ラジオ体操
2020年4月28日
2019年8月 8日
磨崖仏.
甘楽町の夏期巡回ラジオ体操会が終っての帰りです。
総合公園の駐車場近くで朝食です。
ナツツバキの実がなる下で、友達と持参の弁当を広げました。
朝食場所の直ぐ近くに、吊り橋が有りました。
少し揺れる吊り橋の真ん中に立って、上流方向を撮りました。
吊り橋を渡った所に、総合公園で見られる小鳥の案内板が有りました。
一度、鬼石の桜山公園でヤマドリと出会ったことが有ります。
以前、そのヤマドリが見られるという小根山森林公園野鳥の森を訪ねたことが有ります。
そのときは、ヤマドリとの出会いは無しでした。
吊り橋を渡りきって、振り返って撮りました。
朝食をとる後方の桜の木で、アブラゼミが鳴き出しました。
横の桜の木の枝には、逆さになって鳴くアブラゼミが居ました。
朝食が終って、長巌寺の裏山にある磨崖仏を見に行きました。
日本一という大きな磨崖仏の前に並んで記念撮影です。
磨崖仏の前に龍と亀(手前で見えない)の石仏が有りました。
巡回ラジオ体操参加後のちょっとした磨崖仏の観光でした。
2019年8月 7日
2019年8月 6日
夏期巡回ラジオ体操会
8月4日、NHK夏期巡回ラジオ体操会が甘楽町で行われ、友だちと参加しました。
甘楽町町制60周年記念で行なわるラジオ体操会です。
主催者の甘楽町長に続いて、NHK前橋放送局長の挨拶です。
本日の講師紹介です。
NHKテレビ・ラジオ体操指導者多胡肇先生(左)と、ピアノ演奏者能條貴大先生(右)の挨拶です。
多胡先生による、放送開始前の注意事項と約束事の説明です。
本番前のリハーサルも終って、いよいよ本番です。
今日の参加者、1800人との紹介が有ました。
ラジオ体操の放送が終って、多胡肇先生と記念撮影です。
2005年(H17)から参加しているNHK夏期巡回ラジオ体操会、今年も元気で参加することが出来ました。
2018年8月24日
夏期巡回ラジオ体操会
22日の早朝、明和町で開催された 「夏期巡回ラジオ体操会」 に友達と一諸に参加しました。
午前3時起床、同3時半にマイカーで自宅を発って、一路明和町へと向かいました。
午前5時半頃、会場の明和中学校のグラウンドに着きました。
会場入り口にあった、「ラジオ体操90年」 の案内板です。
午前6時から始まった開会式です。
壇上で歓迎のあいさつをする冨塚基輔町長です。
次に本日の講師、NHKテレビ・ラジオ体操指導者鈴木大輔先生の紹介と挨拶です。
続いて、鈴木大輔先生による本番前のリハーサルです。
本日の参加者1700人と紹介があり、後ろを振り返って撮りました。
前に子供たち、その後方にはたくさんの大人の姿が見えます。
「ワン!、ツウ!、スリ-!」
午前6時30分、朝のラジオ体操が始まりました。
生放送のラジオ体操も無事終わって鈴木先生と記念撮影です。
前橋から遠い明和町まで来ての夏期巡回ラジオ体操参加です。
今年も朝のラジオ体操会で良い思い出が出来ました。
2018年8月21日
投稿文・「ラジオ体操」
8月19日、読売新聞朝刊群馬版に、ラジオ体操の投稿文 が採用されました。
指導者講習会へ 無職 土屋昭一 86歳
市内の公園で始めたラジオ体操会に参加して、15年がたちました。
さる6月26日、前橋ラジオ体操の集い・指導者講習会があり、今年も参加しました。
当日、講師であるNHKテレビ・ラジオ体操指導者の多胡肇先生に色紙をお願いしたところ、快く 「継続は力なり」 と書いてくださいました。 正しいラジオ体操を行うため、講習会や研修会にはできるだけ参加し、その実践に努めています。
夏休みには、子供たちの前でラジオ体操をしていますが、私も寄る年波には勝てません。 体の曲げ伸ばしでは十分な動きができなくなってきました。 でも、これからもより正しいラジオ体操を心がけたいと思っています。
今月22日には明和町で夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会があります。 今年も友達と参加する予定です。
↓、夏休みに公園内で行う子供たちとの朝のラジオ体操会です。
一昨年は板倉町、昨年は草津町の夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会に参加しました。
今年は明和町での夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会です。
明朝早くに我が家を出発し、明和町町制60周年記念というラジオ体操会に参加して来ます。
≪おまけ≫
8月17日の暑い昼前です。
我が家の庭のフェンス脇で咲いて居たセイヨウオダマキです。
同じ日、飛び回って居たツマグロヒョウモン♀が羽を休めました。
18日の夕方、垣根に散水して居て見つけたセミの抜け殻です。
何セミでしょうか? セミの鳴き声は聴いて居ません ・・・・。
2018年6月30日
ラジオ体操の集い
26日の夜、今年も 「前橋市ラジオ体操の集い・指導者講習会」 が、ヤマト市民体育館前橋で開催され友だちと参加しました。
主催者でもある、山本前橋市長のあいさつです。
昨年も参加者と一緒に受講した山本市長です。
その時、講師が余興で行った両手の指先を合わせて、その指先廻しが出来ないという山本市長です。
私も両手の指先を合わせたままで、薬指が回せません。
この後、前橋市長もみんなと一諸に講習会の受講です。
