花-春季

2021年4月25日

サクラソウ他

今年、カミさんが育てたサクラソウです。

先日は、ラジオ体操の友達が大勢で花を見に来ました。

6_20210422184101

ざっと数えて、60鉢ほどあります。

5_20210422184101

我が家の庭に咲く花(花名不詳)です。

4_20210422184101

↓ は、以前に秩父の札所巡りで貰ってきた花(花名不詳)です。

7_20210422184101

我が家の築山に咲くボタンです。

1_20210422184101

今年は、大きな花を14個も付けました。

| | コメント (4)

2021年4月24日

ツバメと花々

朝のラジオ体操は、我が家の裏の韮川橋の下をくぐって第一公園に出て行っています。

雨の日は、この韮川橋の下で体操をします。

橋の下にはツバメの巣が二つあって、今朝はツバメの姿が見えます。

1_20210421092601

右手の巣の中では、盛んにツバメが動いて居ます。

2_20210421092601

間もなく可愛いヒナの姿が見られることでしょう ・・・・。

3_20210421092601

橋の下を抜けると河岸には菜の花が綺麗に咲いています。

4_20210421092601

体操が終わって近所歩きです。

公園内の八重桜が綺麗に咲いています。

5_20210421092601

花の近くに寄って、大きく撮りました。

6_20210421092601

桜の木のわき目で咲いている花です。

7_20210421092601

我が家の庭石の横で咲く、ピンク色の花(花名不詳)です。

8_20210421092601

カミさんが育てるサクラソウが、咲いてきました。  つづく

| | コメント (2)

2021年4月23日

ボタン、他

初夏の陽気です。

我が家のカミさんが育てるボタンやサクラソウが、今年も綺麗に咲きました。

1_20210418142501

ボタンは、大きな花を12個もつけています。

2_20210418142501

庭石の横手咲くこの花は、何という花でしょうか? 

花名不詳・・・・。

4_20210418142501

サクラソウが綺麗に咲いています。①

先日、ラジオ体操仲間10数人が花を見に来てくれました。

3_20210418142501

サクラソウ②

5_20210418142601

サクラソウ③

6_20210418142601

20数年前、秩父の札所巡りで貰ってきた花です。(花名不詳)

7_20210418142601

こちらは、ラジオ体操会場の第一公園で咲くハナミズキです。

8_20210418142601

白いハナミズキも一本あります。

9_20210418142601

韮川の対岸の菜の花が満開です。

10_20210418142601

連日、晴天続きです。 

コロナの一日も早い終息を願って居ます。

| | コメント (2)

2020年4月24日

我家の庭の花

我家の庭の花たちも初夏を謳歌して居るようです。

庭のボタンが綺麗に咲いています。

1_20200424050201

16個の花の内、一輪だけ大きく撮って見ました。

2_20200424050201

カミさんが育てるサクラソウも頑張って咲いて居ます。

3_20200424050301

大きな庭石の横では、スミレと競合しながら咲いて居ます。

4_20200424050301

鉢物も競い合って居ます。

5_20200424050301

 

6_20200424050301

バンジーが俺も撮れよと言わんばかりにこちらを向いています。

7_20200424050301

庭先の黄色い花は、花名不詳です。

8_20200424050301

こちらの紫色の小さな花もあちこちで頑張って咲いて居ます。

9_20200424050301

この所の晴天続きで、花に散水のカミさんも大変のようです。

| | コメント (7)

2020年4月22日

サクラソウ.他

今年も我家のサクラソウが、綺麗に咲きはじめました。

隣家とのフェンス沿いにある鉢物です。

2_20200422054001

それぞれ花の名前がついて居たのですが、管理不十分で花の名前不詳です。

3_20200422054001

 

4_20200422054001

 

5_20200422054001

 

6_20200422054001

西隣のフェンス沿いで、地植えサクラソウです。

7_20200422054001

 

8_20200422054001

イカリソウも頑張って咲いて居ます。

10_20200422054001

地に咲く紫色の花は、花名不詳です。

11_20200422054101

ボタンが膨らんで来ました。 蕾16個を数えました。

9_20200422054001

我家の庭先も、日に日に花で賑わって来ます。

| | コメント (6)

2020年4月21日

白井宿.(その四)

白井宿の通りに戻って、再び町中の散策です。

民家の庭で見つけた、黄色いカタクリの花です。

1_20200418152401

再び出合った鬱金桜(うこんさくら)にカメラを向けました。

2_20200418152401

直ぐ上の枝で咲くの花です。

3_20200418152401

民家の庭のシバザクラも見ごろです。

4_20200418152401

こちらの花も、八重桜の花見に色を添えて居ます。

5_20200418152401

地蔵堂へ寄ってお参りです。

6_20200418152501

再度、通りに戻って花見です。

例年ですとこの辺り、堰の上に花見座敷を設けて花見を楽しんで居る所ですが、今年はコロナ問題でしょうか花見座敷が有りません。

7_20200418152501

八重桜が重たそうに枝垂れて居ます。

8_20200418152501

この辺り、八重桜と染井吉野の競演です。

9_20200418152501

白井宿を歩き始めた、北の木戸口へ戻って来ました。

10_20200418152501

出掛ける時に、見送りをした錦鯉が今度は出迎えです。

11_20200418152501

ピンク色の八重桜も出迎えです。

12_20200418152501

2020年の白井宿の八重桜、コロナ問題で心配しながらも見事に咲いた桜を観ることが出来ました。              完

| | コメント (7)

