まつり

2019年7月30日

渋川へそ祭り.

27日午後、第36回日本のまんなか渋川へそ祭りを見に行ってきました。

へそ踊りは夕方から、それまで町中のぶらぶら歩きです。

まず最初に日本の中心地と言われる、へそ地蔵尊のお参りです。

1_20190729050701

お参りを済ませた所で地元の有志による、ところてんのサービスを受けました。

故郷佐渡島の懐かしい味を思い出しながら美味しく頂きました。

2_20190729050701

祭り会場の外れでは、神輿の渡御が始まって居ます。

威勢の良いかけ声と共に神輿が練り歩いて来ます。

3_20190729050701

交差点へ来ると、渋川青翠高校生女子による勇壮な和太鼓演奏です。

5_20190729050701

次に、可愛い女の子たちのキッズチアダンスです。

キビキビした動作に大拍手です。

7_20190729050801

続いての舞台は、地元渋川出身の三国けんさんが歌う歌謡ショーです。

6_20190729150301

持ち歌の熱唱が続きます。

7_20190729150301

 

8_20190729150301

歌謡ショーが終ってパレード会場へ来て見るとると、道路の真ん中でマスコットキャラクター 「きずなちゃん」 が立って居ました。

6_20190729050801

この後、午後4時20分から 「ちびっこへそ踊りパレード」 が始まりました。

画像は何枚も撮ったのですが、PCへの取り込みに失敗し、今年の渋川へそ祭りは此処までです。               完

| | コメント (10)

2018年11月27日

しんまち祭り

11月4日午後、高崎市新町の祭りを見に行って来ました。
祭りの正式名は、「しんまち大道芸まつり」 のようです。

001_1

出店が並ぶ横で、若い女性が子供たちを前にして芸の披露です。
何でもノートに書いた絵や文字が見えなくなったとか、絵文字が見えなくなったページをめくって見せて居ます。

003_2

続いて、こちらはトランプの芸です。
前に出た3人の子供たちが手にする、カードのナンバーを当てて居ました。
不思議そうに見て居る子供たちの真剣な顔が印象的です。

003_3

こちらはマジシャンです。 
後ろの少年は、種明かしが解ったのでしょうか ・・・・。

003_4

輪投げの芸です。 
この後、投げ上げる輪が5個から6個に、輪の色が赤から白になって周りから拍手が起こりました。

003_5

両側に並ぶ出店を眺めながら歩いて居ます。
群馬名物の焼きまんじゅうの匂いが漂って来ます。

004_6

と、私の前をひょっとこが行きます。
声を掛けてカメラを向けたら、3人がポーズをとってくれました。

011_7

出店を一巡して帰ろうとした所へ、何キャラでしょうか小さな子供たちに囲まれながらやって来ました。

012_8

入場口の方へ折り返して帰ります。

027_9

家に帰ってイベントを確認したら、午後2時半からブラジルサンバと武者行列があったのです。
折角出掛けたしんまち祭りです。 後悔先に立たずです。 残念!

| | コメント (10)

2018年10月19日

収穫感謝祭2018

10月13日(土)、群馬県及びJAグループが開催中の 「収穫感謝祭2018」 を見に行って来ました。

会場であるJAビル南側の大駐車場には、各市l町村からの店舗が並び既に大勢の買い物客です。

001_1

こちらの店舗は長い行列です。 人気商品は豚肉もようです。

003_2

会場北のステージでは、地元の民謡八木節踊りの披露です。

006_3

他方で餅つきが始まりました。
この後、小学5・6年生くらいの男の子が変わって撞きました。
撞き上がった餅は、小さく切ってその場で振る舞われました。

007_4

こちらは何という乗り物でしょう?
子供を似せて軽快に乗り回して居ます。

011_5

体験試乗のちびっ子です。 ママがスマホで記念撮影です。 

012_6

と、群馬のマスコットぐんまちゃんがやって来ました。
買い物を終えて来たカミさんが、ぐんまちゃんと記念撮影です。

015_7

大勢の人出に持もまれながら、収穫感謝祭2018の見物でした。

| | コメント (6)

2018年10月 9日

やぶ塚かかし祭り ⑤

「今年しゃ~ 暑かったネ!」、手の持つ団扇には 「観測史上最高、熊谷41,1℃ 今年7月」 と有ります。 
今年は本当に暑かったですねぇ。

039_1

「半分」 までは読めますが、それ以降のタイトルが陽の光で詠めません。
着衣が白青と半分です。 何を意味しているかかしでしょう ・・・・。

040_2

「米たべすぎ・ダイエット」、お腹が出てちょっと太り過ぎのようです。
トレーニングマシンでダイエット中のかかしです。

041_3

「PoKeMoNGO ピカチュウ達がやぶ塚に出没」 は、敢闘賞かかしです。

042_4

「かか丸10周年 おめでとう」、かかしは特選です。
三島神社の広場を見下ろす、高さ10,5㍍のかか丸かかしも10周年になりますか。 おめでとうございます。

044_5

「ちびまるこちゃん家族」、一家総出で頑張ったようですが入賞を逃したようです。

047_6

「ありがとう!平成」、懐かしい小渕元総理大臣のかかしです。
平成を祝って行われた東京での提灯行列に、会社を代表して参加しました。
その時に小渕元総理と出合いました。
手にしているのは群馬名産のやきまんじゅうです。
懐かしみが湧いてくる小渕元総理かかしです。 

