ぐんま・西部エリア

2020年8月 3日

ハスの花.

8月1日の新聞で、赤堀町のハス園でハスの花が咲いた記事を読みました。

朝食が終って、さっそく赤堀町へハスの花を見に出かけました。

途中、マイカーに燃料を入れて出たところで道に迷い、ハス園には寄らずに帰りました。

その代替えに、隣町の善養寺さんのハスの花を見に来ました。

お寺さん近くの住宅の庭で咲いて居たモミジアオイです。

1_20200801143301

と、そこへアゲハが飛んで来て花に止りました。

シャッターを押すと同時に、驚いたように飛び発ちました。

もう少し花に居て欲しかったのですが、残念です。

2_20200801143301

善養寺さんの小さな池の可愛いハスの蕾です。

3_20200801143301

直ぐ横には、大輪のハスの花が綺麗に咲いていました。

4_20200801143301

明日の朝には開花するであろう、大きな蕾です。

5_20200801143301

こちらの花は咲き終わろうとして、散りはじめの花です

6_20200801143301

池の周りのでは、ギボウシも咲いて居ます。

7_20200801143301

参道では通路に並ぶ六地蔵尊を、本堂の前ではご本尊をお詣りして帰りました。

| | コメント (6)

2020年7月30日

北部運動公園.①

28日の午後、玉村町北部運動公園へ歩きに行きました。

公園について直ぐ、小さな池に居たカメを見つけて撮りました。

1_20200729060001

池を時計回りに歩き出すと、スイレンが一輪綺麗に咲いています。

2_20200729060001

小さな橋の上に立つと、人の姿を見つけて錦鯉が寄って来ます。

上を向いて口をパクパクさせますが、やる餌がありません。

3_20200729060001

橋の上に来て、池の端で甲羅干しのカメが見つけました。

少し離れたところに、鼻先だけチョコッと出して泳いで来るカメが居ます。

4_20200729060001

橋を渡ったところで出合ったトンボです。

5_20200729060001

クチナシの花が咲いています。

6_20200729060001

ブッドレアが綺麗に咲いて居ます。

7_20200729060001

少し歩いて、葉っぱの上に居たカエルを見つけました。

8_20200729060001

直ぐ横の葉っぱの上にも居ました。

9_20200729060001

こちらにも居ます。

10_20200729060001

カエルを眺めながら、亀や鯉が居た小さな池に戻ります。  つづく

| | コメント (4)

2020年1月 9日

うぬき公園.(2-1)

正月に入って晴天続きです。

スーパーでの買い物前に、伊勢崎のうぬき公園を歩こうと早めに我が家を出ました。

公園内を歩き始めて直ぐに出合ったヒヨドリです。

何処を見ているのでしょうか、 鋭い目つきです。

注: 山小屋さんが 「カケス」 と教えてくれました。

1_20200107121101

少し歩くと、次のヒヨドリが後を追い掛けるように飛んで来て、桜の木の枝に止まりました。

2_20200107121101

長さ300㍍の吊り橋は 「うぬきはし」 です。

左が広瀬川方向、右が伊勢崎市内方面です。

3_20200107121101

うぬきはしの下を歩いて広瀬川添いの遊歩道に来ました。

土手上で咲く冬桜です。

4_20200107121101

土手を上って、近くに来て撮って見ました。

6_20200107121101

民家の畑の囲いです。 赤いナンテンの実が目立ちます。

5_20200107121101

小さな小川にを渡ります。

私を見つけたオオバンが、本流の方へと逃げて行きます。

この小川には、以前たくさんの鯉が観られたのですが、産卵期ではなくその姿がありません。

7_20200107121101

今年最初の広瀬川沿いの遊歩道を歩いています。

遊歩道のもう少し先にある石絵や、木にぶら下がる人形へ新年の挨拶に行って来ます。                 つづく

| | コメント (8)

2019年12月19日

波志江沼.(4-1)

12月16日、朝から素晴しい青空です。

午後に入って波志江沼公園を皮切りに沼巡りに出かけました。

波志江沼の土手に上がって見ると、水が少ない沼にはカワウ、サギ、カモが羽を休めて居ます。

Img_7465-2

直ぐ手前にシロサギが見えました。 ヒナも居ます。

Img_7466-2

少し水がある所では、カモが泳いで居ます。

Img_7467-2

沼に北側を時計周りに歩いて居ます。

Img_7468-2

チュウサギとアオサギが、餌探しをして居るようです。

Img_7469-2

こちらにはカワウが羽を休めて居ます。

Img_7470-2

沼の北側へ来たところで、突然サギが飛び出して驚きです。

Img_7471-2

素晴しい青空での波志江沼周回ウオ-キングです。   つづく

| | コメント (6)

2019年11月17日

桜山公園.(2-2)

日本庭園の池の淵に立つと、錦鯉が集まってきます。

餌が欲しいのでしょうか、上目使いにこちらを見て居ます。

1_20191115105301

向きを変えてのおねだりです。 手持ちが無くて残念です!

