キジ・野鳥

2019年9月20日

鶴谷沼.(2-2)

一周約300㍍の沼を、時計回りで2周目に入ります。

陸に上がって居たバンが私を見つけて逃げて行きます。

1_20190918055001

沼の淵で、私の様子を伺って居るようです。

と、沼に飛び降りて、急いで沖の方へ泳ぎ出しました。

2_20190918055001

こちらはバンのヒナです。 私を見つけて泳いで行きました。

3_20190918055101

北側の沼で、ガバの葉っぱの上で毛繕いのヒナを見つけました。

4_20190918055101

ゆったりと泳いで来るバンの親子です。

5_20190918055101

帰り道です。 

公園の草むらで白い物を見つけて、近づいて観るとキノコです。

6_20190918055101

直ぐ横には少し大きめのキノコ群です。

7_20190918055101

鶴谷沼周回の歩きです。

バンや鯉と出会った楽しいウオーキングとなりました。    完

| | コメント (6)

2019年9月19日

鶴谷沼.(2-1)

9月16日、鶴谷沼へ水鳥を見に出かけました。

着いて直ぐに陸の上を歩くバンを見つけました。

1_20190918054601

バンも私を見つけて沼に飛び降り、沖の方へと逃げて行きます。

2_20190918054601

沼の西側に来て立って居たら、足元付近へ大きなコイが来て、目玉を出して口をもぐもぐさせて居ます。

何か食べ物が欲しいのでしょうが、私には手持ちがありません。

3_20190918054601

と、沖合をバンのヒナが急いで南側の葦原へと泳いで行きます。

4_20190918054601

その後をバンの親鳥が追って行きます。

5_20190918054601

こちらは陸に居たバンです。

私の様子を伺って居るようです。

6_20190918054601

私はバンを驚かさないように、沼の2週目に入ります。  つづく

| | コメント (10)

2019年8月29日

バン.他(2-2)

沼の北側に来て、蒲の根元に居たバンのヒナを見つけました。

1_20190826133002

ヒナも私が来たことに気づいたようで、慌てて蒲の中に隠れようとします。

2_20190826133002

こちらはゆったりと泳ぐカルガモです。

後ろから泳いで行くのは、今年生まれたコガモのようです。

3_20190826133002

沼の北側を見ると、私を見つけたバンのヒナが慌てているようです。

4_20190826133101

きびすを返して蒲の中へと逃げ込みます。

5_20190826133101

家に帰ろうと沼の出口近くに来ると、釣り人の直ぐ前に大きなコイが3匹、餌を欲しそうにして居ました。

6_20190826133101

今日は日曜日、何時もより釣り人が数人多い鶴谷沼です。

その釣り人から釣果を聞きながら、またのぞき込みながら、楽しく歩いた鶴谷沼の周回ウオーキングでした。

| | コメント (6)

2019年8月28日

バン.他(2-1)

8月25日、カミさんは西部運動公園の外周コースを、私は鶴谷沼の周回を歩こうとで出かけました。

沼について直ぐ、バンのヒナと出会いました。

1_20190826133001

私を見つけて、慌てて沼に入ろうとして居ます。

2_20190826133001

昨夜の夕立で沼の周りに水たまりがあります。

水たまりを避けて沼の淵に来てカルガモの羽を見つけました。

カルガモのヒナも大きくなって、羽の生え替わりがあるのでしょうか、羽が落ちています。

3_20190826133001

沼の沖合をバンが、岸を目指して泳いで来ます。

4_20190826133001

陸に飛び上がりました。

5_20190826133001

こちらは、北側の蒲の中に隠れようとするバンです。

6_20190826133001

沼の周回を2周目に入ります。

私の姿を見ては、蒲の根元に隠れるバンです。    つづく

| | コメント (10)

2019年8月25日

ムクドリ.他

8月20日の夕方です。

けたたましいムクドリの鳴き声がして外に出てみました。

韮川橋の電線に止るムクドリの大集団です。

1_20190824082901

暫く見上げて居たら、突然い1羽が飛び出したら、それに催促されたように他のムクドリが一斉に飛立ちました。

2_20190824082901

大集団が、西の空へと向かいます。

3_20190824082901

翌21日の午後のことです。

我家の庭にチョウが1羽飛んで来たと思ったら、直ぐに飛立って隣家のモミジの木の葉に止りました。

4_20190824082901

バックを暗くしょうと、カメラを右に振って軒下の日陰に入れて撮りました。

5_20190824082901

↓、23日午後6時10分頃の韮川橋の電線に止るムクドリです。

6_20190824084301

私が橋の上に来たことで一斉に飛立ちました。

慌ててカメラで追い掛けたのですが、ピンボケとなりました。

7_20190824084301

以上、このところ我家の周辺に飛んで来たムクドリの様子でした。

| | コメント (8)

2019年8月12日

鶴谷沼.

