花-秋季

2018年11月18日

小菊の里

関東菊花大会を観て、高津戸峡遊歩道を歩きました。
その帰り道、伊勢崎の「あかぼり小菊の里」を回って観て来ました。

088_1

一番身近に咲いて居た小菊の花です。

088_2

近くに寄って、少し赤みを帯びた小菊を撮りました。

096_5

次の畑の黄色い小菊です。

089_3

白の小菊も有りました。

091_4

菊畑の一番下に来て坂上の小菊畑を見上げました。
スマホを出して、小菊畑の左側を撮りました。

103_6

続いて、右坂上の小菊を撮りました。

104_7

10月21日立ち寄って見た時は、小菊も堅い蕾でした。
今日は関東菊花大会に続いて、ここ小菊の里でも綺麗な菊の花を観賞することが出来ました。

| | コメント (10)

2018年11月15日

関東菊花大会.④

今回の菊花大会で観て来た、菊の花 「管物」 と 「厚物」 作品を纏めて見ました。

↓、手前の花が 「厚物」 で、奥手の黄色花が 「管物」 作品です。

045_5

↓、2つの作品は 「厚物」 です。

046_6


047_7

↓、4つの作品は 「管物」 です。

041_1


042_2


043_3


044_4

10月27日(土)から始まった 「第61回 関東菊花大会」、今年も綺麗な菊の花を十分観賞させて貰いました。          完

| | コメント (10)

2018年11月14日

関東菊花大会.③

第二会場には出店が並んで居ます。
その真ん中に、帆を上げた 「宝船」 の菊花です。

031_1_2

第二会場の菊人形は、
NHK大河ドラマ 「西郷吉之助(高盛)江戸へ」 です。

032_2

例年、この場所で記念撮影が出来るポイントの 「五重塔」 です。
今年はカミさんも遠慮して、記念撮影はなしでした。

033_3

第二会場から眺めた渡良瀬峡の高津戸橋方向です。

037_4

カメラを右に振って、正面から下流方向を撮りました。
何れも紅葉には少し早いようです。

038_5

第三会場に来てサクラの花を見つけました。
10月桜でしょうか? それとも冬桜でしょうか ・・・・。

0393_6

第三会場に展示されて居た、盆栽組花壇です。

040_7


0402_8

この後、第二会場~第三会場で観てきた、「管物」 と 「厚物」 の菊花を紹介します。                     つづく

| | コメント (8)

2018年11月13日

関東菊花大会.②

菊の花から顔を出したカミさんが、嬉しそうです。

020_1

ながめ余興場の玄関前には、群馬県のマスコット 「ぐんまちゃん」 が居ました。

022_2

右手には、渡良瀬渓谷鉄道のマスコット 「わ鉄のわっしー」 が立って居ます。

023_3

数歩離れて、ながめ余興場の玄関をカメラに収めました。

024_4

例年、ここに造られる 「五重塔」 の菊花です。
今年は欲張り爺さんが記念撮影です。

027_5

ながめ余興場付近の菊花です。

029_6

ながめ余興場がある菊花展第一会場から、たいこ橋を渡って第二会場に来ました。
菊人形の 「菊だるま君」 が出迎えてくれました。

031_8_2

この後、第二会場~第三会場と菊花展を観て回ります。 つづく

| | コメント (6)

2018年11月12日

関東菊花大会.①

10月27日から始まった第61回 関東菊花大会、今年(10/31)も観に行って来ました。

ながめ公園でチケット(¥400)を買って、福助菊人形が出迎える北門から入りました。

004_1

北門を入って直ぐ、左手の菊を眺めるとその向こうに渡良瀬橋の赤い欄干が望めます。

005_2

大きな赤城山をあしらった菊の花です。

007_3

緩やかな坂を上ると、NHK大河ドラマ 「江戸無血開城」 の一場面の菊人形です。

008_4

見事な五重塔の菊づくり作品が目を引きます。

010_5

この大きなクジャクの菊花は、これから見ごろを迎えるようです。

014_6

例年この檀上には菊花の城でしたが、今年は頂上に白い雪を頂く富士山です。

016_7

「棒しばり・藤娘菊」 の人形、ゆっくりと動いて居ます。 
真ん中の菊人形の目が私と目が合ったようです。

017_8

菊づくりの群馬県です。 ここ会場のおおまま町は赤い菊花です。

019_9

ながめ余興場の入り口へ回って菊花展を観て来ます。 つづく

| | コメント (10)

2018年10月23日

北部公園のバラ

北部公園の西側にあるバラ園です。
秋のこの時期に、このバラ園を訪ねるのは初めてのことです。

高いフェンスに咲いて居たバラです。

013_2


014_3

形が整った綺麗なバラです。

012_1

蔓バラです。 マイナーフェアの名札がありました。
綺麗な花に似ず鋭い棘が怖いです。 

015_4

ラベンダードリームの名札が付いて居たバラです。

017_5

こちらのフェンスには、カクテルの名札が付いて居たバラです。

019_6

見事な黄色のバラの花です。

022_7

こちらは玉村町指定の町の花、「マリアカラス」 でしょうか。

023_8


025_9


026_10

秋のバラ園散策、綺麗なバラとの出合が有った午後でした。

| | コメント (8)