講師、NHKテレビ・ラジオ体操指導者 多胡肇先生の紹介です。
多胡先生とは、一昨年、昨年に続いて3度目の受講となります。
また去る10日には、「高崎市民ラジオ体操会」 に参加して、指導を受けたばかりです。
講習会では、ラジオ体操第1でポイントを絞っての指導です。
伸ばすところはしっかり伸ばす、曲げるところはしっかり曲げる等々、ラジオ体操の基本を教えてくれました。
講習会終了後は、多胡先生と記念撮影です。
また、今回は色紙にサインも戴きました。
「継続は力なり」、多胡先生のモットーです。
明日から7月です。 後半には子供たちも夏休みに入ります。
また公園でのラジオ体操が始まります。
その元気な子供たちと一緒の朝のラジオ体操が楽しみです。
2018年6月17日
高崎市民ラジオ体操会
去る10日、高崎市足門町の市群馬体育館で行われた、「第11回群馬地区高崎市民ラジオ体操会」 に参加しました。
午前9時15分から始まった開会式です。
本日の講師NHKテレビ・ラジオ体操指導者多胡肇さんとアシスタントの館野伶奈さんの紹介です。
講師紹介が終わると、その場で始まった講習会です。
私の位置は会場の最前列、真ん中に立っての受講です。
伸ばすところは十分に伸ばすこと、曲げるところはしっかりと曲げることなど、ラジオ体操第一の基本をしっかりと学びました。
休憩後の体操の実技指導は壇上からです。
アシスタント館野さんの屈伸運動のきれいなホームです。
閉会式は、多胡先生と館野さんの素敵な笑顔で終了しました。
本日の体操指導者多胡肇先生とアシスタントの館野伶奈さんとの記念撮影も出来ました。
多胡先生とは、
「来る26日の夜に、『前橋市ラジオ体操の集い』 で会いましょう。」 と握手をして別れました。
2017年8月24日
夏期巡回ラジオ体操会
去る21日の早朝、草津町で開催された 「夏期巡回ラジオ体操会」 に友達と一緒に参加しました。
午前3時起床、同3時半に自宅を発って小雨がけぶる国道を一路草津町へと向かいました。
午前6時過ぎ、ラジオ体操会場である草津中学校のグラウンドに着きまた。
ガスって居ましたが、計画どおり外での体操会実施と聞きました。
前から2列目の真ん中辺り、女子中学生の直ぐ後ろに立っての体操実施です。
黒岩草津町長の開会あいさつです。
次に本日の講師、岡本美佳先生の挨拶と実施要領の説明です。
続いてピアノ演奏者、加藤由美子先生による 「ラジオ体操の歌」 のレッスンです。
全国放送のための説明が終わって、本番前の準備体操です。
霧雨が降って居ます。 左手に傘を持っての撮影です。
本番前です。 岡本先生も上着を脱いでリラックスして居ます。
NHKラジオ放送の数分前です。 カウントダウンが始まりました。
霧雨がひと際強くなったようです。
「ワン!、ツウ!、スリー!」
午前6時30分、NHK全国放送で朝のラジオ体操が始まりました。
傘を脇に置いて、私もラジオ体操に集中しました。
ラジオ体操終了後は、岡本先生と記念撮影です。
岡本先生とは、2011年6月の指導者養成講習会以来6年振りの再会です。
着ていたTシャツの胸元に岡本美佳先生のサインを貰いました。
Tシャツの下の部分のサインは、去る6月のラジオ体操講習会時に、多胡肇先生に書いて貰ったものです。
残るは鈴木大輔先生のサインです。
鈴木先生とは、昨年の夏期巡回ラジオ体操会(下仁田町)で初めて出会いましたが、サインの貰い忘れです。
次のチャンスに期待して居ます。
2017年の夏期巡回ラジオ体操会は、草津中学校グラウンドで霧雨の中での生放送でした。
それもまた、ラジオ体操の思い出に残る一つとなることでしょう。
2017年7月 3日
ラジオ体操の集い
去る6月27日夜、今年もラジオ体操の集いがあり、朝のラジオ体操仲間と一緒に参加しました。
時間の経過と共に、ヤマト市民体育館前橋には大勢の人が集まって来ました。
主催者挨拶で、前橋市長代理者のあいさつです。
続いて、本日の講師紹介です。
昨年同様、NHKラジオ体操講師の多胡 肇先生(右)の紹介です。
紹介が終わって、講習会本番です。
一番前に座って、多胡講師の話を聞きました。
壇上に上がった多胡講師の実技指導です。
伸ばす所はしっかり伸ばし、曲げるところはしっかり曲げること等、ラジオ体操の基本を説いて居ます。
参加者を二つのグループに分けて、最初のグループが実技です。
カミさんが撮ってくれた、私の体操の姿を観てがっかりです。
両腕は伸びてなくて湾曲、腰は引けた状態でへっぴり腰、体の反りは不十分で不安定そのもの。
自称58歳? と思っての壮年でしたが、このラジオ体操の姿を見て夏休み中の子供たちとのラジオ体操は、手本となるだろうか?
子供たちの前に立つのも今年で最後にしょうと考えてしまいます。
次のグループが交代で実施して居ます。
全体を見てみようと2階に上がって撮って来ました。
第一・第二ラジオ体操、びっちり2時間の講習会でした。
講習会が終わって、多胡先生のサインを貰いに行きました。
NHKラジオ体操 〝継続は力なり〟 2017.6.27 多胡 肇
私のTシャツ(ラジオ体操専用)に多胡先生のサインが入りました。
朝のラジオ体操を始めてから13年が経ちました。
〝継続は力なり〟 これからも朝のラジオ体操は続けて行きます。
≪追 記≫
2日朝のカルガモの巣です。
親鳥は居ません。 タマゴが二つ無残な姿で残って居ます。
帰ってきてほしい韮川のカルガモです。
最近のコメント