8月7日、スーパーで買い物をする前に鶴谷沼を歩こうと早めに家を出ました。

此処はセミが多いところです。 桜の木に止るアブラゼミです。

1_20190810053101

木の葉の裏側には、セミの抜け殻がたくさん着いています。

2_20190810053101

 

3_20190810053101

この小さなセミは何セミでしょうか? 初めて観るセミです。

4_20190810053101

沼を時計回りに歩いてくると、私を見つけたバンの親子が沼へ逃げようとしています。

5_20190810053101

私が来たことで、バンの親子が沼北側の葦の方へ逃げて行きます。

6_20190810053201

と、足元で動く気配を感じて下を見ると、大きなコイが口をパクつかせて居ました。

私にはやる餌が有りません。 カメラを向けるだけです。

7_20190810053201

沼の南側に来ると、桜の木のはっ葉にたくさんのセミの抜け殻です。

8_20190810053201

真夏日の鶴谷沼ウオーキングは、昆虫や水鳥、大きなコイと出会った楽しい歩きとなりました。

| | コメント (6)

2019年7月29日

オオタカ探し

7月21日午後、八幡山古墳へオオタカを探しに来ました。

自転車を置いて、直ぐに後円墳に上ってオオタカの巣を確認です。

古墳は静かで物の気配なし、辺りを見回してもオオタカ観察の人が一人、大きなカメラを構えて居ました。

私は前方墳のオオタカの巣を撮って帰ります。

1_20190727084901

H町の公園の花畑に立ち寄って、小さな花壇で咲くヘメロカリスを撮りました。

2_20190727084901

その横では、色違いの花も咲いています。

3_20190727084901

 

4_20190727084901

ヘメロカリスの花に止るカナブンです。

5_20190727085001

《 おまけ 》

高崎から前橋へ引っ越してから、我家も築30年になりました。

7月に入って屋根から外壁の塗装工事を始めて、17日には終って外観が綺麗になりました。

1_20190728091101

 

 16_20190728091201

私一代で終る我家です。 

あと何年ここに住む事になるのでしょうか ・・・・。

| | コメント (8)

2019年7月25日

オオタカ探し.(2-2)

ヘビウリの花を撮って、自転車で数十㍍走った所で花に戯れる

チョウを見つけました。

1_20190722052001

よく見ると、かわいそうにチョウの左羽が痛んで居ます。

2_20190722052001

八幡山古墳へ着いて、後円墳に上りました。

大きな木の上で鳥の鳴き声がします。

声がする方を見上げるのですが姿が見えません。何鳥でしょう?

3_20190722052001

諦めて、以前からある巣を撮って帰ります。

4_20190722052001

古墳を下りた所の公園にある、大きなユリノキです。

幾つも見えるのは花殻でしょうか、カメラに収めました。

5_20190724145001

帰ろうと道路へ出たら、電線に止るオオタカのヒナを見つけました。

自転車を止めてカメラを取り出そうとしたら、私を見つけたヒナは

八幡山古墳の後円墳へ飛んで行きました。 残念!!

| | コメント (6)

2019年7月24日

オオタカ探し.(2-1)

7月20日、オオタカに出会いたいと、八幡山古墳へ自転車で

出かけました。

途中の道ばたで見つけたザクロです。 

不満でもあるのでしょうか、唇を尖らしているようにも見える

ザクロです。

1_20190722051501

ザクロの木は数本あります。

あちこちの木に、可愛い実が生って居ます。

2_20190722051501

自転車を飛ばしてヘブウリ畑に来ました。

蔓も伸びて添え木などに絡んで生長しています。

3_20190722051501

良く見ると、カラスウリの花に似た白い花が咲いて居ます。

4_20190722051501

ヘブウリ畑の前では、ヘメロカリスが咲いて居ました。

5_20190722051601

少し歩いて、ハナショウブの花を見つけました。

6_20190722051601

フェンスの間から顔を出して咲いて居るヘメロカリスです。

7_20190722051601

以前、この畑でキジと出合いました。

キジが居るかと周りを見回したが、キジの姿は見えません。

八幡山古墳へと急ぎます。               つづく

| | コメント (10)

2019年7月23日

鶴谷沼.(3-3)

沼も時計回りに3周目に入りました。

陸に上がって居たバンのヒナが、私を見つけて沼に入ります。

11_20190720051701

沖合ではバンのヒナが仲良く並んで泳いでいます。

12_20190720051701

と、手前のヒナが分かれてこちらへ来た所で、追跡撮影です。

13_20190720051701

泳ぎを止めました。 

追っかけ中の私を警戒しているようです。

14_20190720051701

片方では、カイツブリのヒナが水中から浮き上がって来ました。

15_20190720051701

直ぐに私を見つけたようで、こちらを警戒しながら泳いで行きます。

16_20190720051701

暫く振りに訪ねて鶴谷沼です。

可愛いカイツブリやバン、大きな鯉などの出合いがあり、

沼を楽しく3周することができました。             完

| | コメント (8)

より以前の記事一覧