2020年4月20日

白井宿.(その三)

白井宿の通りを左折して、白井城跡に向かって歩いて行きます。

と、白井宿がデザインされたマンホールの蓋を見つけました。

1_20200418145301

20段ほどの石段を登って、神明宮のお参りです。

中を覗くと、新しい2本の御幣が祀られて居ました。

2_20200418145301

スギ林の中を数百㍍ほど歩いて、白井城址本丸跡に来ました。

3_20200418145301

大きなケヤキをバックに、本丸跡の石碑をカメラに収めました。

4_20200418145301

平坦な本丸城跡では、数本の桜が満開です。

5_20200418145301

土手の上を歩いて、少し高い位置から満開の桜を撮りました。

6_20200418145301

少し離れた所で咲く桜です。

7_20200418145301

土手上の桜も満開です。

8_20200418145301

手前の石堂を入れて桜を撮りました。

9_20200418145401

土手の上で、歩いて来た方を振り返って撮りました。

10_20200418145401

桜の近くに来て撮りました。

11_20200418145401

花枝が地面に届くまでに枝垂れて居ます。

12_20200418145401

城址公園の満開の桜は、見応えがありました。   つづく

| | コメント (8)

2020年4月19日

白井宿.(その二)

案内図を見て、右の新田町から左の宮本町の方へ歩いて桜を見て来ます。

1_20200418135701

せん定されたツツジが似合う、綺麗な庭に見とれてカメラを向けました。

2_20200418135701

八重桜 「観山」 が見事に咲いています。

3_20200418135701

横の 「一葉」 も満開、見上げて撮りました。

4_20200418135701

花札を見ると、「松月」 の名札が付いて居ます。

5_20200418135701

見事に花を付けている 「松月」 です。

6_20200418135701

堰の流れの上に立つ、北向き地蔵尊石堂です。

7_20200418135801

白井宿の外れの宮本町に来て、ここで折り返して帰ります。

8_20200418135801

桜並木の中程で、鬱金(うこん)桜が咲く所まで来てました。

見上げて、鬱金桜の花を撮りました。

9_20200418135801

今度は近くに寄って花を大きく撮りました。

10_20200418135801

続いて、青空をバックに伸びた枝の花を撮って見ました。

11_20200418135801

大きな1本のソメイヨシノが、たくさんの花を付けて満開です。

12_20200418135901

近くの八重桜も負けじと競い合って居ます。

13_20200418135901

ここで左折して、白井城址の桜を見に行ってきます。  つづく

| | コメント (6)

2020年4月18日

白井宿.(その一)

去る15日、渋川の白井宿へ八重桜を観に行きました。

道の駅で控えていた大きなカエルの置物です。

背中に小さなカエルを何匹も乗せて居ます。

1_20200418054601

道の駅の裏手の小川で錦鯉が泳いで居ます。

2_20200418054601

行った先を見ると、仲間がたくさん居ました。

3_20200418054601

小川の横では、ミズバショウが咲いて居ます。

4_20200418054601

常夜灯の向こうに八重桜です。

5_20200418054601

近くに来て花を大きく撮りました。 今が見ごろです。

サクラに「関山(かんざん)」の木札が着いて居ました。

6_20200418054701

こちらは 「普賢象(ふけんぞう)」の木札が着いて居ました。

7_20200418054701

見事に咲いています。

8_20200418054701

通りの中程に来て、振り返って撮って見ました。

9_20200418054701

近くにあった 「白井の力石」です。

10_20200418054701

説明文です。 私など持ち上げられない重さの力石です。

102_20200418060701

歩き出して道半ばです。 もう少し歩いて見て来ます。  つづく

| | コメント (7)

2020年4月17日

松と藤.他

児童公園を出て、横に大きく枝を伸ばした松と園内一杯に枝を広げる藤の木がある公園に来ました。

横に長く伸ばした松の枝は、カメラ画面に収まりません。

1_20200416060201

園内に入ると、大きな藤の木は三箇所に有ります。

2_20200416060201

二つ目の大きな藤の木です。

3_20200416060201

見上げて、開き始めた花の蕾を撮りました。

4_20200416060201

隣の藤の木も、蕾は開き始めです。

5_20200416060201

園内の一本のサクラが満開です。

6_20200416060301

近くのレンギョウも綺麗に咲いています。

7_20200416060301

ハナモモも綺麗に咲いています。

8_20200416060301

藤の花を観るには少し早かったようです。

変わりにサクラ、レンギョウ、ハナモモの花を観て来ました。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