、沼の上空を旋回しています。

Img_3380-2

葦の影で隠れて居た帰るガモが、歩いて来た私を警戒して居ます。

Img_3381-2

良く晴れた12月の半ばです。

沼で泳ぐ水鳥を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2020年12月17日

近所ウオーク.②

15日9時半過ぎ、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

踏み切りの手前で、高碕駅行きの上り電車が来ました。

4_20201217072701

踏み切りの手前で、高碕駅行の上りの電車が来ました。

3_20201217072701

電車を見送ってから、国道2号線「前橋館林線」に架かる歩道橋に立って赤城山を撮りました。

6_20201217072701

前橋市内行きの方向です。

9_20201217072801

我が団地の方向です。

10_20201217072801

途中、垣根のロウバイの花を見付けて撮りました。

9_20201217074501

隣組み家の友人宅の冬桜が綺麗に咲いています。

10_20201217073001

12月半ばの綺麗な青空の下での近所歩きでした。

| | コメント (6)

2020年12月16日

近所ウオーク.

12月15日(火)、今日も良く晴れて居ます。

近所歩きで見付けたヒヨドリです。

1_20201216080401

隣町の信号機のある所へ来たら、下りの電車が来ました。

2_20201216080401

と、暫くして上りの電車が来ました。

3_20201216080501

踏み切りで撮った上り方向です。

4_20201216080501

振り返って下り方向を撮りました。

5_20201216080501

ザボンでしょうか? 大きな木にたくさん生って居ます。

6_20201216080501

銀杏の落ち葉です。 光が当たって綺麗です。

7_20201216080501

下り電車が来ました。 太陽の光が眩しいです。

8_20201216080501

と、脇の電線に鳥が止って居ます。

カメラを通して見ているのですが、何鳥でしょう?

9_20201216080501

私が動いたことで鳥も飛立ちました。 何鳥でしょう ・・・・。

| | コメント (8)

2020年12月15日

ツバキ他.

12月5日午後、デジカメ持参で我家を出ました。

前隣との生垣のサザンカが綺麗に咲いています。

1_20201215060401

公園では、イチョウの葉っぱが、暖かい日差しを受けて綺麗です。

2_20201215060401

近くの木の葉っぱも綺麗です。

3_20201215060401

近所の庭のヤツデが、暖かい日差しを受けて咲いています。

4_20201215060501

我家の庭の鉢植え花が綺麗に咲いています。 (花名不詳)

5_20201215060501

花の近くに寄って撮りました。

6_20201215060501

我家の庭のマンリョウが赤い実を付けて居ます。

7_20201215060501

この所の晴天は、何時まで続くのでしようか?  ・・・・。

| | コメント (4)

2020年12月14日

上陽古墳.

昨年、キジ探しで通った古墳横のS小学校前に来ました。

ヒマワリが一輪、お日様に向かって咲いています。

1_20201213184201

S小学校前の紅葉した古墳の風景を撮りました。

2_20201213184501    

と、すぐ前にムクドリが飛んで来て、私を見ています。

3_20201213184601

青空が綺麗です。

実を付けている木は何の木でしょう?

4_20201213184601

沢山あるキャベツの花が綺麗です。

5_20201213184601

赤い実を付けた木は何でしょう?

6_20201213184601

隣には黄色い花が咲いています。 (花名不詳)

7_20201213184601

赤ナンバンでしょうか? 見るからに辛そうです。

8_20201213184601 

古墳まで歩いて来ました。

上陽33号墳の案内です。

10_20201213184701

墳堤に上って、回りの景色を眺めて撮りました。

遠く赤城山も霞んで見えます。

9_20201213184601

帰りに出合ったナンテンの赤い実です。

12_20201213184701

年末の午後のウオーキング、それぞれにカメラを向けながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (4)

2020年12月12日

寺社巡り.②

日枝神社で米寿の記帳とお詣りを済ませて、次は近くの祝昌寺さんへ行きます。

途中で出合った皇帝ダリアです。 見上げて撮りました。

1_20201211101601

途中の生垣で生って居た、カラスウリが綺麗です。

2_20201211101601

祝昌寺さんの前に来て、仁王さんを入れてお寺さんを撮りました。

3_20201211101701

近くに寄って左手の口を結んだ吽像を撮りました。

4_20201211101701

続いて右手の口を開けた阿像を撮りました。

5_20201211101701

本堂前でお詣りを済ませて、次は右手の地蔵尊のお詣りです。

6_20201211101701

次に、参道脇に並ぶ六地蔵尊のお詣りです。

7_20201211101701

最後は、文殊堂をお詣りして知恵を授けて貰いました。

8_20201211101701

境内にあった 「開創・開基」 を読んで、お寺さんを後にしました。

9_20201211101701

良く晴れた日の楽しい寺社巡りとなりました。      完

| | コメント (6)