2018年10月21日

小菊の里

今日、21日から始まる小菊の里まつりでしたが、少し早いが行って見ようと去る15日に行って見て来ました。
花を観るには少し早いどころではなく、小菊が咲くにはまだまだ早く小さな蕾でした。

003_3

心持ち、咲き出した小菊で。す

002_2

咲き始めて間もない小菊です。 広い畑を探して撮ってきました。

001_1

小菊が撮れないので幟旗を撮って帰ります。

004_719x800 005_705x800

池の周りの土手上に有った弁財天の石碑です。 
難しい弁の字を使って居ます。

007_800x711

赤いカラスウリに癒されて帰ります。

008_708x800

伊勢崎市の観光名所の一つ、「あかぼり小菊の里」 は今日(21日)がオープンです。
今年は猛暑の影響で小菊の開花が遅れて居ると聞きました。
約2万株の小菊が咲く誇るのは一週間後くらいでしょうか ・・・・。 

| | コメント (6)

2018年10月11日

ヘビウリ

9月30日夜半に台風24号が難なく通過して、その後3日間程晴天が続きました。
10月5日は、どんよりとした曇り空です。
昼近くになって、歩いてヘビウリを見に行こうと出掛けました。

二つあるヘビウリ棚のうち、手前の大きめのヘビウリ棚です。
秋本番ともなって、赤いヘビウリが目立つようになりました。

002_1

正面に回って観ます。 
ヘビウリも終りでしょうか、先か腐りかけたヘビウリも見えます。

003_2

天井から青大将のような、太いヘビウリがぶら下がって居ます。

004_3

奥の方には、赤くなったヘビウリがたくさん見えます。

005_4

棚からぶら下がり、体をくねらせた青大将のようなヘビウリです。

006_5

こちらの棚も、青大将が体をくねらせているようなヘビウリです。

007_6

「毎年楽しみに見に来る人が居ますので」 とは、畑の人の話です。
今年も十分楽しませて貰いました。 有難うございます。

| | コメント (8)

2018年9月30日

キジ探しで出合った花 ④

ブラシノキを撮って、ここでUターンして帰ります。
周りを見れば、たくさんのキクイモです。

016_1

民家の垣根に絡んで咲いて居るのは、白のアメリカマルバアサガオでしょうか ・・・・。

018_2

ボタンクサギが綺麗に咲いて居ます。

020_3

近くにムクゲが咲いて居ました。

022_4

フェンス沿いにはたくさんのムクゲが咲いて居ます。

023_5
(↑、山小屋さんからフヨウではなくムクゲと教えて貰いました。)

大きなケイトウです。 花が重たくて倒れて居ます。

026_6

綺麗な色合いのケイトウです。

027_7

こちらの花も側溝に向って倒れて居ます。

028_8

自連車でのキジ探しでしたがキジとの出合はなし。
変わって綺麗な花々と出合った午後のサイクリングとなりました。

| | コメント (8)

2018年9月29日

キジ探しで出合った花 ③

9月23日午後のキジ探しは自転車のパンク修理で歩きでした。
自転車のパンクは、先日ヤマダ電機へ行っての帰り、後輪が安全カミソリの刃の欠片のような物を拾ったようです。
欲張り爺さんは、何でも拾ってくるようです。(笑)

中2日置いた26日の午後のキジ探しは、パンク修理が終わった自転車で出掛けました。
団地の横を流れる韮川に沿って南下すると、S幼稚園駐車場脇の草むらでアサガオが綺麗に咲いて居ます。
自転車を止めてアサガオを撮りました。

001_1
(↑、山小屋さんがアメリカマルバアサガオと教えてくれました。)

続いて、隣で咲いて居た濃いピンク色のアサガオも撮りました。

002_2

自転車の走りは快調です。
麦畑から鉄塔、古墳と回って見て来たがキジとの出合なし。
古墳西の畑で咲いて居たクリナムを撮って、更に住宅地横の空き地から田んぼと見て回ったがキジの姿は見えません。

003_3

ここでキジ探しを諦めて、S町の田園地帯へサギを探しに自転車を飛ばしました。
ヘチマ畑には、大きなヘチマが幾つも生って居ます。

004_4

大きなヘチマの花が、まだまだ咲いて行くようです。

005_5

居ました。 見つけました。 川岸に居たアオサギの幼鳥です。
サギも私を見つけたようで、直ぐに飛び発ちました。

008_6

稲田でサギを見つけました。 稲穂を食べて居るのでしょうか?

010_7

目的のサギとも出合いました。 ここでUターンして帰ります。
ブラシノキがまだ花を付けて居ます。

013_8

同じコースを帰るのも脳なしです。 回り道をして帰ります。 つづく

| | コメント (6)