湯釜~渋峠・八ッ場ダム
一息入れるため、国道292号の坂道の途中で休憩です。
上空には大きな雲があってちょっと残念です。
雲がなければ山の景色も抜群だろうと残念な思いで眺めました。
風光明媚な山岳道路です。
日本国道の最高地点、標高2172㍍の地点に立ちました。
見下ろす深い山間は、相変わらずガスって居ます。
ここ日本国道最高地点を最後に、Uターンして帰路に着きます。
草津に来たらお土産は、本家ちちやのおんせんまんじゅうです。
お土産を買った後は昼食です。
7月のコマクサ散策時にも立ち寄った、長野原町の道の駅 「八ッ場ふるさと館」です。
食後は館内の散策です。 野菜が安いようです。
ふるさと館前に並んでいた、売り物のフクロウの木の椅子です。
昼食が終わっての帰路、八ッ場ダム工事現場を観に寄りました。
大きく曲りくねった、ゆるやかな坂道を登ります。
展望台から見下ろす工事現場です。
民主党政権時代、工事の一時中止問題が有りましたが、それは何だったのでしょうか ・・・・。
カメラを左に振って、直ぐ前の工事現場の山の様子です。
今度はカメラを右下に向けて、ダムの中に沈みゆく集落跡地を撮りました。
八ッ場ダム工事現場を見学後は、真っ直ぐ我が家へと帰りました。
午前3時半に我が家を出発し、霧雨けぶる草津中学校グラウンドで夏期巡回ラジオ体操会に参加しました。
続いて、草津高原のドライブ等々、今日は車で良く走りました。
家に帰って、本日の走行距離を確認したところ374㌔でした。
後期高齢者の年齢基準(75歳)は当に越えて居ます。
しかし、まだ車のない生活にはなじめません。
今後とも高齢者運転には十分注意し、ハンドルを持ったら常に安全運転に心がけます。
草津名物のおみやげ、本家ちつやのおんせんまんじゅうです。
先ず仏壇にお供えして、無事の帰宅に感謝しながら戴きました。
最近のコメント