旅-越後路
2018年11月26日
2018年11月25日
苗場・田代・奥只見湖.⑦
奥只見湖遊覧船での案内を見ると、羊岩があるという方向ですが、どれが羊岩でしょうか ・・・・。
この辺り、紅葉が特に綺麗な所です。
日陰の狭い谷ですが、一条の細い滝が流れて居ます。
左端の岬の方に幟旗が2本見えます。
ダム建設に伴い移築した十二山神社で、虚空蔵菩薩を祀る神社と言います。
湖畔の紅葉が綺麗です。 山向こうの紅葉は終わって居ます。
昨年乗船した遊覧船、外輪船ファンタジア号が帰って来ました。
18世紀のアメリカ・ミシシッピ川の客船をモチーフにしたファンタジア号との案内です。
乗船して20分が過ぎました。
遊覧船も、観光コースの真ん中辺りに来た頃でしょうか。
観る景色も、進行方向の左から右手に変わりました。
西日を置けた紅葉が綺麗です。
船尾に来て、遊覧船のスクリューの波を撮りました。
この後観光船 「おぜ号」 は、更に岸辺近くを銀山平乗船場に向って進みます。 つづく
2018年11月24日
苗場・田代・奥只見湖.⑥
田代を発った観光バスは、高速道を苗場に向って走ります。
観光バスは指定席、ドライバーさんの直ぐ後ろの席で前方が良く見えます。
白い雪を頂いて見える山は何山でしょうか ・・・・。
観光バスは、奥只見湖の堤防下の駐車場に着きました。
前に見える山の紅葉が綺麗です。
堤防上に来て、前の雪山と見事な紅葉をカメラに収めました。
奥只見乗船場は大勢の観光客です。
先に来た観光客が乗船待ちをして居ます。
私達の乗船は、まだまだ後になるようです。
午後2時50分過ぎ、私達の乗船が始まりました。
私達の船は 「おぜ号(定員150名) です。
夏は尾瀬を、秋は主に銀山平コースを運行しているという 「おぜ号」です。
先ほど帰還した 「新はっさく丸(定員50名)」 が、観光客を降ろして待機中です。
バックで離岸した 「おぜ号」 は、ここでUターンをして沖合へ向かいます。
堤防向こうの山の紅葉、沖合に出て再びカメラに収めました。
湖上から眺める対岸の紅葉が、午後の日差しを受けて綺麗です。
沖合に出た 「おぜ号」 は、風もなく静かな奥只見湖を銀山平乗船場に向って進みます。 つづく
2018年11月23日
苗場・田代・奥只見湖.⑤
何川でしょうか、源は二居湖辺りでしょうか ・・・・
狭い小川の上を、素晴らしい紅葉をながめながら通過中です。
少し開けた川原の上を通過して行きます。
ドラゴンドラの正面から強い日差しが差し込んで来ます。
川岸の紅葉も見事です。
ドラゴンドラは再度高い位置に上りました。
前方に針葉樹林の紅葉が見えて来ました。
上りのドラゴンドラと交差します。
山中の高圧線の鉄塔と、赤の色あいを競っているようです。
片道約25分間の空中散歩を楽しみながら、ドラゴンドラ山麓駅に着きました。
駅舎を出た所に居た怪獣のモニュメントです。
ガメラも居ましたが、大きくてカメラからはみ出しました。
山麓駅舎前の上を、ドラゴンドラが往き来して居ます。
田代ドラゴンドラの空中散歩が終わって、観光バスは次の奥只見湖へと向かいます。 つづく
2018年11月22日
2018年11月21日
2018年11月20日
苗場・田代・奥只見湖.②
この辺り、岩場の崖と緑の松、綺麗な紅葉が見下ろせます。
何号柱でしょうか、山頂駅が見える所まで来ました。
ここから上の方は、紅葉が終わって居ます。
山頂駅が近くなりました。
山頂駅に降り立って、今程上ってきた下方向を撮りました。
田代ロープウェー山頂駅から次のドラゴンドラ山頂駅まで、約25分間の歩きです。
右手に二居湖を見下ろしと、動中のリフトを見上げながら坂道を下ります。
後ろを振り返ると、カミさんも元気で歩いて来ます。
「先に行くから」 と歩いて来ると、「ドラゴンドラ山頂駅380㍍ 約10分」 の案内板です。
今日は文化の日、
休日とあって、スキー場のこの辺り出店も並んで大勢の人出です。
この後、8人乗りのドラゴンドラに分乗して、片道約25分間の空中散歩です。 つづく
2018年11月19日
苗場・田代・奥只見湖.①
昨年11月4日の 「苗場・田代・奥只見湖遊覧の旅」 は、一日中雨の旅行でした。
今年11月3日の 「苗場・田代・奥只見湖遊覧の旅」 は、素晴らしい日本晴れで最高の旅行日和でした。
関越自動車道を走って来た観光バスは、谷川岳PAで休憩です。
建物後方の山の紅葉が素晴らしいです。
回れ右をして、前の山を見ても紅葉が素晴らしいです。
観光バスは、田代ロープウェー山麓駅前に着きました。
91人乗りの大きなロープウェーです。
観光バスの乗客全員を載せて、山頂駅に向かって出発です。
紅葉が綺麗な奥清津発電所の上を通過します。
ロープウェーは、左下にエメラルドグリーンの二居湖ダムを見下ろしながら通過です。
上空から眺める素晴らしい紅葉です。
この辺り、瞬間地上高日本一という230㍍では?
山麓駅から山頂駅まで、片道約10分間の空の旅です。
山麓駅へ向うロープウェーとの出合です。
田代ロープウェ-山頂駅まで2,175㍍、その中ほどまで来たようです。 つづく
2018年11月 4日
2017年11月20日
奥只見湖遊覧(3)
私たちが乗船する外輪船ファンタジア号は、十二山神社の沖合を通過中です。
十二山神社は山の神様で、ダム建設に伴い移築され参拝は船でしか行けないと言います。
湖畔近くに二つの幟旗が見えました。
少し小型の客船が見えて来ました。
定員50人乗りという、新はっさき丸のようです。
狭い所の通過に、利便性があると言われている遊覧船です。
操舵室の後方に来て、船首方向を覗いて見ました。
間もなく奥只見乗船場に到着です。
船着き場が近くに見えて来ました。
間もなく接岸です。
待合室には、これから乗船する観光客が大勢居ました。
下船後はダムの堤防を右手に見ながら、観光バスが待つ奥只見駐車場へと歩いて行きます。
観光バスに乗車する前に、もう一度振り返って奥只見湖のダム方向を撮りました。
今年の越後での紅葉めぐりは雨に終始しました。
来年の秋にはまた出直して来ようと思った、「苗場ドラゴンドラと奥只見湖遊覧」 でした。 完
より以前の記事一覧
- 奥只見湖遊覧(2) 2017.11.19
- 奥只見湖遊覧(1) 2017.11.18
- 紅葉めぐりの旅(3) 2017.11.17
- 紅葉めぐりの旅(2) 2017.11.16
- 紅葉めぐりの旅(1) 2017.11.15
- 越後・寺泊(続) 2017.10.28
- 越後・寺泊 2017.10.27
- おぢやそなえ館 2017.10.26
最近のコメント