旅-東京

2019年11月23日

高尾山.(2-2)

高尾山薬王院は大勢の参詣客で、どこを回っても人の波でした。

黄金の仏像は、薬王院を守護する毘沙門天?

1_20191121053401

黄金の龍も祀られて居ます。

2_20191121053501

ご本尊の前に、鉄蛸が奉納されて居ます。

3_20191121053501

線香の煙たなびく本堂の前です。

線香の煙を体に受けて、本堂前に進み家内安全を祈願しました。

4_20191121053501

見上げると、大きな天狗面が当りに睨みをきかせて居ます。

5_20191121053501

その横に、烏天狗面も有ります。

6_20191121053501

大勢の参詣客に揉まれながら安全祈願を済ませました。

帰りは高尾山ケーブルで一気に下山し、観光バスで一路前橋へと向かいました。                    完

| | コメント (6)

2019年11月22日

高尾山.(2-1)

大勢の参詣者に混じって、高尾山を目指して歩きます。

綺麗な青空をバックに不動明王の従者、童子像が建って居ます。

1_20191121053201

 

2_20191121053201

有名な蛸杉です。 見上げて撮りました。

3_20191121053201

開運のひつぱり蛸とか、開運を願って頭を撫でて通り過ぎます。

4_20191121053201

本堂が近くなりました。 八咫烏像が出迎えてくれました。

注:山小屋さんが、烏天狗と間違いを教え教えてくれました。

5_20191121053301

 

6_20191121053301

大勢の参詣客に混じっての高尾山参りです。      つづく

| | コメント (6)

2019年11月21日

東京の旅.(3-3)

クルージング船上から綺麗な砂浜が見えます。

海水浴シーズンには賑わうことでしょう。

11_20191120051001

昨日のブログで、山小屋さんが 「フジテレビのドーム」 と教えてくれました。

12_20191120051001

遊覧船は離岸して沖合へ出ました。

13_20191120051001

赤いブイを見下ろして通過です。

14-3

私たちと違う形の遊覧船と出合いました。

手を振ると、相手側も手を上げて堪えてくれました。

16_20191120051101

今度は緑色のブイを見て通過です。

15-3

正面に大きなビル群が見えてきました。

17_20191120051101

赤い大きな遊覧船が接岸して居ます。

19_20191120051101

相対して、我が方の遊覧船も近くに接岸しました。

と、私たちに気づいたウミウが驚いて飛立つようです。

20

正午近くの接岸です。 観光バスは昼食会場へと向かいます。 完

| | コメント (6)

2019年11月20日

東京の旅.(3-2)

公園内の欅や銀杏並木の紅葉が綺麗です。

2_20191119093401

観光バスは次のお台場クルージングへ向かいます。

観光バス内は説明がなく走り続けま。

3_20191119093401

 

5_20191119093401

 

6_20191119093401

日の出桟橋付近から眺めて居ます。

Img_7148-2

 

7_20191119093501

東京に疎い年寄りは、画像だけのブログとなりました。   つづく

| | コメント (6)

2019年11月19日

東京の旅.(3-1)

去る17日、友達と観光ツアーで東京の高尾山へ行きました。

最初は皇居内観光です。 バスを降りて皆で歩いて行きます。

何門だったでしょうか、大きな門をくぐります。

2_20191119050501

大きな木を戴く大きな石垣です。

3_20191119050501

お堀の横を通ります。

大勢の観光客に驚いたカモが飛立ちました。

4_20191119050601

私は初めて見る珍しい赤い花です。

横の案内板には、鹿児島県マメ科「かいこうず」と出て居ました。

5_20191119050601

群馬県の木は黒松です。 

歩きなららの撮影は、カメラに太陽の光が入りました。

6_20191119050601

手前に赤いボケの花、その向こうには黄色のツワブキブキの花が綺麗に咲いて居ます。

7_20191119050601

早足回りの皇居内観光です。

皆さんの遅れまいと一生懸命の歩きです。       つづく

| | コメント (8)

2018年6月20日

日帰り旅行

6月11日、雨の中での東京日帰り観光に行って来ました。
最初に訪ねたのが毛皮の商品展、続いて築地市場の見学です。

傘を差しての築地市場の街歩きです。
私には見る物、買う物がなく、大勢の客が並ぶ卵焼き屋さんの前で腰をかけての休憩です。

002_1

カミさんは、ちょっと見て来ると隣の路地に入って行きました。
結局、カミさんはここで卵焼きを買って帰って来ました。

007_2

次は浅草の浅草寺です。
カミさんはお参りを済ませると、仲見世通りへと向かいました。
私は浅草寺の大きな提灯の横で休憩です。
ひと息入れた後、私の守り本尊大日如来のお参りを済ませました。

012_3

本日の旅行のメインである、堀切花菖蒲園に来ました。
相変わらず外は雨で、観光バスから降りるのも気が進みません。

ところが菖蒲園内に入ってびっくり、手入れが行き届いた花菖蒲園です。 傘を差して左回りに園内の散策です。

013_4

花菖蒲にはそれぞれ名札が付いて居て、観るものの目を楽しませてくれます。 
雨でなかったらと悔やまれます。

016_5


018_6


020_7


022_8

大きな石に刻まれた、
      花菖蒲 かがやく雨の 走るなり 
庭石の一句を眺めながら、花菖蒲園を後にしました。

023_9

この日の日帰り旅行代金は3,900円、優待価格だっただけに雨降りの観光は残念でならない。

| | コメント (6)