048_7

「かかまるジュニア」 は、岡登堰土地改良区賞受賞です。

051_10

やぶ塚の秋の風物詩となったかかし祭りです。
来年はどんなかかしが、三島神社周辺に並ぶことでしょう。  完

| | コメント (6)

2018年10月 8日

やぶ塚かかし祭り ④

振り返った先には、今年のグランプリかかしです。
「かかしのふる里は何処!」 と7体のかかしが並んで居ます。
右後方に今年話題の人、ボランティア尾畠春夫さんが赤い鉢巻をして参加して居ます。

029_1

NHK大河ドラマの西郷どんが、犬を連れてスマホで話中です。
「西郷どんからのメッセージ」 かかしは敢闘賞です。

031_2

「幸運を運ぶ 黄フクロウ家族!!」 は、入賞の幸運を運んでくれなかったようです。

032_3

こちら 「腹太鼓 鳴らして幸せ布袋尊」 も、入賞の幸せを運んではくれなかったようです。

033_4

三度、「大坂なおみ」 かかしの登板です。 
テニス世界大会優勝者も、ここでは残念ながら敢闘賞でした。

034_5

「みやぞんかかし 24時間たんぼを見守る ヨ」 の大きなかかしは敢闘賞です。

035_6

スポーツマンシップ」 かかし、全力で頑張ったものの入賞を逃したようです。

036_7

隣りの 「こねこのチー」 は、ねこまわしのアイデアがあって岡登堰土地改良区賞です。

037_8

「ボクは、ハニワ!!」、近くの西山・北山古墳から発掘されて出て来て頑張ったのですが入賞はなし。

038_9

1984年にスタートした 「やぶ塚かかし祭り」、今年が第35回目のかかし祭りもまだまだ続きます。

| | コメント (8)

2018年10月 7日

やぶ塚かかし祭り ③

へのへのもへしの顔で1本足、珍しく昔ながらの伝統のかかしに出合いました。
薮塚本町の意気な半纏を着た 「かかまるくん」 は、岡登堰土地改良区賞です。
台風24号の影響を受けたようで、頭の麦わら帽がずれて居ます。

021_1

「はんぱないって!」、かかしは特別賞です。
サッカーボールにあらず、薮塚名産の小玉スイカを脇に抱えて、米どころのPRもして居ます。

022_2

「何でもおとどけ 魔女の宅急便」、敢闘賞かかしです。
両手に抱いた黒猫に意味があるような ・・・・。

023_3

大きなスイカをモチーフにした、「やぶ塚で おおたんと一緒に ナイス ひよっこり!」 かかしは特選です。
今年は豊作なのか、前の米俵が印象的です。

024_4

続く、7人娘の 「野良で八木節」 かかしは特別賞です。
最近、この種マネキン人形かかしをよく見かけます。
優しい顔のマネキン人形かかしを観たスズメたちは、怯えて逃げるのなかとも思ってしまいます。

025_5

作品名を見落としました。 作品名不詳です。  
意味ありげの作品だっただけに、作品名不詳は残念です。

026_6

かかし会場前の田んぼでは、藪塚本町小学校生徒等による米作り体験学習で稲刈りが行われて居ます。

028_7

続いて、稲刈りが終わった後の落穂拾いです。
70数年前の戦中時代における、我が小学生時代を思い出しながらカメラを向けました。

028_8

振り返って、再び展示中のかかし祭りに戻ります。    つづく

| | コメント (4)

2018年10月 6日

やぶ塚かかし祭り ②

三島神社周辺に並ぶ125点のかかしです。
「O.T.A.カモン ベイビー」、太田市の人口増加を願ったかかしのようで、真ん中のかかしは金メダルを貰っています。

010_1

敢闘賞受賞の 「ちびまる子ちゃん」 かかしです

011_2

かかまるの下に立つ、「かかまるの初恋」 かかしは敢闘賞です。

012_3

先の世界女子テニス大会優勝の 「大阪なおみ」 かかしです。

013_4

見上げてカメラに収めた黒鳥かかしです。
「バード パトロール」 は、岡登堰土地改良区賞受賞です。

014_5

また有りました。 大阪なおみかかしです。
ラケットを高く上げた、「祝・ナオミ」 かかしは準グランプリです。

016_6

青いシート上に並んだ 「かかしの呪文」 は、敢闘賞です。
呪文は何でしょうか ・・・・。

017_7

和やかな家族の雰囲気のかかし、「たかい、たかい~」 は岡登堰土地改良区賞です。

019_8

「この世界の片隅に」 すず夫妻 かかしは、敢闘賞です。

020_9

秋晴れのユニークなかかし祭り、まだまだ続きます。

| | コメント (10)