2_20191115105301

人慣れした錦鯉です。 足元の近くまで寄ってきます。

3_20191115105301

集団でのおねだりのようです。

4_20191115105301

ここの池の主でしょうか? ひときわ大きな1㍍近い鯉がきました。

5_20191115105301

ここ桜山公園の冬桜祭りは12月5日です。 

その祭りには演歌歌手も来て賑やかな冬桜祭りとなります。

その頃に、また訪ねて見たい桜山公園でした。        おわり

《 お知らせ 》

本日、早朝出発で高尾山ハイキングに出かけます。    つちや

| | コメント (4)

2019年11月16日

桜山公園.(2-1)

11月10日、鬼石町の桜山公園へ紅葉と冬桜を見に出掛けました。

日本庭園の紅葉です。 池の左側から山頂を目指します。

1_20191114152401

紅葉には少し早い山をバックに入れて冬桜を撮りました。

Photo_20191114152401

丘を少し降りて、花の近くに来て花を撮りました。

3_20191114152501

全体に花の開花がいまいちです。

4_20191114152501

冬桜を観るには少し早かったようです。

花を観るには、12月5日の桜山のお祭りの頃でしょうか ・・・・。

5_20191114152501

綺麗な青空をバックに桜を撮りました。

6_20191114152501

頂上の一歩手前で、春の桜が綺麗な丘を見下ろして撮りました。

ここは以前、ワラビ採り来てオナガドリと出会った場所です。

7_20191114152501

道ばたで、年寄りを歓迎してくれるアザミです。

8_20191114152501

11月上旬の良く晴れた日、桜山の冬桜を見るには少し早い花見となりました。                        つづく    

| | コメント (6)

2019年5月10日

ふじの咲く丘.(2-2)

広場を下りて藤棚の藤の見学です。

こちら藤棚の藤は、花を見るには少し早いようです。

1_44

垂れ下がった藤を選んでカメラを向けました。

2_42

こちらも、藤見には少し早かったようです。

3_43

ここで売店で買った赤飯弁当と花見団子を広げました。

弁当を食べ終って、私の後ろで咲いて居た藤の花を撮りました。

4_48

食後は、ふじの咲く丘ふれあい館に入って展示物の観賞です。

藤の蔓で作ったふじ娘です。

5_43

こちらには藤を巻き付けた、ぐんまちゃんも居ました。

6_44

再び外に出て、ふれあい館前の藤を撮りました。

7_40

駐車場へ向う途中で出会った見事な藤です。

8_31

令和元年5月1日、藤岡市のふじの咲く丘に来て、綺麗な藤の花を

観賞しながら過ごした思い出の一日となりました。

| | コメント (8)

2019年5月 9日

ふじの咲く丘.(2-1)

平成から令和に変わった5月1日、藤岡市のふじの咲く丘へ

藤を見に行ってきました。

売店の幟旗がはためく後方を通り抜けて芝生広場へ向います。

1_43

広場入り口の見事な野田藤です。

2_41

藤を観るには、丁度良い時期に来たようです。

3_42

白の野田藤も見事に咲いています。

4_47

こちらは中国友好の藤です。

藤の横には「無錫市長迎賓藤」の案内がありました。 

5_42

広場の藤を観て、次は芝生広場から藤棚のある方へ下ります。

6_43

広場の下にあった、野外の小さな舞台です。

7_39

舞台の上の藤娘や鬼瓦の絵をカメラに収めて、藤棚がある方へ

下って見てきます。                 つづく

| | コメント (6)

2019年5月 4日

ワラビ採り.(2-2)

前方に綺麗に咲いたツツジが見えます。

近くまで来てカメラを向けました。

1_38

ツツジの回りに、ゼンマイが出て居ました。

故郷の山菜採りでは、誰も採らない男ゼンマイです。

2_36

と、直ぐ近くにワラビが出て居ます。

痩せた土地柄でしょうか、ワラビも細めです。

大分伸びたワラビですが、途中から折って採取しました。

3_36

場所を変えようと山道に出ました。

ここのサクラも見事に咲いています。

4_42

山の斜面では、ヤマツツジが咲き出して居ます。

5_37

見上げると、小さな可愛いサクラの花です。

案内にはオオヤマザクラと出て居ました。

6_38

こちらは花と一緒に葉も出て居ます。

7_34

今度のワラビ採りで収穫した一部(3/1)です。

8_26

翌日のラジオ体操会では、参加者の皆さんにお裾分けが

出来ました。

喜んで貰ってくれた皆さんの笑顔が忘れられません。

| | コメント (4)

2019年5月 3日

ワラビ採り.(2-1)

4月27日晴れ、

今年も藤岡市鬼石町の桜山へワラビ採りに行って来ました。

桜山公園内の日本庭園です。 

正面に眺める芽吹いた木々の新緑が綺麗です。

1_37

池の回りを時計回りに歩いて行くと、

ミツバツツジでしょうか、私を優しく迎えてくれました。

2_35

上を見上げると、ピンク色の可愛い桜の花が咲いて居ます。

何桜でしょうか ?

3_35

見晴台へ行く途中です。 見事に花を付けた八重桜です。

4_41

標高593㍍という桜山の頂上を眺めてカメラに収めました。

5_36

山頂目指して上り始めると、

綺麗なツバキの花が私を歓迎してくれました。

6_37

赤いツバキの花も出迎えてくれました。

7_33

紅白模様の綺麗ツバキの花です。

地上に落ちて居たのですが、こちらも笑顔で迎えてくれました。

8_25

山頂近くまで来ました。 ここで一息入れて更に登ります。 つづく

| | コメント (8)