花-夏季

2020年6月19日

アジサイ.他

18日午後、カメラ持参で隣のS町へ歩きに行きました。

韮川添いの土手で咲いていたアジサイです。

1_20200619053701

ムラサキ色の大きな花が綺麗です。

2_20200619053801

近くの幼稚園で、塀越しに見て撮ったカンナです。

3_20200619053801

花の輪郭が綺麗なアジサイです。

4_20200619053801

イワユリの大きな葉が、風で揺れて居ました。

5_20200619053801

赤い花(花名不詳)です。

6_20200619053801

白い花はクチナシでしょうか? 綺麗に咲いています。

7_20200619053801

歩道を歩いて見上げると、可愛い花はモミジでしょうか?

8_20200619053801

高い木の赤い実は、美味しそうですが食べられるのでしょうか?

9_20200619053801

大きなナツツバキの木が花を付けています。

10_20200619053801

この後、広い団地内を歩いて回って見て来ます。   つづく

| | コメント (4)

2020年6月17日

ナツツバキ.他

14日午後、ぱらついていた雨も上がったので庭に出てみました。

玄関前の大きなナツツバキが咲いて居ます。

1_20200616052201

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

長持ちしない花は、一日持つか持たないで落花します。

2_20200616052201

今朝のラジオ体操時、友達がウオーキングでキジを見てきたと教えてくれました。

そのことを思い出して、自転車でキジ探しに出掛けました。

畑に来たが、キジとの出会いなし。

畑の脇で咲く珍しい花、シホウカを撮りました。

3_20200616052201

近くに寄って、花を大きく撮りました。

4_20200616052201

近くで咲いて居る大きな花は、アジサイでしょうか?

5_20200616052201

隣にヒマワリも咲いています。

6_20200616052201

小さな虫が二つ、盛んに吸蜜中です。

7_20200616052201

ヒマワリの大きな葉っぱです。

虫食いもなく綺麗な大きな葉っぱにカメラを向けました。

8_20200616052301

近くの畑で、ダリアが咲いていました。

9_20200616052301

大きなカリンが、葉っぱに隠れるように生って居ます。

10_20200616052301

期待して来たキジには出会えなかったものの、楽しい午後のサイクリングでした。

| | コメント (4)

2020年6月 9日

ツバメ

毎朝のラジオ体操は、我が家近くの韮川橋の下を潜って公園の広場で行います。

そのとき、橋の下の巣に居るツバメ見て通ります。

今朝も早朝から橋の下は、ツバメの行き来で賑やかです。

1_20200608054301

橋の下の巣は2か所で、こちらは奥の方の巣で二つあります。

今朝も忙しそうです。

2_20200608054401

最初のヒナは育って巣立ちをしました。

懐かしい巣でしょうか、巣立ちしたツバメが来て居ます。

3_20200608054401

何を話しているのでしょう?  盛んに鳴いて居ます。

4_20200608054401

こちらは最初の巣で、橋下の左側に有って空き巣のようです。

5_20200608054401

餌を運んで来るのを待って居るようです。

6_20200608054401

一日中見ていても飽きない、韮川橋下のツバメの動きでした。

| | コメント (6)

2020年6月 8日

ハンゲショウ.他

 6月5日の午後、ぶらりと我が家の庭に出てみました。

大きな庭石の前のハンゲショウ(半化粧)が咲き出しました。

数年前、隣町の理髪店のお爺さんから貰ったものです。

1_20200607061201

ハンゲショウは7月1日の誕生花で、花言葉は 「内に秘めた情熱」 とか。

2_20200607061201

ことらは、我が家の裏庭で咲く花(花名不詳)です。

3_20200607061201

高貴なムラサキ色が好きです。

4_20200607061201

隣に白い花も咲いています。 踏みつけないように注意です。

5_20200607061201

その後、韮川沿いのウオーキングに出掛けてました。

広い空き地の一角で咲くザクロです。

6_20200607061201

ザクロは思いでの花です。

私が10代の後半、暮れの寒い12月に自転車で仕事に通って居ました。

眺めながら通って居たのが、口を開けたザクロの実でした。

  寒空に 残されしざくろ 二つ三つ  昭一

そのときに初めて詠んだ私の一句です。

7_20200607061201

この後、地元の句会 「すがも会」 に入って俳句を学びました。

毎月の句会は、会場が会員持ち回りで若干の接待もあります。

若造の私には無理と承知して、順番が来る前に退会しました。

ザクロの花を見て、往時を思い出しながらのウオーキングでした。

| | コメント (6)

2020年5月17日

我家の庭

5月15日午後、ぶらりと我家の庭に出て見ました。

玄関前のホタルブクロが、可愛い蕾を付けて来ました。

1_20200516170601

隣家とのフェンスに沿ってある、ドウダンツツジです。

2_20200516170601

植木鉢のサツキが、一輪咲き始めました。

Img_9573-3_20200516170601

隣家との境の通路です。 知らない花が芽生えて来ました。

Img_9578-3_20200516170601

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

Img_9579-2

枝のとげが厳しい花(花名不詳)です。

Img_9580-2

纏まって咲いて居ます。

Img_9581-2

我家の庭も、着実に夏へと向って居るようです。

| | コメント (4)

