サイクリング

2020年12月17日

近所ウオーク.②

15日9時半過ぎ、デジカメ持参で近所歩きに出ました。

踏み切りの手前で、高碕駅行きの上り電車が来ました。

4_20201217072701

踏み切りの手前で、高碕駅行の上りの電車が来ました。

3_20201217072701

電車を見送ってから、国道2号線「前橋館林線」に架かる歩道橋に立って赤城山を撮りました。

6_20201217072701

前橋市内行きの方向です。

9_20201217072801

我が団地の方向です。

10_20201217072801

途中、垣根のロウバイの花を見付けて撮りました。

9_20201217074501

隣組み家の友人宅の冬桜が綺麗に咲いています。

10_20201217073001

12月半ばの綺麗な青空の下での近所歩きでした。

| | コメント (6)

2020年3月 4日

サイクリング.(2-2)

自転車で出掛けて居ます。 

次はキジ探しに変えて、S町の麦畑へと自転車を飛ばしました。

と、前のツバキの枝に飛んで来た鳥(ムクドリ?)を見つけました。

1_20200303133501

近くに来た私に気づいたようで、辺りを見回して居ます。

2_20200303133501

と、再びツバキの花を啄み始めました。

3_20200303133501

花に蜜が含まれているのか、美味しそうに食べて居ます。

上目使いでこちらを見て居る様が可愛いです。

4_20200303133601

ムクドリ?と分かれて、麦畑の土手下に来てキジを見つけました。

5_20200303133601

キジも私が来たことに気づいたようで、こちらを見て居ます。

6_20200303133601

また、何か啄み始めました。

ここで土手下を回り込んで麦畑の方へ回って見ます。

7_20200303133601

畑の空き地へ来ると、キジが小走りに古墳の方へ来てどこかへ隠れて見えなくなりました。

8_20200303133601

古墳近くのH造園業さんのカワズザクラが満開です。

9_20200303133601

綺麗な花をカメラに収めて我家へと帰ります。      完

| | コメント (8)

2020年3月 3日

サイクリング.(2-1)

3月2日午後、今日も良く晴れています。

午後に入って、自転車で韮川沿いへ出かけました。

側道の向こうにサギを見つけました。

1_20200303055901

私が来たことに気づいたようです。

2_20200303055901

川を覗くと小魚の大きな群れです。

3_20200303055901

と、手前に大きな魚の死骸を見つけました。

4_20200303055901

手前には同種の魚が泳いできました。

5_20200303055901

2,3匹と思っていたが、橋の上流には何匹も見えます。

6_20200303055901

サギの近くに来ました。

7_20200303055901

川魚が気になるのでしょうか、飛び発って直ぐに降り立ちました。

8_20200303055901

私が近付いたことで飛び発ちました。

9_20200303055901

もう少し川下の方まで歩いて見ます。        つづく

| | コメント (4)

2020年3月 2日

サイクリング

29日午後、自転車で韮川へ小魚を見に出かけました。

川底を覗くと、無数の小魚が大きな群れとなって泳いで居ます。

Img_8564-3

大きな集団が上流へ行ったり下流へ来たりと、小魚の群れは見て居て飽きません。

Img_8565-2

群れの中に、リーダーは居るのでしょうか?

大きな集団ですが、何かに怯えるようで時々群れがぱっと散って広がります。

Img_8569-2

と、大きな魚が見えました。 良く見ると3匹居ます。

魚の種は何でしょう? ボラでしょうか ・・・・。

Img_8570-2

時々小魚の群れの中に入っては、群れを乱しています。

Img_8572

自転車で来て居ます。 キジ探しに変えて麦畑へ向かいます。

麦畑に立って眺めるのですが、キジの姿はありません。

H造園内のカワズサクラが満開です。 花を撮って帰ります。

Img_8573-2

隣の畑で咲いて居たネコヤナギです。

Img_8577-2

その隣には、紅梅が色よく咲いて居ます。

Img_8578

薄い色合いの紅梅もありました。

Img_8579-2

ラジオ体操の友達は、朝にキジの親子を見たと言いますが、今日の私はキジとの出会いなしのサイクリングでした。

| | コメント (8)