2020年12月11日

寺社巡り.①

12月9日、晴天続きの今日も近所歩きに出掛けました。

1_20201211072401

最初に訪ねたのは禅養寺さんです。

入り口に並ぶ六地蔵尊が出迎えてくれました。

3_20201211072401

地蔵尊の前に並ぶ十王像も出迎えです。

4_20201211072501

青空をバックに、十一面観音さまも出迎えてくれます。

5_20201211072501

小さな蓮池横の小坊主も、首をかしげての出迎えです。

6_20201211072501

お寺さんの屋根瓦の見本です。

7_20201211072501

お詣りを済ませて、隣の日枝神社に来て参拝です。

今年米寿の記帳を済ませてお詣りしました。

8_20201211072501

赤い鳥居を近くで撮りました。

9_20201211072501

手水場の龍が睨みを効かして居ます。

10_20201211072601

参拝を済ませて、田園地帯へ歩きに出かけました。   つづく

| | コメント (4)

2020年12月 9日

近所歩き.②

近所歩きは、隣町の亀塚山古墳まで来ました。

Img_3294-2

古墳入口の古墳案内です。

Img_3293-2

古墳を出てから韮川沿いを下流に向って歩きました。

小さな橋に来て、その橋を渡って今度は川沿いを上流に向って歩きました。

我が隣組内の友人宅の冬桜が咲いて居ます。

Img_3295-2

我家の裏の第一公園のサザンカが、綺麗に咲いています。

Img_3298-2

公園を出て、ナシ畑を歩いて見付けた小さなナシです。

後継者不足でしょうか、手入れが行き届いてない畑のようです。

Img_3299-2

赤い菊の花が綺麗です。

Img_3300-2

理髪店の庭のバラが綺麗に咲いて居ます。

Img_3301-2

ナシ畑の畦道で咲いて居た冬桜です。

Img_3303-2

大きなザボンです。 食べて美味しい物でしょうか?

注: ↓、オニユズと教えて貰いました。

Img_3304-2

我家の庭で咲いて居るアッツザクラです。

この花は、秩父の札所巡りで貰って来た花です。

何番札所だったか、若い時の事で定かではありません。

Img_3305-2

花少ないこの時期に、我家で唯一思い出の赤い花です。   完

| | コメント (4)

2020年12月 7日

近所歩き.①

12月5日午後、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

我が団地内の第一公園のサザンカが満開です。

Img_3284-2

隣のモミジが綺麗に紅葉して居ます。

Img_3286-2

大きなイチヨウの黄葉した葉っぱです。

Img_3287-2

綺麗な色合いです。

注↓ 、トウカエデと教えて貰いました。

Img_3289-2

近所歩きに出て、林の緑を撮りました。

Img_3290-2

ナンテンの赤い実です。 小鳥は食べないのでしょうか?

Img_3291-2

暮れの日射しを受けて、菊の花が綺麗です。

Img_3292-2

この後、我が団地内を抜けて隣町の古墳を見て来ます。  つづく

| | コメント (4)

2020年12月 6日

桜山公園.②

桜山の頂上では、サザンカやツバキの花が綺麗に咲いて居ます。

14_20201203145601

この蕾がある変わった葉っぱの木は、何の木でしょう?

周りで、大勢の人が見ていました。

: ↓、山小屋さんが 「キンギョツバキ」 と教えてくれました。

2_20201203151101

冬桜が咲く丘に来ました。

3_20201203151201

今日の青空をバックにして、綺麗に咲いています。

4_20201203151201

歩いて行く道下の冬桜も、たくさん咲いています。

5_20201203151301

通りのモミジも綺麗です。

6_20201203151401

下山した管理棟前に、根元が腐りかけた灯篭が立って居ます。

7_20201203151401

池に縁に立つと、大きな鯉が集まって来ます。

8_20201203151401

餌が欲しいのか、口を明けて近づいて来ます。

9_20201203151501

こちらを恨めしそうに見ています。

10_20201203151501

広場の売店で、つきたての草餅を買って来て食べました。

山歩きをした後の草餅は、美味しかったです。         完

| | コメント (6)

2020年12月 5日

桜山公園.①

12月2日、今年も鬼石町の桜山公園へ冬桜を観に行ってきました。

公園入り口に出て居た、冬桜7000本の案内です。

1_20201203145401

数段の階段を上って、日本庭園の池の前に立ちました。

穏やかな日和です。 山歩きが楽しみです。

2_20201203145401

池の左手を登って行くと、満開の桜の木がありました。

3_20201203145401

見晴らし台手前の坂道です。 桜が出迎えてくれます。

4_20201203145401

見晴らし台から山の右手咲く冬桜を撮りました。

5_20201203145401

これから歩いて行く方向の冬桜です。

6_20201203145501

山に登る前に、振り返って冬桜を撮りました。

7_20201203145501

この時期に珍しい緑の葉っぱです。 植物は何でしょう?