2018年10月 5日

やぶ塚かかし祭り ①

第35回 太田市やぶ塚かかし祭り、今年も観に行って来ました。
祭りの開催は9月29日(土)から、翌30日の台風24号で一時避難したかかしも有ったとか。

2009年(H21)10月誕生、高さ10,5㍍という日本一の巨大かかし、かかまる君がお祭り広場を見下ろして居ます。

001_1

お祭り広場にはジュニア部門の作品が並んで居ます。
ジュニア特選、太田市議会賞は 「ゲゲゲの森へ」 です。
園児手作りの可愛いい人形(かかし)がたくさん並んで居ます。

003_2

ジュニア準グランプリ、実行委員会賞受賞作品です。
「いでよ、神龍(シェンロン)! みんなの田んぼを守って!」 です。

004_3

岡登堰土地改良区賞は 「紅児玉ん参上」 です。
ここやぶづか名産のスイカ、紅小玉の学習会の様子のようです。

005_4

次はジュニア特別賞の 「ドラゴン」 です。
可愛い子供たちの似顔絵が、たくさん身に付けて居ました。

006_5

続いてジュニア敢闘賞の 「かかしみこし」 です。
この神輿は、夏の納涼祭に参加したお神輿のようです。

007_6

遠くから見たときは何だろう?
と思って見て居ましたが、近くに来て見て納得です。
ジュニア特別賞の 「ろくろっくび」 です。 
ちょっと気味の悪い作品です。 
鳥追いの効果は? と思いながら観て来ました。

008_7_2

ジュニア敢闘賞の 「そろそろ冬ごもり」 です。

009_8

この辺り台風24号の影響を受けた案山子も何体か見ました。
続いて三島神社公園一帯に並ぶ案山子を観に行きます。 つづく

| | コメント (6)

2018年2月21日

春鍬祭(続)

拝殿内で行われて居た、神主・禰宜・氏子総代・鍬持たちによる玉串奉納の祭典が終わったようです。
拝殿前の水田に見立てた四角の縄の中に、一同が並びました。

166

一升瓶の神酒が注がれて居ます。

167

お神酒をいただいた後は、そのお神酒を地面に撒いて田んぼの水に見立てて、「水まわし」 の所作を行います。

168

カシの先の餅を鍬に見立てたこちらは、田作りの所作です。

171


173


175

やり残しがないか見て回ります。

176

と、頃合いをみて祭典長役の禰宜が 「春鍬よーし」 と声をかけると、一同が 「いつも、いつも、もも世よーし」 と唱和して、サクを切る真似を3回繰り返します。
と、傍らに居た観衆が餅が付いた鍬の奪い合いです。

私は唖然としながらカメラを向けるだけでした。

183

最後は、神前にお供えした切り餅やミカンを観衆に向って振りまきました。
今年は居場所が良かったようです。 福餅をたくさん拾いました。

186

と、帰り際に横に居た地元の人が 「これをどうぞ! 」 と餅が付いたカシの鍬をくれました。
カシの木には、奉納者の宮澤春興さんの名札が付いて居ました。
「宮澤さま今年一年元気で過ごします。 有難うございました。」

185

拾った福餅は、友達への福のおすそ分けが出来た春鍬祭でした。

| | コメント (8)

2018年2月20日

春鍬祭

春鍬祭とは、玉村町の樋越神明宮で行われる祭礼です。
2月11日に行われるこの祭りは、農耕開始の祭礼としてその年の豊作を祝うもので、国の指定重要無形民俗文化財として今に続くものです。

091

境内の数本のハナモモは間もなく開花です。 

094

樋越地区の当番宿を出発した神主、禰宜、氏子ら一行が、徒歩でやって来ました。
鳥居前で、参道を通過する行列にカメラを向けました。

149

搗いた餅を、大きなザルや桶に居れて担いできます。

150

餅が入った桶には、地区内の組の名前が見えます。

151

紋付袴姿の男性は氏子総代でしょうか、鳥居下を通過します。

152

担いでいる竿がしなるほど二つの樽の中は餅が入って居ます。

153

桶からはみ出して見える木はカシの木の枝です。
その枝には、氏子らが搗いた餅がついて居ます。

154

唐草模様の大きな風呂敷に餅を入れて背負って通る人も居ます。

155

上組の桶が通過して行きます

156

藤川組の桶も通過します。

157

最後は太い竹の担ぎ棒の桶が通過して行きます。

159

行列の最期を見届けた後は、行列を追い越して社殿前へと先回りをして待機です。                     つづく

| | コメント (6)