2019年10月27日

サイクリング.(2-2)

前方に大きな木が見えて来ました。

この木は、以前にも紹介したことがある大木です。

1_20191025142401

根元に来て見ると、大きく五つに分かれて居るようです。

2_20191025142401

垂れ下がる葉っぱを撮って見ましたが、何の木か分りません。

昔、「この木何の木 気になる木」 というコマーシャルが有りました。

本当に、ここに1本だけある気になる大きな木です。

3_20191025142401

ここの堰は、堰止めを外して水を流して居ます。 

晴れて居たら、回りの景色が良く見えただろうに残念です。

4_20191025142401

再度自転車にまたがり、次の堰に来ると堰は開放されて水が流れて居ます。

春の田植えの頃は、堰止めして満水になる堰が思いながら次に向かいます。

5_20191025142401

桃の木川の最終地点に来ると蜘蛛が歓迎です。

ここは左の桃の木川と、右からの広瀬川の合流地点で広瀬川となります。 

合流した川は広瀬川とたとなって伊勢崎市へ流れて行きます。

6_20191025142401

先ほど通り抜けて来た柳瀬大橋です。

7_20191025142401

次に見える正面の橋は、北関東自動車道です。 

左手が茨城方面へ、右手が高崎方面行きです。

8_20191025142401

サイクリングロードを上がって我が家に帰ります。

土手には、遅咲きのブラシノキが咲いて居ました。

10_20191025142401

午後2時3分過ぎに我が家を出発し、帰宅したのが2時46分過ぎ、約43分間のサイクリングは私の良い健康づくりとなりました。  完

| | コメント (10)

2019年10月26日

サイクリング.(2-1)

10月21日、暫く振りに桃の木川サイクリングロードへ自転車で出掛けました。

2㌔ほど走って、女屋町の手前に架かる日下部橋に来ました。

橋の真ん中に立って、遠くに見える榛名の山々を入れて上流方向を撮りました。

左手に前橋市内北東部へ行くサイクリングロードが見えます。

今日は曇り空、いまいち景色がはっきりしません。

Img_6808-2

続いて橋の反対側に来て、伊勢崎方面へ向かう下流方向を撮りました。

これから自転車で走るコースは、右岸のサイクリングロードです。

Img_6809-2

日下部橋を降りて、サイクリングロードに出ました。

秋本番です。 土手のススキがお出でお出でをして居ます。

3_20191025051001

水量豊富な柳瀬の堰です。 

晴れて居たら赤城山が綺麗に望める場所ですが ・・・・。

6_20191025051101

落下する水しぶきが勢いが有って綺麗です。 カメラを向けました。

5_20191025051001

見えて来たのは笂井橋です。

7_20191025051101

数百㍍走って、次の笂井大橋の下を潜ります。

8_20191025051101

続いて繁年橋が見えて来ました。

その右手には、共愛学園前橋国際大の校舎がそびえて見えます。

9_20191025051101

次に木瀬大橋です。

10_20191025051101

時計を見れば午後2時27分、スタートしてから25分ほど経過です。

まだ先があります。 

再び自転車にまたがり下流方向に向かいます。     つづく

| | コメント (8)

2019年10月22日

サイクリング.(3-3)

H造園業さん前の西の畑の空き地に来ました。

これはザボンでしょうか、青い大きな実がたくさん生って居ます。

11_20191019052501

近くに寄ってカメラを向けました。 

ゴツゴツした大きな実は、ザボンとはちょっと違うようです。

13_20191019052501

この辺り、イチヨウの匂いが物凄く鼻をついて来ます。 

12_20191019052501

見上げると、沢山のイチョウの実が鈴生りです。

匂いがきつくて、鼻持ちならずに早々に退散です。

14_20191019052601

続いて、前橋市指定重要文化財「山王の宝塔」入口に来ました。

15_20191019052601

訪ねて見ると、住宅裏の小高い丘の上にある大きな石塔です。

何が書いてあるか、塔を一回りして見たが何も見えません。

16_20191019052601

出口の住宅の庭先で咲いて居た、ウキツリボク(浮釣木)です。

17_20191019052601

隣にも可愛い蕾がたくさんぶら下がって居ます。

18_20191019052601

再び自転車に乗って、我が家へと急ぎました。     完

| | コメント (6)

