オオタカ日誌

2021年1月20日

波志江沼公園.

16日、今日も良く晴れています。

伊勢崎の波志江沼公園を歩こうと出かけました。

沼を時計回り人歩き出しました。

日当たりが良い沼の淵で休むカルガモです。

2_20210120073101

私を見付けたカルガモが、慌てて沖の方へ逃げて行きます。 

3_20210120073101

公園内で咲いていた十月桜です。

4_20210120073101

少し離れた横の桜も咲いています。

5_20210120073101

夏にスイレンが咲く岸辺に来ると沼の淵に居たカルガモが私を見て逃げて行きます。

6_20210120073101

こちらの岸辺には何があるのでしょうか?

カルガモが何か啄んで居るようです。

7_20210120073101

公園内の十月桜です。 花はこれから咲き出すようです。

8_20210120073201

沼に居た水鳥はキンクロハジロでしょうか?

冠羽があります。 私を見付けて直ぐに潜りました。

9_20210120073201

こちらは、私に羽ばたいて見せてくれました。

11_20210120073201

日当たりが良い岸辺には、たくさんのカルガモが休んで居ます。

12_20210120073201

沼の弁天島にはたくさんのカワウが羽を休めて居ます。

13_20210120073201

波志江沼公園を歩いた後は、五料沼へ回って見て帰ります。

| | コメント (2)

2020年8月10日

近所歩き.⑥

8月7日、早い夕食が終って韮川沿いを上流に向って歩きました。

H団地内を抜けて草藪に来て、胴体が細い変わった昆虫を見つけました。

昆虫図鑑を観て、スズバチと思うのですが自信がありません。

1_20200808175501

少し歩いて出合った花は、ヒャクニチソウでしょうか?

2_20200808175501

黄色い花はオオキンケイギクでしょうか、一輪だけ良く咲いて居ます。

3_20200808175501

どこからか、クマバチが飛んで来て吸蜜です。

4_20200808175501

赤いダリアが綺麗に咲いています。

5_20200808175501

変わった花模様に見せられてカメラを向けました。

6_20200808175501

どこからか、アゲハが飛んで来て花に止りました。

7_20200808175501

向こう向きで羽を広げた一瞬を狙って撮りましたが、上手く撮れません。

8_20200808175501

フェンスの間からかを顔を出して咲く花を撮りました。

9_20200808175501

ことらも私を撮って、と言わんばかりに綺麗に咲いています。

10_20200808175501

早い夕食後の近似歩きで、昆虫や蝶などいろいろな出合いがありました。

| | コメント (3)

2020年7月26日

オオタカ.

23日午前10時半過ぎ、理髪店からの帰り道八幡山古墳へ寄ってオオタカ探しです。

以前から前方墳にあるオオタカの巣です。

オオタカは居ないようです。

Img_0648-2

前方墳で、大きな木の根元でクワガタ探しです。

シロテンハナムグは居ますが、クワガタの姿はありません。

Img_0649-2

美味しい樹液があるのでしようか、虫は吸い付いて離れません。

数本の木の野本を探したが、クワガタは居ません。

Img_0650-2

諦めて帰ろうと古墳を降りかけた所へ、オオタカが飛んで来ました。

ヒナです。足元には親鳥から貰った獲物を持って居ます。

辺りを見回して警戒しながら食べ始めました。

Img_0653-2

出合いがないと思っいたオオタカの写真を撮りました。

古墳の横でそびえる、大きなユリノキを見上げて帰ります。

Img_0659-2

花畑には、群馬県の名称にもなった馬の埴輪があります。

Img_0660-2

埴輪の近くでは、ヘメロカリスがきれいに咲いて居ます。

Img_0661-2

横のオオキンケイギクには、アブが来て吸蜜中です。

:オオキンケイギクでなく、キクイモモドキと教えて貰いました。

Img_0662-2

会えないと思っていたオオタカでしたが、飛ん来たヒナの写真を撮って満足して帰ります。

| | コメント (6)