8_20201203145501

この辺り、冬桜が綺麗に咲いています。

9_20201203145501

坂道の紅葉が綺麗です。

その向こうに、白いサザンカがいっぱいに花を付けて居ます。

10_20201203145501

山頂の石碑がある所まで登って来ました。

11_20201203145501

関東ふれあいのみちの案内板です。

12_20201203145501

冬桜の案内です。

13_20201203145501

山頂で、地元の有志の人達がお守りを販売していました。

11_20201203151501

今年米寿の私です。 

これからも無事で有りますようにと、二人のお守を買って下山しました。                        つづく

| | コメント (2)

2020年12月 4日

桃の木川サイクリングロード.

鶴が谷沼からの帰り、途中の桃の木川サイクリングロードへ下りてみました。

堰の下に、シロサギがたくさん居ます。

注↓: 『日本の鳥300』 には、アマサギと載って居ました。

1_20201202144701

堰から小魚が落ちてくるのを待って居るのでしょうか?

アマサギを数えて見たら、10羽ほど居ました。

2_20201202144801

川下の方へ少し歩いて、堰の方を振り返って撮りました。

3_20201202144801

川向こうでも、アマサギにカメラを向けて居る人が居ます。

4_20201202144801

川下の方では、高碕行きの上り電車が通過して行きます。

5_20201202144801

アマサギの近くに来て撮りました。

6_20201202144801

近くには、カルガモの姿も見えます。

7_20201202144801

サイクリングロード横の道路に出て、サギが居る桃の木川を見下ろして撮りました。

8_20201202144801

堰の流れが綺麗です。 堰の下流でサギが獲物を待って居ます。

9_20201202144801

車を置いた繁年橋の袂に立つと、雲が無い赤城山が遠くに望めます。

10_20201203144101

良く晴れた29日、鶴が谷沼周回コースから桃の木川をサイクリングロードと、楽しいウオーキングが出来ました。

| | コメント (6)

2020年12月 3日

鶴が谷沼.

11月29日、今日も朝から素晴しい天気です。

買い物の前に歩こうと、鶴が谷沼周辺を選んで出掛けました。

沼に着く手前で、先に私を見付けたオオバンが逃げて行きます。

1_20201202084701

沼を時計回りに歩き出して直ぐ、正面に紅葉の赤城山を見ました。

風も無く静かな沼は、正面に赤城山を映し出して居ます。

2_20201202084701

近くで咲いて居たサザンカです。

3_20201202084701

大きな木を見上げて撮りました。

4_20201202084701

暖かな今日は、たくさんの釣り人です。

5_20201202084701

沼の淵にいたオオバンが、慌てて逃げて行きます。

6_20201202084701

沼の淵へ飛んで来たのはキセキレイでしょうか?

シャッターを押すのと一緒に飛び発ちました。

7_20201202084701

沼で動くものが居ます。 大きな鯉ですた。

8_20201202084801

人懐かしそうに寄って来ます。 カメラを近づけても驚きません。

9_20201202084801

鯉をカメラに収めて、沼を発って買い物へと向かいました。

| | コメント (1)

2020年12月 2日

利根川自転車道.③

利根川に架かる福島橋横の水道管の真下に立って、見上げて撮りました。

51_20201201144201

続いて、左の方へ寄って福島橋の橋桁を見上げて撮りました。

橋の上を通過する車の音が厳しいです。

52_20201201144201

続いて、竹藪を抜けて川原へ行って見て来ます。

54_20201201144301

これ以上川原に下りることが出来ません。

遠くから川の様子をとって引き帰します。

53_20201201144201

福島水門跡や庚申塔などが並ぶ脇道を通って、駐車場へ帰ります。

55_20201201144301

町中の辻に、並んで祀られて居た祠と石塔です。

56_20201201144301

玉村町の水道の蓋を見つけました。 絵柄は勇ましい龍です。

57_20201201144301

晴天下での利根川自転車道の楽しいウオーキングでした。   完

| | コメント (4)

2020年12月 1日

利根川自転車道.②

玉村町の住宅地を左に見ながら高碕方面に向って歩いて居ます。

1_20201201061001

板井銀輪橋に来ました。 

今日はここまでで引き返します。

2_20201201061001

赤いサザンカの花が綺麗に咲いています。

3_20201201061001

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

4_20201201061001

休憩所で、現在地を確認して帰ります。

5_20201201061001

歩き始めた地点まで来ました。

今日は福島橋まで歩いて見て来ます。

6_20201201061001

利根川の向こうに、福島橋が見える所まで来ました。

7_20201201061001

サイキリングロード沿いに、皇帝ダリアが綺麗に咲いています。

8_20201201061001

利根川の中州がよく見える所まで来ました。

9_20201201061001

福島橋はすぐ近くです。 頑張って歩いて行きます。   つづく

| | コメント (2)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »