花-冬季

2021年3月14日

カワヅサクラ

去る3月10日、

いせさき市民の森公園へ、カワヅザクラを見に行って来ました。

サクラの花を見るには、少し早かったようです。

1_20210310094701

土手に上って、花の付きが良い枝を選んで撮ってきました。

2_20210310094701

あちこちに、ヒヨドリもたくさん来て居ます。

3_20210310094701

伊勢崎中央ロータリークラブの記念植樹の案内がありました。

4_20210310094701

沿革を読んで、往時を知りました。

5_20210310094701

カミさんの記念撮影です。

6_20210310094701

公園内を見て回り、綺麗な紅梅に出合いました。

7_20210310094701

ユズリハです。 

故郷の一月遅れの正月を思い出しながらカメラを向けました。

8_20210310094801

ボケの花も咲き出して居ます。

9_20210310094801

左手から下りてきた岩場です。

10_20210310094801

広場のケヤキが、見事に8本立ちです。

11_20210310094801

花を見るには少し早かったが、今年もいせさき市民の森公園のカワヅサクラ観ることが出来ました。

| | コメント (14)

2020年1月22日

サザンカ・他.

我が家の前隣の生垣のサザンカが綺麗に咲いています。

Img_7896-2

こちらは、第一公園の花壇で咲いて居るツバキです。

Img_7906-2

花壇の隣の生垣では、赤いサザンカが咲いて居ます。

Img_7904-2

再びツバキです。

Img_7903-2

グラウンド・ゴルフの友人宅の庭で咲く冬桜です。

Img_7899-2

見上げて撮りました。 バックに青空が欲しかったです。

Img_7900-2

こちらの見事なロウバイは、隣の組の友人宅で咲いて居るロウバイです。

Img_7901-2

芳香が漂ってきます。 ズーミングで撮って見ました。

Img_7902-2

「良い香りして来ますね。」 と褒めたら、三枝程カットしてくれました。

そのロウバイが、いま我が家の玄関で芳香を放っています。

| | コメント (10)

2019年2月15日

フクジュソウ

今年も我が家の庭に早い春の訪れがありました。
可愛い、フクジュソウが咲き出しました。

睦月22日の誕生花です。
花言葉は、「幸福を招く」 と 「長寿」 です。
(※「NHKラジオ深夜便 誕生日の花」 カレンダーより)

Img_2144

まだ幾つか咲いて居たのを撮ったのですが、画像サイズが大きくて載せませんでした。

| | コメント (6)

2019年1月29日

初雪

ラジオ体操へ出掛けようとカーテンを開けて外を見てびっくり、我が家の庭は初雪で真っ白でした。

ラジオ体操は仲間の皆さんと雪の上で実施しました。
そのラジオ体操が終わって、少し明るくなった6時45分ころの第一公園の積雪風景です。

001_800x600

帰ろうと川沿いの道路へ出てびっくり、どこから出て来たのでしょう、ハクビシンを見つけました。

002_800x600

ハクビシンンも大勢の人を見て驚いたようです。
慌ててフェンスに飛び乗り、直ぐにフェンス向こう下の側溝に隠れました。 かなり大きなハクビシンでした。

003_800x601

我が家に帰って、庭の雪景色をカメラに収めました。

005_800x679

翌日の新聞には、前橋の積雪は2cmと出て居ました。

| | コメント (6)

2019年1月18日

桜山公園のロウバイ.続

桜山公園の土手に咲くロウバイです。
見上げながら観て歩きます。

014_1


014_2

今日も素晴らしい青空です。
見上げるロウバイは青空に映えて、辺りは芳香が漂って居ます。

014_3


015_4


017_5


020_6


021_7

2019年1月、桜山公園のロウバイの見納めの記念撮影です。

022_8

今年も安中松井田のろうばいの郷と、ここ桜山公園のロウバイを観ることが出来ました。
また元気で、来年も二人して観に来たいものです。

| | コメント (8)

2019年1月17日

桜山公園のロウバイ

正月6日には、安中市松井田町の 「ろうばいの郷」 を訪ねて、1万2千本の満開のロウバイを観てきました。
11日の上毛新聞で、「ロウバイ甘い香り、藤岡・桜山公園」 の記事を読んで、13日に桜山公園のロウバイを観に行って来ました。

ここ桜山公園は、冬桜が咲くことでも有名な所です。
車を降りた駐車場の横で、遅さきの冬桜が二輪咲いて居ました。

001_2

第一駐車場上の日本庭園です。 時計回りに正面の展望台へ行って見ます。

002_2

池はうっすらと氷が張って居ます。
心なしか、赤い金魚が元気がないようです。

002_3

横の鯉もゆったりと泳いでいます。

003_4

展望台に立って眺める、西上州の山々です。

004_5

ここでも遅さきの冬桜が咲いて居ました。

006_6

展望台を下りて、ロウバイが咲く第二駐車場へ回って来ました。
見事なロウバイの花です。

011_7

見上げて花を拡大で撮って見ました。
まだ若木でしょうか、花が小粒のように感じます。

013_8

松井田のロウバイは畑の中でしたが、ここは土手上です。 つづく

| | コメント (6)

2019年1月 6日

ろうばいの郷.(続)

ときどきロウバイのトンネルをくぐり抜けます。
そんな時、甘い芳香が花をくすぐります。

009_1

野仏めぐりです。 石仏後方のロウバイを眺めて撮りました。

010_2

カメラを右に振って撮りました。

010_3

野仏正面のロウバイです。

011_4

再び、ロウバイの畑に戻って来ました。

012_5


013_6


015_7


016_8

今年も素晴らしい青空と、芳香漂う綺麗なロウバイを観ることができました。

≪お知らせ≫
今日は朝のラジオ体操が終わったら直ぐに、友達と成田山新勝寺へ初詣でに出かけます。
皆さんからのブログ返信は出来ませんこと、ご了承下さい。

| | コメント (6)

2019年1月 5日

ろうばいの郷

昨年暮れの新聞で、「安中市上増田のロウバイは1週間ほど早く、葉っぱが残る木に花が咲いる。」 と言う記事を読みました。

昨年は正月5日に、上増田の 「ろうばいの郷」 を訪ねました。
今年は2日早く、正月の3日にロウバイを観に来ました。
約3,2ヘクタールという広い園内には、約1万2千本のロウバイの木があると言います。

甘い芳香を放つロウバイを観て回ります。(入園料:大人¥400)

001_1


002_2


004_3


004_4


005_5


006_6


006_7


007_8

ろうばいの郷は広いです。 縦横無人に観て回ります。  つづく 

| | コメント (10)

2018年12月30日

スイセン.他

グラウンドゴルフの練習中に見つけた、第一公園内の花壇に咲いて居たスイセンです。

004_1

隣りの花壇には、サザンカがたくさん花をつけて居ます、花は終わりを告げて居ます。
その隣の花壇に咲いて居たツバキです。

007_2


009_3

グラウンドゴルフの3番ホールは50㍍の長距離です。
力いっぱい打ったボールは、コースを外れて大きな木の根元に来ました。
その木の根元に大きなキノコが付いて居ます。

010_4

見上げると木の上にもキノコです。
この大きな木もキノコが生えるようでは長く持たないで、だんだん朽ちてくるのでは・・・・。

011_5

私の体にもキノコが生えないよう、がんばってグラウンドゴルフの練習に励みました。

| | コメント (10)

2018年12月29日

ベゴニア

年の暮も迫った心忙しい今日この頃です。
大掃除が終わって所へ、綺麗な花のプレゼントがありました。

さっそく、掃除が終った玄関の下駄箱の上に置いて眺めて居ます。

002_713x800_2


002_680x800


003_635x800

今日は今年最後のグラウンドゴルの練習日です。
綺麗な花に見送られて、有終の美を飾りたいものです。

| | コメント (8)

より以前の記事一覧