2019年10月21日

サイクリング.(3-2)

古墳を降りて、再び自転車で畑道を走ります。

住宅手前の畑に来て、シホウカ(紫宝華)を見つけました。

この花はキジ探しにきて見つけた花で、花名を調べるのに苦労した思い出の花です。

《注》:山小屋さんが、「ヤナギバルイラソウ」 と教えてくれました。

1_20191019052201

花を撮っていたら隣の葉っぱに小さな虫が飛んできました。

家に帰って画像を拡大してみたが、虫の名前が分りません。

2_20191019052201

コスモスの花に飛んで来たチョウです。

4_20191019052201

コスモスの回りを飛び回って密を探して居るようです。

5_20191019052201

西の住宅地の空き地で咲居ていた、ヨウシュヤマゴゴウ(洋種山牛蒡)です。

6_20191019052201

H造園さんの西の空き地で、カリンがたくさん実を付けて居ます。

7_20191019052201

隣には色づいた柿が生って居ます。

8_20191019052201

先日、柿の初物を頂きました。 

今夜は、昨日のウオーキングで拾ってきた栗を頂きます。  つづく

| | コメント (8)

2019年10月20日

サイクリング.(3-1)

10月11日午後、天気も良くサイクリングに出かけました。

コースは我が家から南の方向、キジ探しで出掛ける畑の方です。

団地の横を流れる韮川添いに下ると、フェンスに絡むアサガオが綺麗に咲いていました。

こんな昼過ぎの時間帯にアサガオが、と思いながら自転車を降りてカメラを向けました。

1_20191019051801

暫く走ると、藪の中に赤くなったカラスウリを見つけました。

隣の蔓には青いカラスウリも生って居ます。

2_20191019051801

少し離れて赤と青のカラスウリを見つけて撮りました。

3_20191019051801

墓地の横では、2度咲きでしょか夏に咲くユッカが咲いて居ました。

4_20191019051801

隣の畑にはフヨウが咲いて居ます。

5_20191019051801

綺麗なダリアも咲いて居ました。

6_20191019051901

数百㍍ほど走って古墳の前に来ました。

ここはキジ探しで良く来た古墳です。

草刈りが終った古墳の上に登って、辺りを見回して見ました。

天気が良ければ右手奥に赤城山が見えるのですが、今日はいまいちでした。

7_20191019051901

この時期、キジにも出会えずここから引き返します。   つづく

| | コメント (8)

2019年6月14日

サイクリングロード.(2-2)

ここで広瀬川をバックにタチアオイを撮りました。

1_82

カメラを右に振ってオオマツヨイグサを撮りました。

2_78

サイクリングロードを下りて民家の庭先を眺めて居ます。

貝殻で出来たパンダの顔です。

6_79

ブロック塀の上で、干支の申が爺さんがまた来たかと

こちらを見ているようです。

5_78

黄金の申が上目遣いで空を見上げています。

4_83

広瀬川に架かる龍宮橋に戻ってきました。

橋の中央に立って上流方向を撮りました。

左手の森が浦島太郎伝説の石像がある竜宮です。

7_72

今度は歩いて来た下流方向を撮りました。

左手が歩き始めたうぬき公園、中央の中州の向こうに

伊勢崎市民病院が見えます。

8_53

うぬき公園を出発し、広瀬川左岸の遊歩道から右岸の

サイクリングロードを、花や景色を楽しみながら歩く

ことが出来ました。

| | コメント (0)