嶺公(霊)園

2019年2月25日

嶺公園

2月22日、嶺公(霊)園へ墓参に行ってきました。
駐車場横の水の広場の紅梅が見事に咲いていました。

1

近くに寄って、青空をバック撮りました。

2

紅梅の横で咲いていた白梅です。

3

と、前の白梅の木の枝に飛んできた鳥は何鳥でしょう ・・・・。
メグロではと思うのですが自信がありません。
シャッターを押した途端、飛び立ちました。
(※↓、ジョウビタキの雄と教えてもらいました。)

4

続いて、マンサクが咲く公園内に来ました。

5

今が見頃のようです。

6


7

この後、富士見町赤城山の沼の窪市有林で咲き始めたという、ザゼンソを見に向かいました。

| | コメント (8)

2019年1月30日

嶺公(霊)園

1月22日、今年最初の墓参で嶺公(霊)園へ出掛けました。
墓参を済ませて、大堤沼を回ってカモを観て来ました。
沼は氷が張って居て、カモは氷が張らない山際の方に居ました。

009_1

と、こちらは氷の上に居たカモたちです。

010_2

良く見ると、小型トラックが来て氷の上のカモに餌を投げて居ます。

013_3

マンサクが咲いたのではと、回り道をして花を観に寄りましたがまだ堅い蕾でした。
黄色く開きかけた蕾を見つけて撮って来ました。

018_4

水辺の広場で咲き始めたウメの花です。

024_5

と、隣の木の枝へシメが飛んで来て止まりました。

025_6

大寒の中での墓参です。
嶺公園のマンサクの花を観るのは、2月に入ってからのようです。

| | コメント (10)

2018年12月24日

嶺公(霊)園

12月21日、嶺公(霊)園へ今年最後の墓参に行って来ました。
墓参りが終わって、駐車場横のあづまやの前で綺麗に咲いていたサザンカです。

001_1

回り道をして大庭沼の横を通ります。
先月水不足だった沼も水があって、カモが泳いで居ます。

002_2

向こう岸には、頭が緑色のマガモの♂の姿も見えます。

003_3

堤防から林へ来ると、岸辺に居たカモが沖へ逃げていきます。

004_4

何もないことが分ると、沼の中程でのんびりと浮かんで居ます。

008_5

と、沼の右方向で泳いで逃げるバンを見つけました。

009_6

バンが逃げて行った方にもマガモが居ました。

010_7

墓参に来てマンサクが見られるのは、年が明けて大寒が終らないと駄目のようです。

| | コメント (10)

2018年12月 9日

嶺公(霊)園

11月20日、嶺公(霊)園へ墓参に行って来ました。

公園管理棟横の静かな池です。
「紅葉には少し早いかな」、と思う感じの木々の色あいです。

001_1

道路の反対側に来て、榛名山方向を撮りました。
榛名の山々紅葉は見ごろのようですが、手前の公(霊)園内の紅葉はこれからです。

002_2

道端でサザンカが綺麗に咲いて居ました。

006_3

墓参を済ませて、墓地の横を眺めたモミジが綺麗です。

017_4

帰路は大堤沼から大胡ぐりーんふらわー牧場を回って帰ります。
これまで雨が降らず、水量が少ない大堤沼のカモたちです。

018_5

大胡ぐりーんふらわー牧場に着いて直ぐ、青空をバックにオランダ風の水車を撮りました。

028_6

水車後方の駐車場を出て、寺沢沼の紅葉をとカメラを向けましたが、ここも紅葉を見るには少し早かったようです。

031_7

「月一の墓参も今年はあと1回だけだな」、話し合いながら我が家へと帰りました。

| | コメント (6)

2018年3月24日

嶺公(霊)園

3月18日、彼岸の入りで嶺公(霊)園へ墓参に行って来ました。
墓参りを済ませて、前の土手を見上げると数本のサンシュユが見事に咲いて居ました。

011_1

土手に上がって、近くに寄って綺麗に咲くサンシュユを撮りました。

013_2

帰りは、湿生花園へ回って見ると、園内のあちこちで可愛いミズバショウが顔を出して居ました。

014_3


015_4

隣りにはリユウキンカも咲き出しています。

018_5

ミズバショウの見ごろは、一週間後あたりが良いようです。

025_7


026_800x600


029_8

少し坂を上った所に、小さなカタクリの林が有りました。

030_9

こちらも少し早いようです。 
下向きですが、開き始めた花を選んで撮って来ました。

036_10

例年、彼岸の入りの墓参でミズバショウを観て居ますが、花を観るには何時も少し早いようです。

| | コメント (10)

2018年2月26日

嶺公(霊)園

2月19日、雪を心配しての2月の墓参でしたが、この日は曇り空で雪にもならず無事墓参が出来ました。

墓参を済ませた後は、水の広場で紅梅が咲いて居たので寄って見ました。
ここ嶺公園は、市内よりやや高い標高位置にあります。 
紅梅や白梅が見頃となるにはこれからのようです。

001

白梅が咲いて居る枝を選んでカメラに収めました。

003

こちらは管理事務所横の土手に咲くマンサクです。

004

「マズサク」 といますが、
マンサクの花を観るには少し遅かったようです。

005


007

バックにツバキの木を入れて、逆光気味で撮って見ました。

008


009

2月の墓参ですと、この後はザゼンソウを観に行くのですが、今回は所用がありザセンソウは改めて出直しです。
(※ ザゼンソウは24日の午後、観に行って来ました。)

| | コメント (12)

2017年12月 3日

11月の嶺公(霊)園

11月20日、嶺霊園へ月の墓参に出掛けました。
墓参を済ませた帰り道、大堤沼周辺を回って紅葉を観て来ました。

この日は朝からどんよりとした曇り空です。
大堤沼の紅葉も太陽の光がなく、今一冴えません。

003

春早くミズバショウが見られる、湿地園の駐車場周辺の紅葉です。

005

駐車場でUターンして、児童公園へ回るその途中の紅葉です。

007

何れも、もう少し陽の光が欲しい今日の嶺公園です。

008


009


010


012

嶺公(霊)園管理事務所横の細久保防災池の周りの紅葉です。
右手の方に恥ずかしそうに鍋割り山がちらりと頭を出して居ます。

013

池の左手の紅葉をズーミングしてみました。 光が欲しいです。

014

防災池と反対側の墓地の上の紅葉です。
遠く榛名の山々が見えます。

015

嶺公園の紅葉は今が見どころのようでした。
しかし、今日は陽の光が少なく紅葉狩りには今一で残念でした。

| | コメント (10)