2020年4月29日

サクラソウ

26日の午後、我家の庭の花たちです。

ボタンの大きな花が、重たそうに咲いて居ます。

1_20200427055401

庭のサクラソウも、華やかに咲いて居ます。

2_20200427055401

西隣のフェンス沿いのサクラソウも頑張って居ます。

3_20200427055401

こちらは前隣のフェンスの下にある、鉢物のサクラソウです。

4_20200427055401

裏庭の物置の横で咲くサクラソウです。

5_20200427055401

手前の鉢物も綺麗に咲いて居ます。

6_20200427055401

色違いです。

7_20200427055401

鉢物も頑張って咲いて居ます。

8_20200427055401

サクラソウもそれぞれ名前が着いて居たのですが、管理不十分で花名不詳となりました。

| | コメント (6)

2020年4月27日

ワラビ採り

24日(金)、好天に誘われて桜山へワラビを採りに行きました。

桜山の手前の展望台へ登る途中で、ツツジがお出迎えです。

1_20200425141301

展望台から眺めた桜山(593㍍)です。

山裾の桜が満開です。

2_20200425141301

ここで、ワラビ採りのカミさんと別れて私は山頂を目指します。

登り始めて直ぐに出合ったツツジです。

3_20200425141301

山頂の板碑です。

ここは関東ふれあいの道にもなって居ます。

4_20200425141301

下を見ると、満開の桜を背にワラビを探すカミさんが見えます。

5_20200425141301

ワラビを探しに山へ入ると、ヤブレカサが集団で芽吹いて居ます。

6_20200425141301

日本庭園の池まで下りて来ました。

池の淵に立つと、大きな鯉が餌を求めて寄って来ます。

7_20200425141401

餌を持たない年寄を、恨めしそうに見つめて居ます。

8_20200425141401

今日、二人で収穫したワラビです。

10_20200425141401

翌朝のラジオ体操会で、友達にワラビのお裾分けも出来ました。

| | コメント (4)

2019年8月27日

ザクロ.他

オオタカ探しを諦めて、八幡山古墳からの帰り道です。

幾つも生るザクロを見て立ち止まり、カメラに収めました。

11_20190826055201

故郷佐渡島に居た頃、仕事で通う道ばたでザクロを見つけて詠んだ一句を思い出しました。

寒空に 残されしざくろ 二つ三つ  昭一

このあと、故郷の有志の句会に入会して俳句作りに夢中になった時代もありました。

12_20190826055201

ヘビウリ畑の前のクリ畑です。

大きな実が幾つも生って居ます。

13_20190826055201

今年はクリの豊作年でしょうか ・・・・。

14_20190826055201

自転車を飛ばして田園地帯に戻りました。

私の姿を見つけたシロサギが、飛立とうとして居ます。

15_20190826055201

近くへ来たことで飛立ちました。

16_20190826055201

ザクロからクリの実、実りの田んぼでサギと出会ったサイクリングとなりました。

| | コメント (4)

2019年8月26日

サボテン.他

8月21日の午後、その後のヘビウリの様子が見たくて自転車で出かけました。

一番最初に見つけたのが、ピンク色の花が咲いたサボテンです。

1_20190825051701

続いて黄色のの花を付けたサボテンです。

2_20190825051701

以前、オオタカ探しで来たときに、一度紹介したことがある大きなサボテンです。

3_20190825051701

横のサボテンは新芽が出て居ます。

4_20190825051701

数分自転車を飛ばして、ヘブウリ畑に来ました。

棚に下がるヘビウリを見つけて撮りました。

6_20190825051701

 

7_20190825051701

帰ろうとヘビウリ棚をでたところで、オクラの花に止まるカナブンを見つけました。

5_20190825051701

オオタカにでも出会えるかと八幡山古墳経由で来ましたが、オオタカは既に生長して巣だけが残って居ました。

| | コメント (10)

2019年8月24日

ハスの花とカラスウリ.

8月19日、朝食が終って直ぐに善養寺さんのハスの花を見に行きました。

本堂前に立って合掌、お参りを済ませました。

その後、境内で咲く白のキョウチクトウをカメラに収めました。

1_20190822173201

続いて、小さな池で今にも開きそうなハスの花を撮りました。

2_20190822173201

直ぐ横に可愛い蕾もあります。

3_20190822173201

 

4_20190822173201

ハスの花を見て、直ぐ近くの日枝神社に来て参拝です。

帰ろうと日枝神社を出入ると、直ぐ前の住宅の生け垣に絡むカラスウリを見つけました。

5_20190822173201

 

6_20190822173301

 

7_20190822173301

善養寺さんではハスの花と、日枝神社の前ではカラスウリと出会った朝となりました。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